
GPU-Z 2.36.0が公開されました。今回のアップデートではGeForce RTX 3060 Tiのサポートが追加され、Radeon RX 6800 XT / RX 6800のBIOS抽出が可能になりました。

GPU-Z 2.36.0が公開されました。今回のアップデートではGeForce RTX 3060 Tiのサポートが追加され、Radeon RX 6800 XT / RX 6800のBIOS抽出が可能になりました。

TSMCは3nm製造施設を完成し、台湾南部の台南サイエンスパークにて竣工式を行いました。

『The Dark Pictures Anthology: Little Hope』の各種ベンチマークが公開されました。ベンチマークの測定シーンは以下になります。

Epic Gamesストアにて、オフロードドライビングシミュレーション『MudRunner』が無料配信されています。

海外メディアのVideoCardzにより、GeForce RTX 3060 Tiの3DMark Fire Strike / Time Spyスコアがリークされました。それがこちら。

Pixio Japanは23.8インチ / FHD / 144Hz / IPSモニター『PX248 Prime』の取り扱い開始を発表しました。『PX248 Prime』は144HzのIPSながらに販売価格は税込2万円台前半。お財布に優しい価格設定となっています。以下、プレスリリースになります。

AMD Smart Access Memory (SAM)は現状500シリーズチップセットマザーボードのみが正式対応とされていますが、ASRockのB450マザーボードもSAMに対応しました。

サンディスク株式会社(SanDisk)は、2021年1月1日付けで社名をウェスタンデジタル合同会社(Western Digital GK)へと変更することを発表しました。

GeForce RTX 3000シリーズの供給不足は2021年も続きそうな気配です。

海外メディアのGuru3Dは、AMD Smart Access Memory (SAM)について以下の内容を報じました。

Intelは、AMDのRyzenモバイルCPUはバッテリー駆動時に著しくパフォーマンスが低くなることを指摘しました。

CD PROJEKT REDは、サイバーパンク2077(Cyberpunk 2077)の動作環境を公開しました。

『Ghostrunner』の各種ベンチマークが公開されました。ベンチマークの測定シーンは以下になります。

海外メディアのVideoCardzにより、GeForce RTX 3060 Ti Founders Editionの写真がリークされました。それがこちら。

海外メディアのVideoCardzは、Radeon RX 6700シリーズの登場時期について以下の内容を報じました。

『Godfall』(ゴッドフォール)の各種ベンチマークが公開されました。ベンチマークの測定シーンは以下になります。

Epic Gamesストアにて、宇宙シミュレーション『Elite Dangerous』、パズルアドベンチャー『The World Next Door』が無料配信されています。

ASRockは、B450マザーボード用Zen 3 / Ryzen 5000シリーズ対応BIOSを早くも公開しました。

MSIは、AMD Smart Access Memory (SAM)に対応したAMD 500シリーズチップセットマザーボード用BIOSを公開しました。

『World of Warcraft: Shadowlands』に最適化し、Radeon RX 6800 XT / RX 6800をサポートしたRadeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.11.2ドライバが公開されました。リリースノートによると、以下の不具合が修正されています。