Windows10でWindows回復環境(Windows RE)への入り方をご紹介。前提として、これから紹介する画面はWindows10のバージョンによっては微妙に異なる場合があることをご留意くださいませ。
【Win】 Windows7 / 10でユーザープロファイルが突然死する現象が発生 [Update 12: 収束。そして犯人はMMPEで確定]
2018年4月5日以降、Windows7および10のユーザープロファイルが突然死する現象が発生しています。 「ユーザープロファイル」 でツイッター検索をしたところ、4月3日は0件、4月4日は4件でしたが、4月5日は十数件、4月6日は二十数件ヒットしました。件数的に阿鼻叫喚というほどではありませんが、4月5日以降から急に増えています。
約1ヶ月近く、被害状況を調査したところ、MSEやDefenderで使用されているMicrosoft Malware Protection Engine(MMPE)の4月4日のアップデート(1.1.14700.5)が原因と判明しました。
以下、ユーザープロファイルの突然死に関する情報ですが、発生から時系列順の内容となっています。結論はUpdate 12をご覧くださいませ。
【電源】 CORSAIR SF600に仕様違い。代理店が交換対応
株式会社リンクスインターナショナルは、CORSAIR社製電源『SF600』の一部ロットに仕様違いがあったことを発表しました。本来、日本メーカー製105℃品コンデンサが使用されるところ、誤って85℃品コンデンサを使用したものが混入していたとのことです。対象ロットは正規仕様品への交換を受け付けています。
以下、株式会社リンクスインターナショナルのプレスリリースになります。
【Win10】 Microsoft、Windows10用大型アップデート『April 2018 Update』を発表。4月30日からダウンロード可能
(Source:Microsoft)
MicrosoftはWindows10用大型アップデート『April 2018 Update』を発表しました。このアップデートは2018年4月30日(米国時間。日本時間だとおそらく5月1日)から 「無料ダウンロードによる提供を開始する」 と伝えています。
ここで言う 「無料ダウンロードによる提供」 とは、手動でISOが落とせるという意味なのか、それともWindowsUpdateに配信されるという意味なのかは不明です。前者であるならWindowsUpdateへの配信はいつになるのか気になるところですが、詳細は言及されていません。
2018/5/1追記 April 2018 Updateが公開されました。WUへの配信など、詳細は下記の記事をご覧くださいませ。 【アプデ】 Microsoft、Windows10 v1803 April 2018 Updateの提供を開始 | ISOファイル直リンク |
以下、大型アップデート時の注意点になります。
大型アップデートの初公開時には過去例外なく何かしらの不具合が付いて回っています。不具合に悩まされたくない場合は、すぐに適用せずに遅らせることを推奨します。
また、これまで、Windows10に大型アップデートを適用すると各種設定が初期化されてきました。
- 【Win10】 悲報 Windows10 Fall Creators Updateでもアップデート後に各種設定の初期化は健在
【Win10】 悲報 Windows10 Creators Updateでもアップデート後に各種設定の初期化は健在
【Win10】 Windows10Anniversary Updateの注意点
【Win10】 Windows10TH2へのアップデート問題
おそらく今回も何かしらの設定が初期化されるものと思われます。
Microsoftがこの問題を解決しないかぎり、年2回の大型アップデートが予定されているWindows10は約半年毎に再設定が必要になってきます。初期化されたら困る変更箇所は、元に戻せるよう必ずメモしておきましょう。
【GPU】 GeForce 397.31 ドライバ 不具合情報 [Update 1: GTX 1060勢は要注意]
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
【アプデ】 Win10FCU用更新プログラムKB4093112を適用すると、WacomとPhotoshopなどの組み合わせでブラシが死亡 [Update 5: MSがやっと修正]
2018年4月11日に配信されたWindows10 v1709 Fall Creators Update用更新プログラムKB4093112を適用すると、WacomのペンタブレットとPhotoshopという組み合わせでブラシが動作しなくなるという報告が国内外で出ています。
【拡散希望】
現在windowsの4月10日の更新プログラムをインストールするとphotoshopとwacomの不整合エラーでブラシが動かなくなります!
KB40933112のセキュリティ更新プログラムが現況です
動かねえって方はご確認を!#wacom#photoshoppic.twitter.com/8KAJP9feN8— ディッコ@絵描き (@dikk0) 2018年4月11日
So the latest #Windows10 update breaks compatibility (again) with #Wacom tablets and #Photoshop (the brush acts like the move tool). The solution is here: https://t.co/wPZ2Fbuy5y
— Seith (@SeithCG) 2018年4月11日
他にもCLIP STUDIOや、HUION製の液タブでも挙動がおかしくなるとの報告も出ています。
直近のWindows10のアップデート(KB4093112)が適応されてから、クリスタ+タブレット環境での挙動異常が発生。描画中に不随意のタイミングで画像がドラッグされ動く、ブラシサイズ変更時に従来出ていなかった別ウィンドウが開く、等々。(続く)
— とれんち㌠@ごくまれにはれんち (@toren_chi) 2018年4月12日
そういえばWindows10のアップデートでペンタブが使えなくなるっていうバグ、HUIONの液タブでも起こりました 対処法はワコムのものと同じでした びっくりした~~~
— ⭐祐希ゆい🍫ハピメリ⭐ (@___yukiyui) 2018年4月12日
絵描きさんはお気をつけくださいませ。これら以外にも、ペンタブやペイントソフトによっては同様の不具合が発生するかもしれません。この不具合に遭った際は、KB4093112のアンインストール&非表示入りで解消します。
非表示入りにはMicrosoft公式ツールの『wushowhide.diagcab』でもできますが、サードパーティ製の『Windows Update MiniTool』の方が直感的にわかりやすく高機能で便利です。
< Update 1: Wacomが公式発表 >
【OS/マザボ】 High Precision Event Timer(HPET)の無効化方法
High Precision Event Timer(以下、HPET)の無効化方法をご紹介。HPETを無効にすることで下記グラフのようにゲームパフォーマンスの向上が見込まれます。
が、自分の調べたかぎり、OSレベルではデフォルトで無効になっていました。変更が加えられていないかぎり無効のままかと思われますが、気になる方は有効か無効か確認してみてください。方法は非常に簡単です。
【ゲーム】 Frostpunkの各種ベンチマーク公開
(Source:Frostpunk тест GPU/CPU)
『Frostpunk』の各種ベンチマークが公開されました。現時点では日本語には対応していませんが、開発元の11 bit studiosは後々日本語を追加する場合があることから、今後の対応に期待されます。ベンチマークの測定シーンは
↑になります。上記シーンを1920 x 1080最高設定でMin 60 fpsを保つにはGTX 980 4GB(Min 62 fps) / R9 Fury X 4GB(Min 62 fps)以上で可能となっています。
以下、最高設定での各種ベンチマークになります。
【GPU】 GeForce 397.31 WHQLドライバ公開
『BattleTech』と『Frostpunk』に最適化されたGeForce 397.31ドライバが公開されました。リリースノートによると下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・GTX 1080 Ti環境でHDRが有効だとDOOMがクラッシュする問題
・GTX 1060環境でファークライ5が数分でクラッシュする問題
・Steamのゲームを起動後、NvfbcPluginWindowがWindowsのシャットダウンを妨げる問題
・Firefox使用中にTDRが発生する問題
・GTX 1060環境でRise of the Tomb Raiderのゲーム内オプションを開くと表示がおかしくなる問題
・NVIDIAコントロールパネルでV-SyncとSLIを有効にして、ALT+TABでDiablo IIIに切り替えるとゲームがフリーズする問題
ドライバのダウンロードは下記のサイトからどうぞ。以前の告知どおり、今回からは64bitドライバのみとなります。
397.31WHQL Windows 7 / 8.1 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/133654/jp
397.31WHQL Windows10専用 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/133690/jp
追記
不具合情報を書きました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【ウイルス】 Total Meltdownを利用したエクスプロイトコードがGitHubに掲載
2018年3月に報告されたメモリに不正アクセスが可能な脆弱性(通称、Total Meltdown)を利用したエクスプロイトコードがGitHubに掲載されました。コード作者は自身のブログで詳しく解説もしています。
コードの内容がどういったものかは自分にはわかりませんが、GitHubのコメント欄では 「すごく簡単なコードだね」 と言われています。見る人が見れば扱いやすいコードなのかもしれません。
この脆弱性はMSの誤ったMeltdown対策によって生じたもので、2018年1~3月度の『ロールアップ』および『セキュリティのみ』の更新プログラムを適用しているWindows7 / Server 2008環境が影響を受けます。悪用が心配されますが、下記の更新プログラムにて既に修正済みです。
これらのいずれかを適用していればこの脆弱性の影響は受けません。逆に言うなら、まだ未適用の場合はご注意くださいませ。
【マザボ/CPU】 朗報 X470 / RYZEN 2000シリーズでWindows7が動作
RYZEN 2000シリーズでWindows7を使いたいという人に朗報です。X470 / RYZEN 2000シリーズに対応したAMDチップセットドライバはWindows7でも動作する模様です。
実際に動かしているスクリーンショットがこちら。
(Photo via howbot)
注意点として、ASUSのX470マザーボードのマニュアルなどでは正式サポートはWindows10のみとされているため、どこまで正常に動作するかはわかりません。
また、Microsoftのいじわるにより、最新のプラットフォームにインストールされたWindows7にはWindowsUpdateを配信しない仕組みが導入されているため、これを回避する必要があります。回避方法については以下の記事をご覧ください。
【アプデ】 『最新CPUでWindows Updateお断り機能』をお断りする方法がさっそく見つかる
他にも、Windows7ではAMD StoreMIに対応していなかったりと色々制約はありますが、どうしてもWindows7を使いたいという人には朗報と言えるでしょう。
【アプデ】 WindowsUpdate 2018年4月度 注意事項と各KBメモと直リンク [Update 9]
2018年4月11日に配信されたWindows7 / 8.1用KBのザックリまとめです。この記事は足りないKBや不具合等が見つかった場合に随時更新いたします。
< Update 2 >
4月12日時点でWindows7用ロールアップKB4093118のチェックが外れて配信されています。(環境によっては表示されない場合もある模様) 何かあったのかと思えば、既知の不具合が追加されていました。3月に続いてネットワーク関連の不具合再びです。KB4093118を適用すると、環境によってはネットワークの設定が消えてしまい、再設定が必要になるかもしれません。急にインターネットやネットワーク機器に繋がらないなどの現象が発生したら犯人はWindowsUpdateです。
既にKB4093118を適用済みで症状が出ている場合は、ネットワークの設定が消えていないかご確認ください。消えていた場合は手動で元の設定に戻すと繋がるようになると思います。
詳細は記事のKB4093118の項目をご覧くださいませ。MSさん、ちょっと学習しなさすぎじゃないですかね……。
< Update 3 >
また、KB4093118適用後、主に32bit環境で再起動ループが発生する場合があるようです。この症状が出たら、セーフモード(PC起動時にF8キー連打)で起動して、KB4093118をアンインストールすれば起動できるようになります。32bit勢はお気をつけくださいませ。
< Update 4-2 >
4月13日に上記Update 2の不具合を修正したKB4093118第2版がリリースされました。WindowsUpdateやMicrosoft Updateカタログで公開されている4月12日付けのものが第2版となります。第2版ではUpdate 2に書かれているネットワークの不具合が解消しているとのことです。Update3の再起動ループについては、4月17日現在も未だに報告が出ているため直っていない模様です。32bit勢は引き続きをお気をつけくださいませ。
以下、2018年4月11日配信分のザックリ説明&ファイルの直リンクになります。(OfficeやSkype等のMS製品類は割愛しています)
/////////////////////
更新履歴
① KB2952664(Win7用テレメトリパッチ) / KB2976978(Win8.1用テレメトリパッチ)を加筆。
② KB4093108とKB4093118に、SMBサーバーでメモリリークが発生する不具合の詳細を追記。KB4093118にネットワーク関連の不具合を加筆。
③ KB4093118に再起動ループの不具合を加筆。
④ KB4093118第2版について加筆。
[4-2] 再起動ループは直っていない旨加筆。
⑤ KB4093118に備考を加筆。30KBくらいのKB4093118が降ってくる場合がある模様。
⑥ KB4093118の備考に加筆。30KBくらいのKB4093118、ゾンビ化する模様。
⑦ KB4093108とKB4093118に不具合を加筆。一部環境でUSB3.0外付けストレージを接続したままPCを起動すると、Windows起動画面がブラックアウトしたままになる場合がある模様。
⑧ KB4093108に再起動ループの不具合を加筆。
⑨ KB4093108 / KB4093118適用後再起動ループする原因が判明。詳細はこちらをご覧くださいませ。。
/////////////////////
【CPU】 RYZEN 7 2700Xの各種ベンチマーク公開
RYZEN 7 2700Xのレビューが各所で一斉に公開されました。詳細は下記のレビューリンクへどうぞ!
<日本国内>
4gamer
「Ryzen 7 2700X」「Ryzen 5 1600X」レビュー
マイナビ
Ryzen 7 2700X/Ryzen 5 2600Xレビュー
<海外>
PC Perspective
The Ryzen 7 2700X and Ryzen 5 2600X Review: Zen Matures
ANAND TECH (注:ゲームベンチのリザルトが異常、詳細はこちらをご覧くださいませ)
The AMD 2nd Gen Ryzen Deep Dive: The 2700X, 2700, 2600X, and 2600 Tested
TECH POWER UP
AMD Ryzen 7 2700X 3.7 GHz Review
PCLab.pl
AMD Ryzen 7 2700X i Ryzen 5 2600X
HEXUS
Review: AMD Ryzen 7 2700X and Ryzen 5 2600X
ということで、サクッと各種パフォーマンスを見ていきましょう。まずはCinebench R15から。
【GPU】 超小型の外付けGPU『eX Core』がKickstarterに登場
超小型の外付けGPU『eX Core』がKickstarterに登場しました。上記画像の左側にあるポータブルHDDサイズのものがeX Coreになります。超小さい!
搭載されるGPUはGTX 1050 4GBのOCモデルとなっており、
【GPU】 GeForceパートナープログラムでNVIDIAが得たもの、失ったもの
GeForceパートナープログラム(以下、GPP)とはなんなのか。現在判明している情報を基に軽くまとめてみたいと思います。過去の記事を未読の場合は時系列順にご一読くださいませ。
GeForceパートナープログラム関連記事 2018年03月10日 【GPU】 GeForceパートナープログラムに問題はあるのか、ないのか 2018年04月07日 【GPU】 今後、ASUSのRADEON製品は『ROG』から外して『AREZ』になる? 2018年04月18日 【GPU】 ASUS、『AREZ』ブランドを正式に発表。AMDはNVIDIAに真っ向から対立姿勢 |
ASUSはROGからRADEONを外し、AREZというブランドに移しました。MSIのGaming XブランドからもRADEONが外されており、GigabyteのAORUSブランドのページ上にはまだRADEONが表示されていますが、AORUSを外したRADEONが新たに展開されています。
これらのことからGPPがどういうものか大分見えてきました。
【GPU】 ASUS、『AREZ』ブランドを正式に発表。AMDはNVIDIAに真っ向から対立姿勢
2018年4月上旬、ASUSのRADEON製品は『AREZ』になるとの話が出ていましたが、ASUSが正式にAREZブランドを発表しました。AREZブランドとなるRADEONは2018年5月に発売予定とのことです。
AMDも今回のリブランドについて正式に発表しており、今後数週間で各パートナーからリブランドされたRADEON製品が登場することを案内しています。
また、AMDは、リブランドの原因となったGeForceパートナープログラムに対して、直接的なことは言っていませんが、 「私たちは反競争的な条件なしに、必要なサポートをパートナーに提供することを約束します」 と述べており、NVIDIAのやり方とは180度異なった対立姿勢を見せています。
【アプデ】 2018年4月18日、『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』KB4093113 / KB4093121(テレメトリ入り)、タイムゾーン変更パッチKB4093753が配信 [Update 3]
2018年4月18日、Windows7 / 8.1のWindowsUpdateに非セキュリティアップデートの『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』、Microsoft Updateカタログにタイムゾーンの変更パッチKB4093753が配信されました。
2018年1月度、2月度、3月度と続けて遅刻をしていましたが、今月は予定日どおりに配信されてきました。以下、Windows7 / 8.1向けのザックリ説明になります。
/////////////////////
更新履歴
① KB4093113に備考を加筆。
② KB4093113に再起動ループの不具合を加筆。
③ KB4103713適用後再起動ループする原因が判明。詳細はこちらをご覧くださいませ。。
/////////////////////
【マザボ/CPU】 Intel製チップセットにUEFIを消去・改ざんできる脆弱性が見つかる
(Source:Intel)
Intelは同社のチップセットに、BIOS/UEFIファームウェアの内容を消去・改ざんしたりアップデートを妨害できる脆弱性が見つかったことを発表しました。Intelによると、この脆弱性はIntelの社内テストで見つかり、現在のところ悪用は確認されていないとのことです。
影響を受けるプラットフォームは下記になります。
- [ 影響を受けるプラットフォーム ]
8th generation Intel Core Processors
7th generation Intel Core Processors
6th generation Intel Core Processors
5th generation Intel Core Processors
Intel Pentium and Celeron Processor N3520, N2920, and N28XX
Intel Atom Processor x7-Z8XXX, x5-8XXX Processor Family
Intel Pentium Processor J3710 and N37XX
Intel Celeron Processor J3XXX
Intel Atom x5-E8000 Processor
Intel Pentium Processor J4205 and N4200
Intel Celeron Processor J3455, J3355, N3350, and N3450
Intel Atom Processor x7-E39XX Processor
Intel Xeon Scalable Processors
Intel Xeon Processor E3 v6 Family
Intel Xeon Processor E3 v5 Family
Intel Xeon Processor E7 v4 Family
Intel Xeon Processor E7 v3 Family
Intel Xeon Processor E7 v2 Family
Intel Xeon Phi Processor x200
Intel Xeon Processor D Family
Intel Atom Processor C Series
この脆弱性を緩和する修正プログラムは既に完成しており、現在、HPやLenovoがこの脆弱性に対応したファームウェアアップデートを公開しています。