High Precision Event Timer(以下、HPET)の無効化方法をご紹介。HPETを無効にすることで下記グラフのようにゲームパフォーマンスの向上が見込まれます。
が、自分の調べたかぎり、OSレベルではデフォルトで無効になっていました。変更が加えられていないかぎり無効のままかと思われますが、気になる方は有効か無効か確認してみてください。方法は非常に簡単です。
High Precision Event Timer(以下、HPET)の無効化方法をご紹介。HPETを無効にすることで下記グラフのようにゲームパフォーマンスの向上が見込まれます。
が、自分の調べたかぎり、OSレベルではデフォルトで無効になっていました。変更が加えられていないかぎり無効のままかと思われますが、気になる方は有効か無効か確認してみてください。方法は非常に簡単です。
Windows10でMicrosoft公式ツール『wushowhide.diagcab』(Show or hide updates)を使って、WindowsUpdateの更新プログラムを非表示にする方法をご紹介。非表示にすると、その更新プログラムは降ってこなくなります。特定の更新プログラムのインストールを阻止したい場合にご活用ください。ただし、非表示にした更新プログラムにアップデートがあった場合は再度降ってくるかもしれません。
前提条件として、非表示にしたい更新プログラムがまだインストールされていないか、あるいはアンインストール済みである必要があります。非表示にしたい更新プログラムがインストール済みの場合、まずはアンインストールを行ってください。更新プログラムのアンインストール方法はこちらをご覧ください。 |
まず、下記直リンクからwushowhide.diagcabをダウンロードします。
Microsoft
wushowhide.diagcab
ダウンロードしたら、wushowhide.diagcabを起動して、
(Source:AMD)
AMDは2018年4月10日付けでCPUの脆弱性Spectre (Variant 2 / CVE-2017-5715)に対応したマイクロコードをリリースしたことを発表しました。Bulldozerまで遡ったプロッセッサが対象となり、このマイクロコードはマザーボードメーカーなどが提供するBIOSアップデートなどを通じて入手できるとのことです。
Spectre (Variant 2 / CVE-2017-5715)への対策は、OS側での設定も必要で、MicrosoftはIndirect Branch Prediction Barrier(以下、IBPB)と呼ばれる緩和策を実装しました。 (なお、Linuxに関しては2018年初めに既に対応済みとのことです)
IBPBを有効化するには、MSのページによると、コマンドプロンプト(管理者)から、
Windows10のWindows回復環境(Windows RE)から更新プログラム(KB○○○○○○)をアンインストールする方法をご紹介。前提として、これから紹介する画面はWindows10のバージョンによっては微妙に異なることをご留意くださいませ。
まずはWindows回復環境に入ります。
Windows起動時に 「User Profile Serviceサービスによるログオン処理に失敗しました」 といったようなメッセージが表示されたりしてユーザープロファイルが吹っ飛んだとき、レジストリをちょいといじるだけで復旧できる場合があります。その手順をご紹介。
関連記事 【Win】 Windows7 / 10でユーザープロファイルが突然死する現象が発生中? |
なお、この復旧方法は対症療法です。ユーザープロファイルが吹っ飛ぶ根本的な原因をどうにかしないかぎり、再発する可能性があることをご留意ください。
Windows10 Fall Creators Update(以下、FCU)を適用後、国内外で『スタートメニューが正常に機能しなくなった』という不具合報告が出ています。
基本的にはこの不具合が出ない人の方が多いようですが、海外のMSコミュニティでの『同じことが知りたい』数は2017年10月20日時点で69件となっており、一定確率でこの不具合に遭遇してしまう人がいるようです。
海外ユーザのnet4u氏が報告した酷い例だと、
↑これが
↑こうなったとか。スタートメニュー上のアプリが消されてしまったそうです。消えたアプリはストレージ内にはちゃんと残っているものの、net4u氏は 「再度スタートメニューにピン止めすることができなくなった」 と報告しています。
現在のところ発生条件や解決策は判明していません。万が一にもスタートメニューがぶっ壊れたら困る、という方は、しばらくはFCUの適用を見送った方が良いでしょう。
CPUの脆弱性Spectre (Variant 2 / CVE-2017-5715)に対応したWindows10 v1709 Fall Creators Update専用マイクロコードアップデートKB4090007が2018年3月13日付けで更新されて、Skylake ~ Coffee Lakeまでのマイクロコードに対応しました。より詳細なCPUリストはKB4090007のページをご確認くださいませ。
適用時の注意点として、過去にレジストリ操作等でSpectre対策を無効にしている場合は、適用前に有効にしておく必要があります。
マザーボードメーカーが提供するBIOSアップデート(ファームウェア)の場合はPC起動時にマイクロコードがCPUに読み込まれるため、全てのOSにマイクロコードが適用されるかたちとなりますが、KB4090007の場合、Windows起動時にマイクロコードがCPUに読み込まれるため、Windowsでのみマイクロコードが適用されます。
ちょっとややこしいですが↓こういうことです。
マイクロコードを含むパッケージ | マイクロコードの読み込み | 適用範囲 |
KB4090007 | Windows起動時 | KB4090007を適用しているWindowsのみ |
マザーボードのBIOSアップデート | PC起動時 (OS起動前) | 全てのOS |
KB4090007は技術的にはWindowsのパッチのひとつとして動作しているため、もし、マイクロコードに何かしらの不具合があった場合は、Windows上から普通にアンインストールができます。マザーボードにBIOSアップデートを行う前に、問題がないかどうか確認しておく手段としても良いかもしれません。
KB4090007はWindowsUpdateには降ってこないため、適用したい場合は下記のMicrosoft Updateカタログよりダウンロードをどうぞ。
Windows10 v1709 Fall Creators Update(以下、FCU)へのアップデートを延期しているv1703 Creators Update(以下、CU)ユーザに対して、Microsoftは設定を無視してFCUの配信とインストールを行っていたことが判明しました。
Microsoftはこの問題を『誤り』としており、2018年3月8日時点で緩和したと伝えています。また、FCUがインストールされてしまった場合、10日以内であれば『設定』 → 『更新とセキュリティ』 → 『回復』 → 『前のバージョンの Windows 10 に戻す』からCUに戻せる旨を案内しています。
なお、Microsoftは2017年11月にもCUで止めているユーザに対して、設定を無視してFCUの配信とインストールを行っています。海外メディアによると2018年1月にもあった模様。
同じ『誤り』を何度も繰り返すMicrosoftは、一体いつになれば『学習』をするのでしょうか。
2018年3月9日、MicrosoftはWindows10 v1709 Fall Creators Update用の更新プログラムKB4074588で発生しているUSBキーボードやマウスが死亡する問題に対処したKB4090913を公開しました。このパッチを適用することで、キーボードやマウスが死亡しなくなります。
当初、3月14日に修正を公開すると悠長なことを言っていましたが前倒しされたようです。以下、KB4090913のザックリ説明&ファイル直リンクになります。
Windows10 v1709 Fall Creators Update用更新プログラムとなる2018年1月度KB4056892および2月度KB4074588のインストール後、PCを再起動すると一部環境にて『INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE』と書かれたBSoDが発生してWindowsが正常に起動しなくなる不具合が発生しています。
Microsoftによるとこの不具合は、誤ってアクティブなドライバのアンインストールをしてしまう場合があるために発生するとのことです。これは酷い。
不具合報告自体は比較的少なめのため、発生確率は低そうです。また、この不具合はインストール直後の再起動で発生するため、現状、問題が出ていなければ大丈夫です。
もし、このBSoDが表示されてWindowsが起動しなくなった場合はWindows回復環境(以下、回復環境)からKB4056892 / KB4074588のアンインストールを行うことでWindowsが正常に起動するようになります。以下、この不具合の対処方法になります。
(Source:Microsoft)
MicrosoftはCPUの脆弱性Spectre (Variant 2 / CVE-2017-5715)に対応するため、Intelのマイクロコードを含んだ更新プログラムをMicrosoft UpdateカタログにKB4090007として掲載しました。この更新プログラムはWindows10 v1709 Fall Creators Update用となっており、現時点ではSkylake CPUを対象にしています。
KB4090007のページによると 「新たなマイクロコードが利用可能になると、このKBページを通じてアップデートを提供していく」 と伝えており、もしかしたら、同じKB番号で対象CPUがどんどん追加されていくのかもしれません。
適用時の注意点として、過去にレジストリ操作等でSpectre対策を無効にしている場合は、適用前に有効にしておく必要があるとのことです。
マザーボードメーカーが提供するBIOSアップデート(ファームウェア)の場合はPC起動時にマイクロコードがCPUに読み込まれるため、全てのOSにマイクロコードが適用されるかたちとなりますが、KB4090007の場合、Windows起動時にマイクロコードがCPUに読み込まれるため、Windowsでのみマイクロコードが適用されます。
ちょっとややこしいですが↓こういうことです。
マイクロコードを含むパッケージ | マイクロコードの読み込み | 適用範囲 |
KB4090007 | Windows起動時 | KB4090007を適用しているWindowsのみ |
マザーボードのBIOSアップデート | PC起動時 (OS起動前) | 全てのOS |
KB4090007は技術的にはWindowsのパッチのひとつとして動作しているため、もし、マイクロコードに何かしらの不具合があった場合は、Windows上から普通にアンインストールができます。マザーボードにBIOSアップデートを行う前に、問題がないかどうか確認しておく手段としても良いかもしれません。
しかし、以前のマイクロコードでは再起動問題だけでなく、データの消失や破損というとんでもないやらかしをしていたり、 「再検証したらSkylakeだけはやっぱ大丈夫だったから以前から変更なし」 というガバガバな検証体制で変更を加えず再リリースをしたものが今回のマイクロコードだったりするため、使用にあたっては万が一に備えておくことをおすすめいたします。
2018/3/14追記
KB4090007がSkylake ~ Coffee Lakeまで対応しました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
と言っても書いていることはこことほとんど同じですが/(^o^)\
/////////////////////
更新履歴
① 詳しい仕組みが判明したため、記事を大幅に改訂。以前は 「ファームウェアアップデート」 と表現していましたが、このパッチでファームウェアのアップデートはされませんでした。ごめんなさい。
/////////////////////
Windows10 v1709 Fall Creators Update用パッチKB4074588を適用すると、USBキーボードやマウスが死亡してしまい操作不能になるという致命的な不具合が出ていますが、その影響範囲はキーボードやマウスだけではないようです。Microsoftは下記の発表を行いました。
2018年2月14日に配信されたWindows10 v1709 Fall Creators Update用のセキュリティアップデートKB4074588を適用すると、USB接続のキーボードやマウスが認識しなくなるという割とヤバイ不具合報告が多数出ています。
これらはほんの一例で、 「マウス 認識」 や 「キーボード 認識」 でツイッター検索をすると阿鼻叫喚となっています。
厄介なのはKB4074588のインストール直後だけでなく、しばらく経ってから発症する場合もあります。必ず発症するとはかぎりませんが、もし、この不具合に遭遇したらKB4074588をアンインストールすることで直ります。しかし、入力機器が死亡しているため、どうやってアンインストールするのかが問題です。
PS/2のキーボード・マウスだと動くので、お持ちの方はそれで操作ができます。キーボードあるいはマウスの片方だけ動く場合もなんとかなるでしょう。PS/2入力機器もなく、マウスもキーボードも死んでいる場合は、割と絶望的です。打開策はありますが、難易度は高めです。
以下、この不具合の対処方法になります。『未発症の人向けの予防策』 → 『既にキーボードとマウスが死亡している人向けの復旧方法』の順になります。
2018年3月6日にKB4090913が配信されました。このパッチを適用することでキーボードやマウスが死亡しなくなります。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
未発症の人はKB4090913を適用するだけで終了です。既に適用済みの場合であれば何も問題ありません。お疲れ様でした。
2018年2月14日に配信されたWindows10 v1709 Fall Creators Update用のセキュリティアップデートKB4074588を適用すると、USB接続のキーボード・マウスが死亡する件について、やっとMicrosoftが公式に発表しました。
以下、その内容全文になります。ちょっと長めですが、青字の 「予防策について」 は是非ともご一読ください。
Windows8.1 / 10にFlashアップデートとなるKB4074595が配信されました。先日告知されたゼロデイの脆弱性の修正が入っているため、Flashをお使いの方はサクっと適用しておきましょう。適用はWindowsUpdateから、もしくは下記のMicrosoft Updateカタログ(ファイル直リンク)からどうぞ。
KB4074595 (Windows8.1系用) ファイル直リンク:64bit / 32bit | その他のエディション
Win8.1用Flashのセキュリティアップデート。
KB4074595 (Windows10系用) ファイル: Microsoft Updateカタログ
Win10用Flashのセキュリティアップデート。各バージョンごとのファイルがあるため直リンクは割愛いたします。手動で適用する場合は上記の『Microsoft Updateカタログ』リンクよりお使いのバージョン用ファイルをダウンロードくださいませ。
前回のあらすじ。Surface Pro 4で液晶の表示が乱れる不具合が発生。Microsoftの対応は絶賛放置中。
もし前回の記事を未読でしたら、是非とも下記の記事をご一読くださいませ。 |
そんな致命的な欠陥を抱えているSurface Pro 4ですが、ついに液晶の表示が乱れる原因が判明しました。下記の動画をご覧くださいませ。
おわかりいただけたでしょうか。冷凍庫に入れると表示の乱れがピタリと止んでいます。つまり、Surface Pro 4内のチップが過熱していることが乱れの原因と考えられます。
この欠陥は2017年1月にMSフォーラムで報告されて以降、2018年2月4日時点で『同じことが知りたい』数は1927件にもなっており、非常に多くのユーザがこの欠陥に苦しまされていることが窺えます。
なお、Microsoftはこの欠陥に対して正式な発表と対応は何も行っていません。冒頭でも述べましたが絶賛放置中です。もし、Surfaceシリーズを買おうと思っているなら 「何かあったとき」 のMicrosoftの対応は、こういうサポート体制であることをしっかりと念頭に置いてご検討ください。
2018/5/12追記
Microsoftがやっとこの欠陥を認めました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
2018年2月1日、MicrosoftはWindows10 v1709 Fall Creators Update(以下、Win10FCU)用更新プログラムKB4058258を配信しました。
この更新プログラムはセキュリティを含まないバグ修正のみのため、インストールしなくてもセキュリティ上の問題はなく、半期チャネル(旧:CBB)に設定していると配信されません。何事もなければセキュリティを含む次の月例 (2018/2/14) に同梱されます。
所謂、早期公開の人柱パッチですが、大きなバグ修正が含まれているのでご紹介。
CPUの脆弱性対策のためにIntelの欠陥ファームウェア(BIOS)を適用して、再起動問題やデータの消失、システムの不安定などで困っている人向けに、MicrosoftはSpectre Variant 2 (CVE-2017-5715)の対策を無効にするパッチKB4078130をMicrosoft Updateカタログで公開しました。
このパッチを適用することで、ファームウェアが起因する各種不具合が起こらなくなります。WindowsUpdateには降ってきませんので、お困りの方は下記よりダウンロードをどうぞ。Windows7 ~ 10まで全てに対応しています。
言うまでもなく、このパッチを適用するとSpectreに対する穴は開いたままになります。ファームウェアの不具合解消後には、再度有効にすることをMicrosoftは推奨しています。
注意: KB4078130はSpectreを無効にするレジストリを設定するだけのものです。そのため、再度有効にするには、手動でレジストリを書き換える必要があります。ここのページの『修正プログラム * を有効にするには』の項目に有効化の仕方が書かれていますが、よくわからないようでしたらKB4078130の適用はおすすめしません。より簡単な『InSpectre』の使用をおすすめします。 既にKB4078130を適用してしまい、戻し方がわからない場合、InSpectreから『Enable Spectre Protection』に設定しても有効に戻るはずです。 |
Microsoftによると、2018年1月25日時点ではSpectre Variant 2が攻撃に使用されたという報告はまだないそうです。
ちなみに、このパッチ以外にも、
といった方法でも無効にできます。お好みの方法でどうぞ。