
MicrosoftはWindows10のスタートメニュー上にFirefoxをディスってMicrosoft Edgeをすすめる広告を配信し始めました。それがこちら。

MicrosoftはWindows10のスタートメニュー上にFirefoxをディスってMicrosoft Edgeをすすめる広告を配信し始めました。それがこちら。

MSIは23.8インチ / IPS / 144Hzゲーミング液晶モニター『Optix G241』を発表しました。

『Zombie Army 4: Dead War』の各種ベンチマークが公開されました。ベンチマークの測定シーンは以下になります。

2020年2月8日、Microsoftは、Windows7で発生している壁紙の不具合を修正したKB4539602(セキュリティのみ用) / KB4539601(ロールアップ用)を公開・配信しました。

かねてより2020年2月7日より販売開始と言われていたThreadripper 3990Xですが、日本では2020年2月8日AM11:00より解禁・販売開始となりました。
海外での希望小売価格は3,990ドル、日本国内価格は税抜449,800円、税込494,780円とのことです。
| Threadripper 3990X | Threadripper 3970X | Threadripper 3960X | |
| コア/スレッド | 64C128T | 32C64T | 24C48T |
| ベースクロック | 2.9GHz | 3.7GHz | 3.8GHz |
| ターボクロック | 4.3GHz | 4.5GHz | 4.5GHz |
| キャッシュ | 288MB | 144MB | 140MB |
| TDP | 280W | 280W | 280W |
| MSRP | 3,990ドル | 1,999ドル | 1,399ドル |
パソコンショップアーク | |

Threadripper 3990Xのレビューが各所で一斉に公開されました。詳細は下記のレビューリンクへどうぞ!
ということで、各所のわかりやすいリザルトからサクッとパフォーマンスを見ていきましょう。

Epic Gamesストアにて、ボードゲームの『Carcassonne』と『Ticket to Ride』が無料配信されています。

ウクライナメディアのOverclockers.uaにて、Ryzen Mobile 4000シリーズとなるRyzen 5 4500U搭載ノートPCのレビューが公開されました。前世代のRyzen 5 3500U機と比較すると、以下のようなパフォーマンスアップが見られました。

Pixio Japanは24.5インチサイズのIPSながら240Hzという高リフレッシュレートモニター『PX5 Hayabusa 2』の取り扱い開始を発表しました。以下、プレスリリースになります。

AMDはRadeon RX 5000シリーズの購入で『ゲームがもらえるキャンペーン』を開始しました。

Eurasian Economic Commission (EEC)のデータベースにGigabyteのIntel 400シリーズチップセットマザーボードが登録されました。それがこちら。

海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
| 更新履歴 初版。 |

GeForceドライバからテレメトリ機能などを除外したり、コンポーネントを取捨選択できるドライバカスタマイズツールNVCleanstall 1.4.0が公開されました。
2020年2月4日にv1.3.0が公開されたばかりですが、v1.4.0では以下の修正と改善が施されています。
ダウンロードは以下のリンクよりどうぞ。

『Zombie Army 4: Dead War』に最適化したRadeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.2.1ドライバが公開されました。リリースノートによると、以下の不具合が修正されています。

『Zombie Army: Dead War 4』『Apex Legends Season 4』『Metro Exodus: Sam’s Story』に最適化した442.19ドライバが公開されました。リリースノートによると以下の不具合が修正されています。

GeForceドライバからテレメトリ機能などを除外したり、コンポーネントを取捨選択できるドライバカスタマイズツールNVCleanstall 1.3.0が公開されました。
今回のアップデートでは、ダウンロードしたファイルをNVCleanstallにドロップすることで自動的にドライバソースとして使用できるように改善されたり、新しいバージョンのGeForceドライバがないかバックグラウンドで確認するチェックボックスをオフにしても無効にならない不具合の修正などが施されています。ダウンロードは以下のリンクよりどうぞ。

ASUSが白いGeForce RTX 2080 SUPERを準備している模様です。正式にはまだ発表はありませんが、英国のAmazon.co.ukにて予約の受付が開始されました。それがこちら。

『Journey To The Savage Planet』の各種ベンチマークが公開されました。ベンチマークの測定シーンは以下になります。

Intelの10C20TプロセッサーとなるComet Lake-S Core i9-10900Kが3DMarkのデータベースに掲載された模様です。それがこちら。