↑このIORIを使ってCeleron G1620のファンレス運用は可能なのでせしょうか。IORIを選んだ理由は安くて見た目がそこそこ冷えそうな気がしたというだけです。Intel純正クーラーとIORI(ファン無し)でのOCCTの比較がこちら。
【SSD】 ADATAのPremier SP550 ASP550SS3-240GM-Cレビュー。書き込み速度がヤバイ
Linuxのディストリビューション検証用に購入したSSD、ADATAの「Premier SP550 ASP550SS3-240GM-C」のレビューを。
最初に結論を申しますと、動画編集等のキャッシュにしたり大きなファイルのコピペを頻繁にやる人にはオススメできません。その理由がこちら。
【GPU】 GeForce 368.39 ドライバ 不具合情報 [Update:1、BF4も修正済]
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり翻訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
<Windows10>
・ダークソウル3とBATMAN Arkham Knightでフレームレートが下がった。365.10では問題ない
・980TiのSLIだとTotal War: WARHAMMERで表示がチラつく
・The Crewがクラッシュするようになった
・NV:↑The Crewのバグ報告ありがとうございます。この問題を(ドライバ担当に)報告します
・980TiのSLIだとHomefront: The Revolutionで表示がチラつく
・NV:↑Homefrontのバグ報告ありがとうございます。今この問題を調査しています
<OS不明>
・CS:GOがクラッシュする。365.19だと問題ない
The Crewの問題はRedditでも報告が出ているため、プレイされている方はお気をつけくださいませ。
また、368.22のときにBF4の不具合報告があり、この問題をNVIDIAも認識しておりましたが、リリースノートの「修正された問題」にも「既知の問題」にも書かれておらず、フォーラムでも目にしませんでした。
翌日、フォーラムを見てみたら
ザックリ意訳
Q.BF4の表示問題は直ったんけ?
A.直ったで
と書かれてありました。BF4勢には朗報ですね。
【Win】 ファイルの並びをWindows2000以前にする魔法のレジストリ"NoStrCmpLogical"=dword:00000001
上記ファイルの並び順、左右でどちらが見やすいでしょうか。
左がXP以降のデフォルトで、右がWindows2000以前になります。どちらが良し悪しというのはありません。古くからWindowsを使っている人には右は懐かしいのではないでしょうか。
以下、ファイル表示の並び順を右側に変更したい人向けの内容になります。
【ゲーム】 Mirror's Edge Catalyst製品版の各種ベンチマーク公開
Mirror's Edge Catalyst製品版の各種ベンチマークが公開されました。前回のBeta版ベンチマーク結果からパフォーマンスの向上が見られます。FHD最高設定ではGTX970があればMin60FPSを保てる模様。
注目点はCPUの使い方で、8スレッド辺りまで有効活用してくれるようです。CPUボトルネック時、i7(4C8T)とi5(4C4T)で結構差があります。これからPCを購入予定で、GPUがボトルネックにならないような設定で高フレームレートの確保に望みたい人であれば、CPUはi7にしておいた方が良いかと思います。
以下、最高設定での各種ベンチマークになります。
【アプデ】 2016/06/09、Win10関連パッチのKB2952664(Win7用)/KB2976978(Win8.1用)襲来
KB2952664/KB2976978の前回の配信日は2016/04/08、約2ヶ月ぶりとなります。お久しぶりです!ぶぶ漬けでもいかがどすえ?
はい、ということでKB2952664(Win7用)/KB2976978(Win8.1用)が2016/06/09に配信されました。どちらもWindows10にアップグレードするためのパッチにつき「Win10ノーセンキュー」という人は非表示にしてどうぞ。
以下、この2パッチについての既報になります。もし、インストールしてしまって、削除したい人は参考にどうぞ。
KB2952664(Win7用)は何回アンインストールしても消えない場合があります。この症状に陥ってしまった場合、数回から多くて数十回、繰り返しアンインストールしないと消えません。アンインストールするには
アンインストール ⇒ 再起動せずにリストを確認 ⇒ あったらまたアンインストール、無くなるまでやる、無くなったら再起動
この手順でお試しくださいませ。あるいはBATファイルで処理するのも手です。
KB2976978(Win8.1用)はアンインストールをしても最終的に残る場合があります。これはMSのサイトで公開されている『最初からKB2976978入りのWindows8.1 ISO』を使ってWindows8.1をインストールした場合に起こります。
【GPU】 ASUSのGTX1080 ROG Strixは冷えるのか
StrixというとGTX980Ti Strixではオリファンの中では冷えが悪くリファレンスに近い温度。それなのに日本メディアでは「冷える!」という謎の記事が目につきました。
その一方で、同じヒートパイプダイレクトタッチでも980Ti Matrixはよく冷えておりました。
GTX1080のStrixではどうなのか。同じヒートパイプダイレクトの980Ti Strix、980Ti Matrix、1080 Strixのファンを見ると
【GPU】 GeForce 368.39 WHQLドライバ公開。GTX1080のファン問題も解消
Mirror's Edge Catalyst、Edge of Nowhereに最適化された368.39ドライバが公開されました。このドライバにはGTX1070のサポート及び、GTX1080のファン問題の修正も含まれております。以下、リリースノートに記載されている修正内容になります。
Windows7/8.1
・Total War: WARHAMMERでスタッターが発生する問題の修正
・WarThunderの3D Visionレーティングを低下しました
Windows10
・GTX1080でファンの回転数が急に上下する問題の修正
・Total War: WARHAMMERでスタッターが発生する問題の修正
・Laplaceの起動に失敗する問題の修正
・EdgeでYoutubeをフルスクリーン再生しているとスタッターが発生する問題の修正
・MGSVを起動すると画面が真っ白になる問題の修正
・モニタスリープからシステムスリープに移行するとシステムがハングする問題の修正
・The DivisionをSLIでプレイしていると20-30分後にスタッターが発生する問題の修正
例のファン問題はWin10での修正リストに含まれており、Win7/8.1では発生しなかったということでしょうか?今回のドライバで本当にちゃんと直ったかどうかといいますと
GeForce公式フォーラム上では「直った」との報告が連続しております。
ドライバのダウンロードは↓下記サイトからどうぞ。
368.39WHQL Windows 7/8.1 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/103936/jp
368.39WHQL Windows 7/8.1 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/103918/jp
368.39WHQL Windows10専用 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/104008/jp
368.39WHQL Windows10専用 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/103990/jp
【GPU】 AMD CRIMSON 16.6.1公開
16.6.1ドライバが公開されました。リリースハイライトはMirror's Edge Catalyst、Paragonのサポートと、ダークソウル3のCFXプロファイルになります。リリースノートによると、下記の修正が施されております。
・ブラウザで動画再生するとちらついたりする問題の修正
・DiRT Rallyをプレイ中、雨や夜景のシーンでパフォーマンスが低下する問題の修正
・HDMIディスプレイがインターレース解像度に設定されていると、スケーリングオプションが表示されない問題の修正
・OriginやUplayでCFXが反映されない問題の修正
・Fallout4でCFX時にちらつく問題の修正
・異なる解像度のマルチモニタ環境だと、OculusRiftがちらつく問題の修正
・WindowsUpdate後に最新のRADEONドライバインストールすると、Radeon Settingsの追加設定を開くのに失敗する問題の修正
注意点は、どこから入ってきたのかはわかりませんが既知の問題として「BF4をMantleでプレイするとクラッシュする」と記載されております。対処方法は「Mantleを使わずDX11でプレイしてね」とのこと。BF4現役プレイヤーの方はお気をつけくださいませ。
ダウンロードは下記サイトからどうぞ。
Radeon Software Crimson Edition 16.6.1
http://support.amd.com/ja-jp/download
【GPU】 朗報?GTX1080のファンage/sage問題は次のドライバで修正予定
ザックリ意訳
2016/06/01:修正テストをしてるよ
2016/06/02:次のドライバで修正するよ
前回のあらすじ。GTX1080のファンが暴走。
その問題ですが、GeForce公式フォーラム上にてNVIDIA曰く、近いうちにリリースされる次のドライバで修正予定とのこと。ドライバで直るならこの問題を抱えていた人にとっては、とりあえず一安心といったところでしょうか。
気になるのは、発生する人/しない人、一体どこに違いがあったのか、そこもハッキリしてもらいたいですね。
Windows10 + EVGA Precision X + 特定のノートPCで液晶パネル物理破損問題のときのように何かのソフトウェアが競合していたのか、ハードウェアの問題だけど無理矢理ドライバに制御を組み込んだのか、完全にドライバ側の問題なのか。
2016/06/08追記
ファン問題が修正されたドライバ(368.39)が出ました。
【GPU】 MSI GeForce GTX1080 GAMING X 8Gの各種ベンチマーク公開
MSI GTX1080 GAMING Xの各種ベンチマークが公開されました。GPUクロックは1708MHz(Boost1847MHz)でメモリは10108MHzとなっており、リファレンスのGPU1607MHz(Boost1733MHz)/メモリ10010MHzと比較すると、約100MHz上の仕様になります。
先に温度の比較から見てまいりますと、
負荷時は最大70度。検証環境はTOP画像のバラック状態で、室温は20-21度とのこと。リファレンスのGTX1080より12度低い結果となっております。
以下、各種ベンチマークになります。 (各画像はクリックで拡大)
【モニタ】 ASUSのG-Sync FHDモニタ「PG258Q」は240Hz!?!?
前回のあらすじ。ASUSの「PG248Q」は180Hz!?
そんなASUSさんがさらに度肝を抜く製品「PG258Q」を発表いたしました。こちらはなんと
ネイティブ240Hz!?ファッ!?
サイズは24.5インチということから、少なくともAUOのパネル「M240HW01 V8」は使われていないようです。また、応答速度は1ms(GtG)とのことで、おそらくTNパネルかと思われます。もしも、IPSだったとしたらそこを強調してアピールするでしょうしね。
PG248Qの180Hzですら個人的に大興奮だったのですが、ネイティブ240Hz、やばい、めっちゃ体験してみたいです…
まさか黒挿入で240Hzなんてことはないですよね…(ボソッ)
(2016/06/10追記:↑黒挿入はなく、紛うことなきネイティブ240Hzのようです)
以下、公開された製品画像になります。
【GPU】 GTX1080のファンが異常動作、急に高回転になったり下がったりする模様 [Update:4]
どういうことかと申しますと、GTX1080FE版(リファレンス版)は負荷時に↑こんな感じのファンの挙動になるようです。この問題はメーカー問わずに発生するそうで、GeForce公式フォーラムで話題になっております。
GTX 1080 Founders Edition FAN ISSUE!
https://forums.geforce.com/default/topic/938256/geforce-1000-series/gtx-1080-founders-edition-fan-issue-/1/
NVIDIAもこの問題をバグと認識しており、
直す気はあるようです。気になる人は直るまで様子見をした方が良いかもしれません。
実際にこの挙動はどんなもんなのか、ファン回転数を47%(1970rpm)と71%(2980rpm)を交互に繰り返して仮想体験してみましたが…うん…これはイラッとクるものがあります…。特に静かな環境の人だと気になるかもしれません。
仮想体験してみたい人向けに、NVIDIA Inspector用batファイルの記述を置いておきますね。GTX780のリファレンスだと47%と71%で±1000rpm差がありますが、オリファンだと変わってくるかと思いますので、適当に数字をいじってどうぞ。
ファン回転数47%固定の記述
nvidiainspector -setFanSpeed:0,47
ファン回転数71%固定の記述
nvidiainspector -setFanSpeed:0,71
ファン回転数をAUTOに戻す記述
nvidiainspector -setFanSpeed:0,-1
使い方は「nvidiainspector -setFanSpeed:0,*」をメモ帳等にコピペして、NVIDIA Inspectorのインストール先に適当なファイル名で保存。拡張子をbatに変更してダボォクリックになります。
【Win】 CPUに高負荷を掛けるsvchost.exeの犯人を突き止める方法
どうでしょう。svchost、荒ぶりますか。
そんなsvchostさんですが、何が原因で荒ぶっているのか簡単にわかる方法をご紹介。使うソフトは「Process Explorer」になります。ダウンロードは↓からどうぞ。
Process Explorer
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896653.aspx
svchostが荒ぶったらProcess Explorerを起動して、CPU使用率の高いsvchostにマウスカーソルをあわせると↓こんな画面が表示されます。
赤枠内のどれかが犯人ですが、数が多いために特定ができません。荒ぶるsvchostにあわせて右クリックをして「Properties」を開き、「Threads」のタブを選択すると詳細が表示されます。
この例では犯人は「wuauserv」というのが判明いたしました。この「wuauserv」というのは
サービスの[Windows Update]になります。
「svchostが荒ぶる原因は何なのだろう」と気になる人は、調べてみるとスッキリできるかもしれません。おしまい。
【アプデ】 KB3035583、2016/05/26襲来
2016/05/26、WindowsUpdateにKB3035583(Win10アプグレ関連、GWX)が再々々々…度来ております。Windows10にする気のない人は非表示にしてどうぞ。
前回が2016/5/6、前々回が2016/03/24、今回は20日で襲来とハイペース。2016/5/18頃から勝手にWin10化2nd seasonも襲来しておりますので、Win10にアプグレをしたくない人はお気をつけくださいませ。
尚、
(ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160525-36376047-bbc-int)
完全にウイルス化している模様。やり方がゴミすぎて草も生えない。
関連記事
【Win】 Microsoftという企業のやり方
【Win】 WindowsUpdateで入れなくても良いKBリスト
【GPU】 GeForce 368.22 ドライバ 不具合情報
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり翻訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
<Windows10>
・820Mのノート環境だがBSoDが出るようになった
・FX8350+GTX980環境だがBSoDが出るようになった
・TwitchTVを見ているとシステムがフリーズするようになった
<OS不明>
・G-Syncでテアリングが出る…はよ直して…
・NV:↑この問題を認識しています。なるべく早く修正されると思います
・BF4の表示がおかしい。私の友人たちも同様の不具合に遭遇しています
・NV:↑この問題を確認しました。現在の対処方法はMFAAを無効にしてください
(※表示がおかしくなる問題はDragon Age Inquisitionでも発生する模様)
Win7/8.1環境で目立った不具合報告は見かけませんでしたが、Win10環境でBSoD報告がチラホラ。あと、BF4の表示が一部おかしくなるそうで、現役プレイヤーの方はお気をつけくださいませ。
【GPU】 AMD CRIMSON 16.5.3公開
16.5.3ドライバが公開されました。リリースハイライトはTotal War: Warhammer(& CFXプロファイル)、Overwatch(& CFXプロファイル)、Dota2(Vulkan API)のサポートになります。リリースノートによると、下記の修正が施されております。
・CFX+Fallout4でスタッターが発生する問題の修正
・Radeon Settingsが開いている状態でRadeon Settingsのインストーラを起動した場合、Radeon Settingsを削除される問題の修正
・「Additional Settings」が起動に失敗する問題の修正
・4枚構成のCFX時、オンからオフにして、再度オンにすることができない問題の修正
・CFX時、The Divisionがちらつく問題の修正
・NUC6i7KYK+XConnect(外付けGPU)構成時、不安定になる問題の修正
・XConnect(外付けGPU)を抜き差しをするとBSoDが出る問題の修正
ダウンロードは下記サイトからどうぞ。
Radeon Software Crimson Edition 16.5.3
http://support.amd.com/ja-jp/download
【GPU】 GeForce 368.22 WHQLドライバ公開
Overwatch、World of Tanks、War Thunderに最適化された368.22ドライバが公開されました。リリースノートによると下記の修正が施されております。
Windows10
・SLIでThe Divisionをプレイしていると20-30分ほどでスタッターが発生する問題の修正
Win10でのSLI問題1点のみ。
既知の問題としてWin7+SLI+4K+ストVでパフォーマンスが落ちる問題があるようですが、この問題は割と長期間放置されております。中々修正されないので、Win7+SLI+4K構成でストVを考えている人はお気をつけくださいませ。
あと、一部G-Sync環境でテアリングが発生したり点滅したりするバグがどこかのバージョンから含まれているようですが、NV曰くこの問題はまだ解決していないそうです。定期的に復活するG-Syncバグくん嫌い。
ダウンロードは↓下記サイトからどうぞ。
368.22WHQL Windows 7/8.1 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/103021/jp
368.22WHQL Windows 7/8.1 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/103003/jp
368.22WHQL Windows10専用 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/103093/jp
368.22WHQL Windows10専用 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/103075/jp
【Win】 Windows7再インストール向けロールアップパッチKB3125574に含まれるKBリスト
前回のあらすじ。一体どんなKBが内包されとるんや…
MicrosoftUpdateカタログで内包されているKBが見れるとのメッセージをいただきました。
(私信:教えていただきありがとうございます)
ということでさっそく見てまいりましたので、以下、リストになります。の前に。最初にオチから言いますと、以下の3パッチが含まれております。
Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3068708)
Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3075249)
Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3080149)
全てテレメトリ関連。前回の記事でも書きましたが、KB3125574を適用後、これらを個別にアンインストールすることはできない仕様となっているようです。罠パッチを回避したい人はご利用は計画的に。
今度こそリストになります。計123パッチ。思ったより少ないような…
【Win】 Windows7SP1以降のアップデートを適用させたインストールメディアが作成可能に![Update:4]
新規にWin7SP1をインストールしてアップデートを適用、面倒くさいですよね!そんな人に朗報です!!
今回、MicrosoftはWin7SP1+これまでに配信されたアップデートを含めたインストールメディアの作成を可能とするロールアップパッチをリリースいたしました!
現在、2016年4月度までのほぼ全てのパッチが含まれたパッチが配信されております!作り方やらダウンロード方法は下記のMSブログをご参照くださいませ!
Microsoft TechNet
Simplifying updates for Windows 7 and 8.1
ただしテレメトリ含む。
どんなKBが内包されているか、詳細は下記の記事へどうぞ。