(Source:PC games news and reviews from PCGamesN.com)
Windows10IP版に配信された『ゲームモード』でのベンチマーク結果が公開されました。ゲームパフォーマンスにどう影響するのか、サクッと結果をどうぞ!
(Source:PC games news and reviews from PCGamesN.com)
Windows10IP版に配信された『ゲームモード』でのベンチマーク結果が公開されました。ゲームパフォーマンスにどう影響するのか、サクッと結果をどうぞ!
Windowsインストールメディア作成ツール(MediaCreationTool.exe)を使ってMicrosoftからOSのイメージファイルを落とそうとしたものの 「ダウンロードは正常に完了しませんでした」 と表示された場合はどうすればいいのか。
この表示がされるということは、十中八九、サービスの『Background Intelligent Transfer Service (BITS)』が無効になっているはずなので
一時的にでも手動にしてからWindowsインストールメディア作成ツールを実行しましょう。これで打開できます。
(Source:Windows 10's Game Mode shows up in latest Insider Preview release / The Creators Update)
MicrosoftはWindows10の新機能『ゲームモード』を正式に発表しました。以前お伝えしたとおり、OSがゲームを優先する仕組みとなっているようです。また、UWPでもWin32でも動作する仕様となっているとのこと。
現時点では機能しておらず、どれくらいのパフォーマンスアップが見込めるのかはまだわかりませんが、今後のビルドアップで機能するようになると語っております。
追記
Windows10IP版でのゲームモードベンチマークが公開されました。詳細は↓へどうぞ。
(Source:Microsoft bringing new 'Game Mode' ... / Windows 10 may be getting a new "Game Mode" ...)
<ザックリ意訳>
Windows 10 Build 14997で『gamemode.dll』という新しいファイルがみつかりました。現在のところ、このファイルは機能していませんが 「『ゲームモード』で動作しているとき、OSのリソースはゲームを優先する仕組みのように見える」 とツイッターユーザは報告しています。
この報告が本当であれば、Microsoftは新しいゲームモードに取り組んでいることになり、Creators Updateでの実装が期待されます。
このモードは自動的に動作するのか、あるいは手動で選択が可能なのか、Win32をサポートするのか、あるいはUWP専用なのか等、いくつかの疑問をMicrosoftに問い合わせたところ 「現時点で共有できる情報はありません」 との回答を得ました。
まだハッキリした発表もなく、どういう形になるかはわかりませんが、パフォーマンスアップが期待できるならゲーマー勢にはありがたいですね!
追記
Windows10IP版でのゲームモードベンチマークが公開されました。詳細は↓へどうぞ。
(Source:Windows 10 Cumulative Update KB3206632 Obviously Hit by Installation Issues)
<ザックリ意訳>
2016年12月14日にWindows10に配信されたKB3206632は、バグ修正やセキュリティアップデートが含まれたパッチですが、一部環境でダウンロードが95%で止まったり、更新完了まで2時間以上掛かったなどの報告が相次いでいます。
同種の問題は2016年10月のKB3197356、2016年9月のKB3189866でも起こっており、ソース元の記事では「またかよ」と言われております。ほんと「またかよ」っすね…
しかし、まったく問題なくすんなりインストールが完了したとの報告も多数出ており、この問題に遭遇する条件は判明しておりません。いずれにしてもアップデートをする際は、ある程度時間が掛かるかもしれないことを念頭に置いておいた方が良いかもしれません。
余談ですが、米MSフォーラムによるとこのパッチをインストールすることで、インターネットに接続できなくなる不具合が解決するそうです。
2016年12月9日に配信されたWindows10用パッチKB3201845のインストール後に、ディスク使用率が100%になるという報告が相次いで出ております。
521:名無し~3.EXE:2016/12/12(月) 22:40:04.79 ID:SFkmMa1p.net
うちもKB3201845インストール後ディスク使用率100%になってた。
調べて見ると
WPR_Initiated_DiagTrackAotLogger_WPR System Collector.etl
にやたら書き込みしてたんで何か調べたら
Connected User Experiences and Telemetry こと DiagTrackサービスが
ガリガリやってたのでサクッと殺したらとりあえず元に戻ったっぽい
522:名無し~3.EXE:2016/12/12(月) 22:50:29.13 ID:YLwadHCN.net
>>521
今アクセスしているファイルを調べたところでしたが
全く同じ状況です。タスクマネージャからSystem(NT Kernel & System)を
選択してプロセス停止で良いのでしょうか?
524:名無し~3.EXE:2016/12/12(月) 22:54:49.43 ID:SFkmMa1p.net
>>522
サービス管理ツール(コンパネかタスクマネージャのサービスタブから開ける)を開いて
Connected User Experiences and Telemetryってサービス右クリして停止でおk
再起動後また動き出すのが嫌だったらプロパティから無効にしてください。
525:名無し~3.EXE:2016/12/12(月) 22:57:52.60 ID:H6v5bWM+.net
>>>521
まったく同じ症状だった.
助かったよ
526:名無し~3.EXE:2016/12/12(月) 23:01:53.64 ID:IA+2e+X3.net
>>521
>>524
助かりました。
ありがとうございました。
なんというひどい挙動……。
2016年12月上旬から一部のWindows10環境において、IPアドレスが169.254.0.0 - 169.254.255.255になってしまい突如インターネットに接続ができなくなるという事象が発生しております。
この問題はMicrosoftも認識しており、Microsoftコミュニティやツイッター上で下記のように案内しております。
Gigazineは以下の内容を報じました。
こういったポップアップを見て「そうなんだ!じゃあEdgeに乗り換えよう!」って人は一体どれだけいるのでしょうね……。少なくとも自分なら「やかましいわ、余計なお世話じゃボケ」という心温まる気持ちになり、余計に触りたくなくなります。というかアンスコしたくなります。しかしEdgeはOS機能の一部らしくアンスコできない神仕様だそうで。
で、このマジキチクソウザポップアップは、GigazineによるとPCのシステム設定から表示をオフにできるそうです。Windows10勢でポップアップがうざいと感じる人は無効化しておきましょう。
ところでこれを見て「無効にできるから問題ない」と思われたでしょうか。MSがこの路線で突き進むのなら、これからもどんどん「無効にできるから問題ない」操作が増えていくことが予想されます……。
関連記事
【Win10】 悲報 Windows 10 Enterprise LTSBでさえもEdgeのゴリ押しがされる
【Win10】 海外メディアがWindows10の広告OS化に苦言
【Win10】 悲報 Windows10のエクスプローラに広告が入る。海外の反応と無効化方法
【Win10】 2016/8/2のアニバーサリーアップデートで広告表示が無効にできなくなる?
【Win】 Windows10のロック画面にMicrosoftから広告が配信される?
【Win10】 悲報 Windows 10 Build 10547でスタートメニューに広告が入る
2016/10/6にKB3197356が配信されました。中身はKB3194496とほぼ同じで、KB3197356ではEdgeの不具合修正が追加されております。
で、こちらのパッチ、環境によってはインストールが完了するまでにものすごく時間が掛かる問題が出ております。具体的な解決策はなく、ただ待つのみとなります。
また、環境によってはインストール自体が失敗する場合もある模様。インストールが上手くいかない場合、ぼくんちのTV別館さんの記事を参考にスクリプトを使ってインストールするか、スルーしてMSの修正待ちとなります。
関連記事
【アプデ】 Windows10用パッチKB3194496が配信。不具合報告有、様子見推奨か
【アプデ】 Windows10用パッチKB3193821が配信。KB3189866をスルーしていた人向け
【アプデ】 Windows10用パッチKB3189866のアップデートが進まなくなる不具合が出ているらしい。と、手動インストール用パッチの直リンク
(ソース:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/win/1474054199/584-)
上記の不具合だけでなく、2週間前にもあった環境によってアップデートが進まなくなる病持ちの模様。すんなり行く場合もあって、具体的に何が悪さをしているのかは判明しておりません。
既にインストールしてしまって、何かしらの不具合が出てしまっている方はぼくんちのTV別館さんの記事が解決の糸口になるかと思いますので是非ご一読をば。
まだ未インストールの方は、修正版が出るのを待つもよし、挑戦するもよし、判断はお任せいたします。
しっかし、こうも連続して糞パッチが配信されると、如何に10Homeの強制自動アプデ仕様が欠陥であるかMS自ら証明してしまっている件。
関連記事
【アプデ】 Windows10用パッチKB3193821が配信。KB3189866をスルーしていた人向け
【アプデ】 Windows10用パッチKB3189866のアップデートが進まなくなる不具合が出ているらしい。と、手動インストール用パッチの直リンク
2016/09/21、WindowsUpdateにKB3193821が配信されました。このパッチは2016/09/14に配信されたセキュリティパッチのKB3189866とまったく同じ内容ですが、KB3189866で発生していたアップデートが進まなくなる不具合が解消されております。
また、既に手動等でKB3189866を入れている環境には配信されません。KB3189866をスルーしていた人向けとなります。
タイトルで完結しておりますが、2016/09/14に配信されたWin10用パッチKB3189866のアップデートが環境によっては進まなくなる場合があるようです。
Twitterをざーっと見てみたら手動インストールで打開できたとの報告も出ております。上手く行くかどうかはわかりませんが、手動インスコを試してみたい方は下記よりパッチをダウンロードしてどうぞ。
Windows10 64bit用 KB3189866
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=116494&updateid=0405fe13-e4d5-4aff-8cf1-0500f5f673f7
Windows10 32bit用 KB3189866
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=116494&updateid=e0ae2b92-efac-4614-b7b1-eb8b99f88f9f
追記
2016/09/21に上記問題を修正したKB3193821がWUに配信されました。既にKB3189866を適用済の環境には配信されません。
タイトルで完結しておりますが、2016/8/24にWindows10に配信されたKB3176934を適用後に、PowerShell DSCが使えなくなったり、PowerShellのリモート関連が動作しなくなるそうです。MS曰く、この問題を修正したパッチは2016/8/30(米国日時)に配信予定とのこと。
一般ユーザにはあまり関係ないとは思いますが、PowerShellを使っていて上記の症状にお悩みの方はKB3176934のアンスコで対応する形となります。
2016/09/02追記
8/31に配信されたKB3176938でPowerShellのバグは解消されたそうです。
ソース
Windows PowerShell Blog
PowerShell DSC and implicit remoting broken in KB3176934
一応、MSは「問題」と認識しているようです。アップデートのたびに設定が初期化されて再設定とか面倒くさいってレベルじゃないですもんね。
でも、この設定初期化ってWin10に限らず、Win7でもたまにあったのですが、はたしてきちんと解決してくれるのか。MSには是非とも自社の設定なんかより「ユーザの設定」を重要視して、問題解決に取り組んでいただきたいところです。
アニバアプデで上記のように仕様が改悪されるようです。これに伴い、今まで10Proでは無効にできていたOS上の広告表示が無効にできなくなるとか。
無効にするにはEnterprise以上が必要となり、一般ユーザには入手が不可能となっております。
ちょっと過去のWin10上の広告配信履歴を振り返ってみましょうか。
///////////////////////////////////////////////
<2015年9月>
【Win10】 悲報 Windows 10 Build 10547でスタートメニューに広告が入る
<2016年2月>
【Win】 Windows10のロック画面にMicrosoftから広告が配信される?
<2016年8月>
アニバアプデで10Proにも強制広告表示?
///////////////////////////////////////////////
じわじわと広告OS化していってますね…
Windows10はネットに繋がっていないと、時刻が大幅にズレる場合があるようです。体験者によると日付が2日前にバックトゥザフューチャーしていたとか。
オフライン環境でご使用中orご使用を検討されている方はお気をつけくださいませ。MSによると修正パッチはTH2の次期バージョンになり、現在のところ下記のレジストリ変更による対処が可能です。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config
UtilizeSslTimeData
1 ⇒ 0 に変更
この設定を行うことで、Windows10に搭載されたNETから時刻を拾ってくるSecure Timeという時刻精度を上げる新機能が無効化されます。それに伴い、バックトゥザフューチャーバグも発生しないとのこと。
オンライン環境の人は特に気にする必要はないと思いますが、オフライン環境の人は設定しておいた方が良いかと思われます。
ソース
マイクロソフト Network & AD サポートチーム公式ブログ
Windows 10 (TH2) をインターネットに接続せずに使用すると、突然時刻がずれる!?
プログラマー社長のブログ
Windows10をインターネットに接続せずに使う場合は要注意?
KB3159398 (※このパッチに不具合有)
攻撃者により特権の昇格が起こる脆弱性の修正。
一般の方にはあまり関係ないと思いますが、このパッチを適用するとグループポリシーがおかしくなる?ようで、パッチを削除すると解決するとのこと。自分、シス管でも何でもないんで詳しくはわかりませんが、シス管の方は下記のMSフォーラムをご一読された方が良いかもしれません。
MSフォーラム
KB3159398の不具合?
上記のWin7/8.1で起こる不具合ですが、Win10でKB3163018を適用した場合も同様にグループポリシーの不具合が発生するとメッセージで教えていただきました。Win10のシス管の方もお気をつけくださいませ。
(私信:情報提供ありがとうございます)
追記
MSからも発表されました。下記に対処方法も書かれていますので、お困りの方はこれで解決するかもしれません。
MSサポートチームブログ
https://blogs.technet.microsoft.com/jpntsblog/2016/06/17/ms16-072/
上記ファイルの並び順、左右でどちらが見やすいでしょうか。
左がXP以降のデフォルトで、右がWindows2000以前になります。どちらが良し悪しというのはありません。古くからWindowsを使っている人には右は懐かしいのではないでしょうか。
以下、ファイル表示の並び順を右側に変更したい人向けの内容になります。