海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
【Win10】 Win10v1803A2U環境でCCleanerを使ってフォントキャッシュを削除するとOSが起動しなくなる
(Source:Piriform Communitiy Forums)
Windows10 v1803 April 2018 Update環境でCCleanerを使ってフォントキャッシュを削除すると、Windowsが起動しなくなる問題が発生しています。CCleanerをお使いの方はお気をつけくださいませ。
もし、この問題に遭った場合はセーフモードで起動して、『コントロールパネル』 → 『回復』からシステムの復元を行うことでWindowsが起動するようになるとのことです。
Piriformはこの問題が発生しないよう、フォントキャッシュのクリーン機能を削除したCCleaner v5.43をリリースしました。
【アプデ】 Win10A2Uではアプリのバックグラウンド実行をオフにできない? [Update 1]
Windows10 v1803 April 2018 Updateでは、設定 → プライバシー → バックグラウンドアプリで『アプリのバックグラウンド実行を許可する』をオフにしても、再起動後にはオンに戻されるという現象が発生しています。現状、オフのまま維持する方法は不明です。
< Update 1 >
メッセージにてこの問題の対処方法を教えていただきました。
レジストリ『HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\BackgroundAccessApplications』に『Migrated』というDWORD(32ビット)値を追加して『4』に設定することで再起動後にオンに戻されなくなります。
他にも有益な情報をご提供いただきましたので、内容を掲載させていただきます。
海外サイトに有効な対処方法が掲載されていましたのご報告。 https://www.tenforums.com/tutorials/7225-turn-off-background-apps-windows-10-a.html ////////////////////////////////////////////////// また自分の場合は、『バックグラウンドでの実行を許可するアプリを選んでください』のアプリ一覧が空白になっていたので設定したいアプリをレジストリに追加しました。 ; バックグラウンドでの実行を許可するアプリを選択 個別(0:許可 1:禁止) [HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\BackgroundAccessApplications\Microsoft.MicrosoftEdge_8wekyb3d8bbwe] など以上です。 |
【アプデ】 WU適用後、Win7 32bit環境で再起動ループになる原因がやっと判明
2018年3月以降、Windows7 32bit環境にWindowsUpdateを適用すると再起動ループに陥る問題が出ていましたがその原因がついに判明しました。Microsoftが公開した情報によると下記のドライバが競合を起こしているとのことです。
- [ 原因となるドライバ ]
Haspnt.sys (HASP Kernel Device Driver)
hardlock.sys (Hard Lock Key Drivers)
[ 上記ドライバを含むプログラム ]
Sentinel System Driver Installer
Sentinel Runtime
Sentinel HASP License Manager
つまるところ、Gemaltoという企業のSentinelなんちゃらシリーズというライセンス管理ツール(所謂コピープロテクト)が再起動ループの原因となっています。これらが含まれるソフトウェア、あるいはこれらそのものをアンインストールしてからWindowsUpdateを行えば再起動ループは発生しなくなります。32bit勢の方はお試しくださいませ。
なお、Microsoftはこの問題をドライバの互換性の問題として扱い、Windows側での修正は行わないため、ソフトウェアの使用を続けたい場合は提供元に問い合わせるよう案内しています。
備考
株式会社建設システムのソフトウェア導入環境でもこれに関連する再起動ループが発生しており、原因となるプロテクターツール(プロテクタードライバー)の更新を呼びかけています。ここの製品にお心当たりのある方は下記のリンク先をご覧くださいませ。
- 株式会社建設システム
[ 概要 ] 更新:Windows 7(32bit)のOSが起動しない場合の対処について
[ 対処方法 ] Windows 7(32bit)のOSが起動しない
【GPU】 GeForce 397.93 WHQLドライバ公開
『The Crew 2 Closed Beta』と『State of Decay 2』に最適化されたGeForce 397.93ドライバが公開されました。リリースノートによると下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・GTX 870M搭載ノートPC環境でWindows ExplorerがGPUアクセラレーションを使用してしまう問題
・Steamを閉じないとSLIの有効/無効が切り替えられない問題
・サラウンド環境だとDigital Vibranceの設定が保存されない問題
・Wolfenstein IIのRooseveltエリアでフリーズする問題
・Windows HDRが有効だとNVIDIAコントロールパネルに一部のカラーフォーマットが消える問題
・Pascal + Kepler GPU環境にドライバをインストールして再起動すると、ドライバのロードに失敗する問題
・HDRを有効にしてネイティブではない解像度でファークライ5をプレイすると、緑色のちらつきが発生する問題
ドライバのダウンロードは下記のサイトからどうぞ。
397.93WHQL Windows 7 / 8.1 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/134666/jp
397.93WHQL Windows10専用 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/134702/jp
追記
不具合情報を書きました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【アプデ】 Win10v1803A2UにKB4100403が配信。Intel SSDで再起動ループとTOSHIBA SSDでバッテリー駆動時間減少の不具合に対処 [Update 1]
2018年5月24日、Windows10 v1803 April 2018 Update(A2U)にKB4100403が配信されました。この更新プログラムにはA2Uから発生したIntelのSSDで再起動ループが発生する不具合とTOSHIBAのSSDを使用するとバッテリー駆動時間が低下する不具合の修正が含まれています。
KB4100403は機能修正のみの更新プログラムとなっており、セキュリティアップデートは含まれていないため適用しなくてもセキュリティ上の支障はありません。
この更新プログラムはいわゆる早期公開版的なもののため、半期チャネル(旧:CBB)に設定していると自動では配信されません。特に問題がなければ次の月例に累積されます。半期チャネル設定でもすぐに適用したい場合は、『Windows Update』から手動で『更新プログラムのチェック』を行えば降ってきます。
< Update 1 >
KB4100403を適用するとネットワークに接続できなくなって、アンインストールすると直ったとのメッセージをいただきました。もし、KB4100403の適用後にネットワークの挙動がおかしくなった場合はアンインストールをお試しくださいませ。
備考: 不具合に該当するIntel / TOSHIBA SSDを搭載したA2Uより前のバージョン環境には、A2U自体が適用されないようになっていますが、今回、修正されたことで2018年6月13日以降にA2Uが配信されるようになるとのことです。また、すぐにA2Uを適用したい場合は『Windows Update』から手動で『更新プログラムのチェック』を行えばA2Uが降ってくるとMicrosoftは案内しています。 |
【GPU】 Radeon Software Adrenalin Edition 18.5.1公開
『Ancestors Legacy』に最適化されたRadeon Software Adrenalin Edition 18.5.1ドライバが公開されました。先日、Raven Ridge用ドライバが公開されましたが、18.5.1はRaven Ridge Ryzen 5 2400G / Ryzen 3 2200Gにも対応しています。
リリースノートによると、下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・Restore Factory Defaultsを選択してもHBCCオプションが正常にリセットされない問題
・Destiny 2を長時間実行していると、ロード時間が長くなる問題
・パフォーマンスメトリックが有効の場合、FreeSyncでテアリングが発生する問題
・RX 400 / 500のマルチGPU構成でブラウザからNetflixを再生すると、表示がおかしくなったりハングアップする問題
・Radeib ReLiveでのストリーミングやFacebookへのビデオのアップロードが失敗する問題
ダウンロードは下記サイトからどうぞ。
【ゲーム】 Humble Bundleにて『Knight Club』他3本が無料配信中
Humble Bundleにて、Humble限定タイトルとなる『Knight Club』、『Hitchhiker』、『Quiet City』、『Uurnog』の計4本が2018年6月1日まで無料配信されています。
やってみたい方は下記のページへどうぞ!
- Humble Bundle
https://www.humblebundle.com/monthly/trove
【CPU】 Intel、AMD、ARMのCPUに新たな脆弱性、Variant 4 (CVE-2018-3639)
(Source:Intel / AMD / ARM / US-CERT)
Intel、AMD、ARMは、同社のプロセッサにVariant 4 (CVE-2018-3639)と呼ばれる脆弱性があることを各社一斉に発表しました。Variant 4もSpectre Variant 1と同様に、サイドチャネル攻撃で特定のデータにアクセスが行われる危険性があるとのことです。
Intelはこの脆弱性を緩和するベータ版マイクロコードを既に完成させており、数週間後に正式リリースが予定されています。
Intelは、これまで同社が行ってきたSpectre Variant 1の緩和策はVariant 4に対しても有効であると述べており、そのため、Variant 4の緩和策はデフォルトでは無効に設定されています。より強固なセキュリティを維持したい場合は手動で有効にできますが、その場合、2~8%のパフォーマンスダウンがあるとのことです。
また、マイクロコードにはMeltdown Variant 3の亜種となるVariant 3a (CVE-2018-3640)と呼ばれる脆弱性への対策も含まれており、こちらはパフォーマンスへの影響はないものとされています。
AMDもVariant 4対策パッチの最終テストを完了しており、Windowsの更新プログラムとして配信が予定されています。同様に、Linuxでも各ディストリビューターがアップデートの準備を進めています。パフォーマンスへの影響については言及していません。また、現在のところVariant 3aの影響を受ける製品は見つかっていないとのことです。
ARMはAndroidに関してはGoogleへ問い合わせるよう案内しており、Linuxに関しては信頼できるファームウェアを使用するよう述べています。
2018/6/13追記
WindowsにVariant 4の緩和策が実装されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【アプデ】 Win10v1803A2UでMS-IMEを無効にするとタッチキーボードが起動しなくなる
Windows10 v1803 April 2018 Update環境で日本語版Microsoft IMEを無効にすると、タッチキーボードが起動しなくなる不具合が発生しています。
現状、タッチキーボードを使用するには日本語版Microsoft IMEを有効にするか、どうしても無効にしておきたい場合はOSを前のバージョンに戻すしかありません。タッチキーボードをお使いの方はお気をつけくださいませ。
Microsoftはこの不具合を調査しており、進展があり次第下記の公式ブログにて案内を予定しています。
- JAPAN Platform SDK(Windows SDK) Support Team Blog
Windows 10 version 1803 (April 2018 Update) で、日本語版 Microsoft IME を無効化すると、タッチ キーボードが起動しない
【SSD】 Western Digital、SanDisk Extreme PRO M.2 NVMe SSDを発表
(Source:SanDisk)
Western DigitalはSanDisk Extreme PRO M.2 NVMe SSDを発表しました。しばらく不在が続いていたExtreme PROがNVMeになって帰ってきました。スペックは下記になります。
モデル名 | 容量 | 最大読込速度 | 最大書込速度 | 保証期間 | TBW |
SanDisk Extreme PRO M.2 NVMe SSD 500GB SDSSDXPM2-500G-J25 | 500 GB | 3,400 MB/s | 2,500 MB/s | 5年 | 300 |
SanDisk Extreme PRO M.2 NVMe SSD 1TB SDSSDXPM2-1T00-J25 | 1 TB | 3,400 MB/s | 2,800 MB/s | 5年 | 600 |
こちら、WD Black NVMe SSDも同一スペックとなっており、SanDiskの中の人曰く中身はどちらも同じとのことです。
販売価格は500GBモデルが税込25,000円前後、1TBモデルが税込50,000円前後で、2018年5月25日に発売が予定されています。
【GPU】 GT 1030のGDDR5版とDDR4版ではどれくらい差があるの?
2018年4月頃にGeForce GT 1030のDDR4版なんてのが発売されました。GDDR5版と比べるとゲームパフォーマンスにどれほどの差があるのか、その比較がこちら。左がGDDR5版、右がDDR4版になります。
[ ファークライ5 ]
(Source:Geforce GT 1030 DDR4 vs. GT 1030 GDDR5. Doctor how bad is it?)
めちゃくちゃ差が出ています。ゲーム性能を求めている人は迷わずGDDR5版にした方が良いでしょう。GDDR5版はTDP30Wで、DDR4版はTDP20Wのため、DDR4版はギリギリまで低TDPを狙いたい人向けといった感じでしょうか。
【ノート】 Microsoft、Surfaceでまたやらかす。Win10v1803A2U適用後、マウスとキーボードが正常に動作しなくなる
Surface StudioにWindows10 v1803 April 2018 Updateを適用すると、不意にマウスとキーボードが動作しなくなる不具合が発生しています。画面にタッチすることで数秒後にはマウスとキーボードが復活しますが、またいつ動作しなくなるかはわかりません。
この不具合はMicrosoft Communityで報告されており、他の使用者たちからも同じ現象に悩まされているとの声が出ています。Surface Studioをお使いの方は、April 2018 Updateの適用にはお気をつけくださいませ。
修正が公開されたら下記のMicrosoft Communityでアナウンスがあるそうなので、ユーザーの方は適宜チェックしておいた方が良いでしょう。
- Microsoft Community
Surface Studio April update 2018, mouse keeps disconnecting.
「OSを作っている企業のハードウェアだからきっと動作はバッチリだろう」 なんて思ってSurfaceを買う人もいるのではないでしょうか。残念ながらそんなことはまったくありません。
これまでSurfaceは、Web上の仕様と異なる製品を出荷したり、WUに配信されたファームウェア適用でバッテリを大量消費するようになったり、電源コードが異常過熱でリコールになったり、液晶がチラつくようになったり、WUに配信されたファームウェアの適用で何回もBSoDになったり(自分の知ってる範囲で3回)、WU後OS起動時に5~10分間ブラックスクリーンになる不具合の修正に2ヶ月かけたり、液晶の表示が乱れる物理的欠陥を発売から約2年半も放置し続けたり、様々な不具合と手間と放置をユーザーに提供してきました。
自社製品の動作確認すらろくに行わず、まともに動かせないのがMicrosoftの品質です。Surfaceを買おうと思っている人は、こういったことがあることを念頭に置いてご検討ください。
【マザボ】 EVGA、ドライバDVDの付属をやめる。今後はUSBメモリを付属
今後、EVGAのマザーボードにはドライバDVDは付属されず、ドライバの入ったUSBメモリが付属されるようです。EVGAのグローバルプロダクトマネジメントディレクター、Jacob Freeman氏は下記のツイートをしました。
![]() (Source:EVGA_JacobF) 「新たに登場するH370マザーボードおよび今後のマザーボード製品にドライバDVDは付属しません。かわりにドライバの入った8GBのUSBメモリが付属します」 |
近年では光学ドライブを搭載しないなんてことも珍しくなく、転送速度やお手軽さを考えればこの変更を歓迎する人は多いでしょう。使わなくなったら再利用なんてこともできますしね。
【モニタ】 海外でAcerの4K / 144Hz / G-Sync / HDR / IPSモニタ『Predator X27 bmiiphzx』が予約開始!お値段なんと
【GPU】 Raven Ridge用Radeon Software Adrenalin Edition Q2 2018公開
Raven Ridge Ryzen 5 2400G / Ryzen 3 2200G用となるRadeon Software Adrenalin Edition Q2 2018が公開されました。リリースノートによると、下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・Destiny 2を長時間実行していると、ロード時間が長くなる問題
・パフォーマンスメトリックが有効の場合、FreeSyncでテアリングが発生する問題
・Radeib ReLiveでのストリーミングやFacebookへのビデオのアップロードが失敗する問題
ダウンロードは下記サイトからどうぞ。
【アプデ】 Win10v1803A2U適用後、ドットインパクトプリンターで印刷時に通信エラーが発生する場合がある [Update 1]
Windows10 v1803 April 2018 Updateにアップデート後、EPSONのドットインパクトプリンターで印刷を行うと、印刷はできるものの通信エラーが発生する場合があります。原因はプリンターのプロパティの『双方向サポートを有効にする』のチェックが外れてしまっているためで、チェックを入れ直すことで通信エラーが発生しなくなります。
『スタート』 → 『Windows システムツール』 → 『コントロールパネル』 → 『デバイスとプリンターの表示』 → 通信エラーの出るプリンターを右クリックして『プリンターのプロパティ』を選択。『双方向サポートを有効にする』にチェックを入れて『OK』。以上でエラーは出なくなります。
この問題が発生する条件や機種等の詳細な情報は、下記EPSONのページでご確認くださいませ。
< Update 1 >
備考: v1709 Fall Creators Updateのときもこの問題が発生しており、そのときはEPSONだけに言及されていませんでした。他メーカーのプリンターでも同様の現象が起こるかもしれませんので、その際は同じように『双方向サポートを有効にする』にチェックが入っているかご確認くださいませ。 |
【アプデ】 2018年5月18日、『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』KB4103713 / KB4103724(テレメトリ入り)が配信
2018年5月18日、Windows7 / 8.1のWindowsUpdateに非セキュリティアップデートの『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』が配信されました。2018年1月度、2月度、3月度と続けて遅刻をし、4月度はやっと通常どおりに配信されましが、今月はまた2日遅れでの遅刻となりました。
今回配信されてきたWin7用KB4103713は5月度のロールアップとセキュリティのみと同様にネットワークドライバが削除される不具合が残っています。5月度にドライバが削除されてしまった人は、今回のパッチでも削除されてしまうのでご注意ください。
いずれにしても『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』は人柱向けのプレビュー版なので、非表示入りをおすすめします。
以下、Windows7 / 8.1向けのザックリ説明になります。