
CES 2020にて、Micronは、特定のパートナーにサーバー向けとなるDDR5 Registered DIMM(RDIMM)のサンプル出荷を開始したことを発表しました。言い換えるなら、出荷先のパートナーは既にDDR5メモリをサポートするCPU・プラットフォームを有する企業になります。
Micronが公開したグラフによると、

CES 2020にて、Micronは、特定のパートナーにサーバー向けとなるDDR5 Registered DIMM(RDIMM)のサンプル出荷を開始したことを発表しました。言い換えるなら、出荷先のパートナーは既にDDR5メモリをサポートするCPU・プラットフォームを有する企業になります。
Micronが公開したグラフによると、

2020年1月6日、IntelはCES 2020にて、同社のモバイル向けプロセッサー『Core i7-1065G7』は、AMDの『Ryzen 7 3700U』よりも優れていることをアピールしました。そのグラフがこちら。

『Wolfenstein:Youngblood』『モンスターハンターワールド: アイスボーン』『Bright Memory:Infinite』『Quake II RTX』に最適化し、新たなG-Sync Compatibleモニターをサポートした441.87ドライバが公開されました。リリースノートによると以下の不具合が修正されています。

AMDはCES 2020にて『Ryzen Mobile 4000シリーズ』『Radeon RX 5600 XT』『Threadripper 3990X』を発表しました。

ASUSは360Hz(!!)という超弩級リフレッシュレート液晶モニター『ROG Swift 360Hz』を発表しました。

スペイン語圏メディアのHD Tecnologíaにより、Intel 400シリーズチップセットを採用したASUSのマザーボードのラインナップがリークされました。それがこちら。

Radeon RX 5600 XTの発売が目前に迫っていることを示すかのように、海外メディアのVideoCardzにより各社の製品画像がリークされました。

NVIDIAの次期GPUと噂されるAmpereについて、台湾メディアのTaipei Times(台北時報)は以下の内容を報じました。

DRAMeXchangeは2020年Q1(1-3月)のNANDフラッシュメモリの契約価格について以下の内容を報じました。

Epic Gamesストアにて、ダークアクションアドベンチャー『Darksiders: Warmastered Edition』『Darksiders II: Deathinitive Edition』と、ウィンタースポーツゲーム『Steep』の計3タイトルが一挙無料配信されています!

中国語圏メディアのithouse.com(IT之家)により、Comet Lake-Sのパフォーマンスを示すスライドショーがリークされました。それがこちら。

台湾の新聞社は、2020年1月7日より開催されるCES 2020にて、AMDがZen 3について発表するかもしれないと報じました。

Epic Gamesストアにて、2019年ホリデーセールに伴う12日間日替わりゲーム無料配信のラストタイトルとして、横スクロールアクションゲーム『Yoo-Ka Laylee & The Impossible Lair』が無料配信されています。

中国語圏メディアのMyDrivers.com(快科技)は、Threadripper 3000シリーズの未発表ラインナップについて以下の内容を報じました。

新年明けましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。ご観覧いただきました皆様、メッセージフォーム(Contact)から各種情報提供や誤字脱字などを教えてくださった皆様、ありがとうございます。
2020年もOSにハードウェア、ゲーム関連など、マイナーよりな情報をメインに発信してまいります。本年もニッチなPCゲーマーの環境構築Zを何卒よろしくお願いいたします。
さて、2015年4月からライブドアブログで運営してきました当ブログですが、2019年12月2日にURL変更と共にWordPressへとお引っ越しいたしました。今更ですが、引っ越しに至った経緯を少々\(^o^)/

Epic Gamesストアにて、2019年ホリデーセールに伴う12日間日替わりゲーム無料配信の12日目として、ステルスホラーゲーム『Hello Neighbor』が無料配信されています。

ASRockのWebページにて、Radeon RX 5600 XTの各種仕様が掲載されました。それがこちら。

Epic Gamesストアにて、2019年ホリデーセールに伴う12日間日替わりゲーム無料配信の11日目として、パズルFPS/TPS『The Talos Principle』が無料配信されています。

Comet Lake-Sの詳細なラインナップのスライドショーが出てまいりました。それがこちら。