Avastは、ChromeとMicrosoft Edgeの拡張機能28種にマルウェアが含まれていることを発表しました。マルウェアが含まれているとされる拡張機能は以下になります。
AMDのファームウェア『AGESA』に任意のコード実行の脆弱性
AMDは同社製CPU向けマザーボードのファームウェアとなるAMD Generic Encapsulated Software Architecture (AGESA)にSMM Callout Privilege Escalation (CVE-2020-12890)と呼ばれる脆弱性があることを発表しました。
Windowsにゼロデイ脆弱性。Adobe Type Managerに欠陥。任意コードがリモート実行の危険性
2020年3月23日(現地時間)付けにて、Microsoftはリモートでコードが実行される脆弱性を発表しました。
Intel CPUに新たな脆弱性『Load Value Injection』(LVI)
IntelのCPUに『Load Value Injection』(LVI)と呼ばれる新たな脆弱性があることが判明しました。
AMD CPUに新たな脆弱性『Take A Way』。2011年以降発売のCPUが対象
AMDが過去9年間に発売したCPUに『Take A Way』と呼ばれる新たな脆弱性が見つかりました。
カスペルスキー使用環境でWebサイトに繋がらなくなったりOfficeやAdobe製品が起動しないなどの不具合
アンチウイルスソフトのカスペルスキー使用環境にて、各種不具合が発生している模様です。カスペルスキーユーザーの方から以下の不具合情報をいただきました。
【犯罪】 トレンドマイクロ、推定68,000人の個人情報漏洩
トレンドマイクロは同社製品ユーザー推定68,000人の個人情報が漏洩したことを発表しました。漏洩に至った原因は、同社の元従業員が個人情報を不正に持ち出し、第三者に販売したとのこと。
漏洩したのは海外市場の個人向け製品を使用しているユーザー。漏洩したユーザーには既に個別に連絡しており、新たに漏洩が判明した場合には適宜連絡を行うとのこと。漏洩した情報に、日本市場の個人向け製品ユーザーは含まれていないとされています。
以下、日本でのトレンドマイクロの発表全文になります。