CPUの脆弱性について、『Meltdown』に『Spectre』、どこのCPUがどの影響を受けるのかいまいちパッとしませんよね。海外で影響を受けるCPUリストが公開されました。それがこちら。
【CPU】 CPUの脆弱性タイプと各社の主張
(Source:CENT / VideoCardz / WCCFTECH)
Intel CPUの脆弱性について、『Meltdown』と『Spectre』と呼ばれる2種類の脆弱性があることが明らかになりました。このうちの『Meltdown』は先日から話題になっている脆弱性でIntel CPUとARMのCortex-A75が影響を受けて、『Spectre』はIntel / AMD / ARMが影響を受けると言われています。
以下、各社の発表になります。
【CPU】 Intel CPUの脆弱性問題、AMD CPUまでとばっちりを受けて速度低下
Intel CPUの脆弱性を修正するとパフォーマンスダウンする問題ですが、LinuxではAMD CPUまでとばっちりを受けてパフォーマンスダウンをしています。Linux kernel 4.15でAMD CPUが除外されておらず、安全でないCPU(insecure_cpu)のバグとして扱われているためこの現象が生じています。
2017年12月26日に、AMDのTom Lendacky氏が同社のCPUは今回の脆弱性の影響を受けないことをLinux kernelのメーリングリストで伝えていますが、1週間経過してもLinux kernelには反映されていません。
AMDの主張どおり、今回の脆弱性の影響を受けないのであれば、パフォーマンスダウンはとばっちり以外のなにものでもないため一刻も早い反映が望まれます。
2018/1/4追記
続報書きました。上記の脆弱性は『Meltdown』と呼ばれ、AMD CPUは影響を受けませんが、他にも『Spectre』という脆弱性があり、そっちはAMD CPUにも影響があるとのことです。詳細は下記の記事へどうぞ。
【CPU】 IntelのCPUに脆弱性。しかし、修正するとパフォーマンスダウン [Update 1: ダブルスコア以上の性能低下も有]
(Source:The Register / ComputerBase / TPU / Phoronix 12 / Reddit)
過去10年間に製造されたIntelのCPUに、カーネルメモリの内容を読み取られる脆弱性があることが判明しました。
この脆弱性を悪用すると、データセンターやクラウドコンピューティングなどで使用されている仮想マシン上にいるユーザは、同じ物理マシン上の他の仮想マシンのデータへのアクセスが可能となり、パスワードやIDなどの情報を読み取るといったことが可能になると言われています。
【CPU】 中国・上海の国有企業『兆芯』が中国産x86プロセッサKX-5000シリーズをリリース
中国・上海の国有企業『兆芯 (Zhaoxin)』が中国産x86プロセッサKX-5000シリーズのリリースを発表しました。28nmプロセスで製造されたKX-5000シリーズは、最大8コア、ベースクロック2.2GHz / ターボクロック2.4GHzで動作し、DDR4、PCIe3.0、SATA3、USB3.1Gen2をサポートします。
性能の指標となる他社製品と比較したベンチマークなどは明らかにされていませんが、28nmということやクロックの低さから、ミドル・ローレンジをターゲットにした性能であることが予想されます。
兆芯によると、次世代となるKX-6000シリーズでは16nmプロセスで3GHz駆動をターゲットにしており、さらにその先のKX-7000シリーズではAMDと同じ水準に達することを目標にしているとのことです。
2018/1/23追記
KX-5000 SoCプロセッサのラインナップとベンチマークが公開されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【CPU】 RADEONを搭載したIntel CPU『i7-8809G』がIntelのサイトに掲載
(Source:Intel)
RADEONを搭載したIntel CPU『i7-8809G』がIntelのサイトに掲載されました。
ベースクロックは3.1GHz、コアは4C8Tとなり、以前にリークされた情報と一致していることが確認されました。このリストはIntelのサイトの
オーバークロック対応CPUのページに掲載されており、8000Gシリーズもオーバークロックが可能であることが明らかになりました。
今回、掲載されたのはi7-8809Gだけですが、他にもi7-8705Gとi7-8706Gがラインナップされると言われています。
CPU | Core i7-8809G | Core i7-8705G | Core i7-8706G |
CPU Clock | 3.1 GHz | 3.1 GHz | ? |
Cores / Threads | 4C8T | 4C8T | ? |
GPU Device ID | 694C:C0 | 694E:C0 | ? |
SP | 1536SP (24CU) | ? | ? |
GPU Clock | 1000 ~ 1200 MHz | ? |
2018/1/8追記
Intelが正式に発表しました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【CPU】 Intel Graphics Driver for Windows 15.60.1.1.4901公開、H.265/HEVC動画再生パフォーマンスの向上など
Intelは第6世代のSkylakeから第8世代のCoffee Lakeまでを対象にしたiGPUドライバ『Intel Graphics Driver for Windows 15.60.1.1.4901』を公開しました。このドライバにはBattlefield 1、Star Wars Battlefront II、Rise of the Tomb Raiderなどのゲームへの最適化が含まれています。
と言っても、iGPUでこの辺のゲームをやりこんでいる人はあまりいないかと思われます。注目はゲーム以外の以下の改善点。
- バランスモードまたはパワーセービングモードでのフレームレートのレポート精度の向上
- DX12またはVulkanを使用した場合のMSAAパフォーマンスの大幅な向上
- 7th Gen Coreプロセッサー以上でのH.265/HEVC動画再生パフォーマンスの向上
- Intel Media SDK(MSDK)の改良により、PowerDirectorやMAGIXなどでのエンコーディング品質の向上
第7世代のKaby Lake以降のiGPUをお使いの方で、H.265/HEVCの動画再生がイマイチと感じている人はアップデートしてみる価値があるかもしれません。
ダウンロードは下記サイトよりどうぞ。対応OSはWindows10 64bit v1607 Anniversary Update以降となります。
【マザボ/CPU】 Z170でCoffee Lakeの動作を成功させた猛者が現れる。やっぱり動くじゃないか!!
中国語圏で、Z170マザーボードでCoffee Lake i3-8350Kの動作を成功させた猛者が現れました。
しっかりとWindowsを起動することもでき、オーバークロックをすることも可能だそうです。しかし、今のところ1スロット目のPCIeを使用することはできず、iGPUも認識しないとのこと。
どうやってZ170マザーボードで動作させたかというと、
【GPU/CPU】 Vega 11の存在とZen 2のプラットフォーム
(Source:AMD's James Prior talks (Ry)zen 2 and Vega 11)
Raven RidgeとZen 2に関してちょっとした話題をご紹介。以下の情報はOverclockersUKのライブストリームに出演したAMDの中の人の発言に基づいています。
【CPU】 RYZEN 5 2500Uのベンチマークがリーク。GPU性能はIntel UHD Graphics 620の倍以上
(Source:Our first Ryzen 5 2500U benchmarks are in and Intel has every reason to worry)
海外メディアのNOTEBOOK CHECKにて、Raven RidgeことRyzen Processor with Radeon Vega Graphics搭載のノートPC『ENVY X360』のベンチマークがリークされました。
搭載されているCPUモデルは『RYZEN 5 2500U』になります。Raven Ridgeはどれほどの性能なのか、サクサクッと見てまいりましょう。
【CPU/マザボ】 朗報 Z370 / Coffee Lake環境でもWindows7が使えるらしい
海外でZ370 / Coffee Lake環境にWindows7のインストールができたという報告が出てまいりました。何かしらの理由でCoffee Lake環境でWindows7を使いたいと思っていた人には朗報ですね。インストール手順は下記のページをご参照くださいませ。
Overclock.netフォーラム
How to install Windows 7 on Coffee Lake PC (Z370 chipset motherboard - Asus Maximus X Hero)
詳しくはフォーラムを見ていただくとして、以下、補足です。
フォーラムではASUS ROG Maximus X Heroを例に手順の説明がされていますが、投稿者によると
Windows10用ドライバとして公開されているIntel Chipset Driver (version 10.1.1.44 - 2017/08/30)はWindows7 / 8と互換性があります。 |
とのことで、ASUSだけでなく他社製品のマザーボードでもWindows7のインストールはできるようです。
ただし、各マザーボードメーカーが正式にサポートしているのはWindows10のみです。Windows7での動作目当てで購入して、万が一、上手くいかなかったとしても泣かない覚悟が必要です。不安であれば、ぐぐるなりしてWindows7での動作報告のあるマザーボードを選んておいた方が無難かと思います。
iGPUに関しては特に記載がないため、こっちはまだ打開できていないようです。Kaby LakeではマザーボードメーカーがVGAベータドライバを公開していたり、Inf書き換えなんて裏技がありました。Coffee Lakeでも何かしらの方法での打開報告が待たれます。
最後に、Coffee LakeもKaby Lakeと同様にWindowsUpdateは蹴られると思います。これに関してはいくつか打開策があるため、詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【アプデ】 『最新CPUでWindows Updateお断り機能』をお断りする方法がさっそく見つかる
Good luck!
2018/11/8追記 ①
iGPUに関して少し進展がありました。Win7用ドライバとWin10用ドライバを合体させることで、いくつか問題点は残るもののWindows7である程度動作することに成功した模様です。合体ドライバの作り方など詳しくはこちらのMivas氏の書き込みをご覧くださいませ。
<合体ドライバの問題点>
・Windows Media Playerで動画再生すると音声のみ流れて映像が表示されない
・Intel Graphics Control Panelが正常に動作せず、設定が反映されない
・ハードウェアアクセラレーションが不安定で、これを使ったテストを行うとテストが停止する
<上手くいく動作>
・Media Player ClassicやVLC、GOMなどではちゃんと動画再生が可能
・ブラウザ上での動画再生にも問題なし
・エアロも完全に機能
2018/11/8追記 ②
Z390でもWindows7の動作報告が出てまいりました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【CPU/マザボ】 朗報 Z390 / Core 9000シリーズ環境でもWindows7が動作。ただし別途USBカードが必要
【マザボ】 ASUSのZ370マザーボード『ROG MAXIMUS X APEX』のVRMはめちゃめちゃ冷える
(Source:ASUS Z370 Maximus X Apex Review)
前回のあらすじ、Z370もマザーボードによってはVRMの温度がヤバイと海外で報じらました。
Gigabyte Z370 Ultra Gamingは5.0GHz時に100度超えという圧倒的な爆熱っぷり。
この件を報じた海外メディアのOC3Dが、新たにASUSのZ370マザーボード『ROG MAXIMUS X APEX』のレビューとVRM温度を公開しました。5.0GHzにOC時のVRM温度がこちら。
【CPU/マザボ】 ASUS、AM4マザーボードのBIOSを更新。『新しいプロセッサ』をサポート
(Source:https://www.asus.com/us/Motherboards/PRIME-X370-PRO/HelpDesk_BIOS/)
ASUSはPRIME X370-PROなど、各AM4マザーボードのBIOSアップデートを公開しました。AGESA 1.0.7.1をベースとし、更新内容には『新しいプロセッサ』のサポートが表記されています。
この『新しいプロセッサ』が何かは書かれていませんが、ASUS ROGチームのElmor氏によるとAGESA 1.0.0.7にはRaven Ridgeのサポートが含まれているとのこと。AGESA 1.0.0.7以上となる1.0.7.1の『新しいプロセッサ』に、Raven Ridgeが含まれているのは間違いないでしょう。
注意点として、1.0.0.7から大規模なテコ入れが入るため、バグが発生する可能性があると言われています。現在お使いのBIOSで安定しているようでしたら、アップデートは慎重になった方が良いかもしれません。中国語圏では 「アップデート後、UEFIでのマウス動作がもっさりするようになった」 といった報告が出ています。
【CPU/GPU】 Intel、RADEON搭載CPUを発表!!!!夢のタッグキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
(Source:New Intel Core Processor Combines High-Performance CPU ...)
IntelはRADEON GPUコアとHBM2を搭載した新しいCPUを発表しました。このCPUは2018Q1(1~3月)に登場予定とのことです。
かねてよりRADEONを搭載したIntel CPUが出るやら出ないやらの噂は出ていましたが、本当に登場することになりました。この夢のタッグ、正直今でも信じられません。具体的なスペックはまだ明らかになっておらず、どれほどの性能を見せてくれるのか続報が待たれます。
Raven Ridgeシリーズとは競合しないのかも気になりますね!
2018/1/8追記
Intelが続報を発表しました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【マザボ】 Z370マザーボードのVRM温度
(Source:Gigabyte Z370 Aorus Ultra Gaming Review)
Skylake-XのときにVRM温度が高くて問題になりましたが、Coffee LakeでもVRM温度は高いようです。海外メディアのOC3D.NETは、i7-8700Kの定格と5.0GHzのときのVRM温度を公開しました。それがこちら。
【CPU】 Intel、2017年中に少量の10nm製品を出荷予定
2017年10月26日、Intelのブライアン・クルザニッチCEOは2017年第3四半期(7~9月)の決算報告で、10nm世代について下記のように言及しました。
ブライアン・クルザニッチCEO 我々は2017年末までに少量の10nm製品を出荷する予定です。2018年後半には多くの10nm製品が利用可能になるでしょう。 |
同氏は2017年1月のCES 2017でも10nm世代となるCannon Lakeは 「2017年中に出荷予定」 と述べており、今回、再度明言した形となります。
しかし、最初は少量しか出荷されないため、海外メディアのLiliputingでは 「実際に入手できるようになるのは2018年中頃になるかもしれない」 といった予想もされています。
【CPU】 Intel、全コアに掛かるターボクロックの公表を廃止
(Source:TECH POWER UP / AnandTech)
IntelはCoffee Lakeから、全コアに掛かるターボクロックの公表を廃止しました。公開されるターボブーストのクロックは、1コアに掛かる最大クロックのみとなります。
理由は 「ターボクロックはシステム構成や作業負荷に依存するため」 としていますが、より詳細な説明はされていません。つまるところ、今後、1コアターボクロック以外は保証されなくなり、CPUの品質によっては全コアや2コア以上に掛かるターボクロックに差異が生じてくる可能性が懸念されます。
しかし、実際のところ、AnandTechの調査によると
Coffee Lakeでは前情報どおり上記のターボブースト結果を得たとのことです。
また、他のレビューや報告などを見ても 「この個体は6コアTB4.2GHzまでしか上がらない」 や 「うちの個体は6コア4.5GHzまでいった!」 といったような、CPUの個体差でターボクロックが変わったという報告は見かけないため、Coffee Lakeに関しては上記のリストで間違いなさそうです。
(Enhanced Multi-Core Performanceでの全コア4.7GHzブーストは除く。というかこちらはCPUの個体差ではなくマザボ制御でのお話)
Coffee Lakeではあまり考える必要もなさそうですが、Cannon LakeやIce Lakeでは最悪『TBおみくじ』なんてことになるのかもしれません/(^o^)\ はたして、Cannon LakeやIce Lakeでもターボブーストの仕様は個体差に影響なく保たれ続けるのでしょうか……。
【マザボ】 Mini ITXサイズのX299マザーボード『X299E-ITX/ac』が2017年11月3日発売。へ、変態だー!
CFD販売株式会社はASRockのX299 Mini ITXマザーボード『X299E-ITX/ac』の取り扱いを発表しました。2017年11月3日発売予定で店頭想定売価は52,500円前後(税別)。
メモリはDDR4-4000までのSO-DIMMに対応し最大64GB。4スロットあるためしっかりとクアッドチャネルを保てます。また、M.2は表面にx1、裏面にx2という半端ない仕様になっています。X299でITXというだけでも変態なのに、この妥協なき仕様は変態すぎでしょう(褒め言葉)
ただ、VRMのヒートシンクがかなり小さいため、あまり無茶なことはしない方が良さそうです。
なお、Bitspowerから
CPUとVRMを冷却できるモノブロックも登場予定とのことです。
【CPU】 ASUS、Z270でCoffee Lakeに対応可能とバラす。やっぱり対応可能なんじゃないか!
(Source:Asus Interview ... / ASUS Confirms Z270 Platform ...)
<ザックリ意訳>
ASUS ROGマザーボードプロダクトマネージャのAndrew Wu氏はbit-techのインタビューでZ270とCoffee Lakeの互換性について語った。Andrew Wu氏いわく、 「ME(Management Engine)とBIOSのアップデートでZ270とCoffee Lakeに互換性を持たせることが可能だ。しかし、Intelがそれを許可しない」 とのこと。また、 「物理的な制限はなく、電力供給についても大した違いはない」 とも述べた。
上記内容がbit-techのインタビューで明らかになりました。Kaby LakeとCoffee Lakeでピンアサインは若干異なっており、Coffee Lakeは電圧ピンが増えていましたが、ASUSによるとそれは大した違いではなく、Z270でもMEとBIOSアップデートでCoffee Lakeに対応できるようです。
マザーボード屋がここまでキッパリと断言するなら間違いないでしょう……。これは酷い……。
2017/12/3追記
BIOSを改造してZ170でCoffee Lakeを動作させた猛者が現れました。詳細は下記の記事へどうぞ。
【CPU】 THREADRIPPER専用CPUクーラー対決、『NH-U14S TR4-SP3』 vs 『LIQTECH TR4』
THREADRIPPER専用最強の空冷CPUクーラー『NH-U14S TR4-SP3』 vs THREADIPPER専用簡易水冷『LIQTECH TR4』のベンチマーク対決が公開されました。両クーラーの特徴は超デカいベースプレート。
これらのクーラーが対決するとどれくらいの温度差が生じるのか。普通のベースプレートサイズの
『Kraken X62』も交えたベンチマーク結果がこちら! それぞれファン速度は全開です。