MS、Windows11 23H2ユーザーに注意喚起。サ終のためWindows11 25H2へのアップデートを推奨。Win11非対応PC環境やWindows Updateに25H2が降ってこない場合は

Microsoftは、Windows11 23H2ユーザーに対して注意喚起を行いました。
Microsoftは以下のように述べています。
Windows11 バージョン23H2のHomeおよびProエディションは、2025年11月11日(太平洋標準時、日本時間で2025年11月12日)をもってサポート・サービスが終了しました。 Windows11 バージョン25H2 (別名、Windows11 2025 Update)は、現在、Windows11の最新バージョンです。本バージョンへの移行をおすすめいたします。 企業・組織などのIT部門によって管理されていないWindows11 バージョン23H2 HomeおよびProエディションには、自動的にWindows11 バージョン25H2が適用されます。 なお、Windows11 バージョン23H2のEnterprise、IoT Enterprise、Educationは2026年11月10日(太平洋標準時。日本時間で2026年11月11日)までセキュリティ更新プログラムが提供されます。 ― Microsoft |
Windows11 23H2 Home / Proは日本時間で2025年11月12日サポート終了となり、これよりあとはセキュリティ更新プログラムが提供されなくなります。つまり、セキュリティを維持できなくなります。そのため、Windows11 25H2へとアップデートするよう、Microsoftは注意喚起を行っています。
Windows11のシステム要件を満たしたWindows11 23H2環境の場合、自動的にWindows11 25H2がWindows Updateに降ってきます。まだ降ってきていない場合は、一度、Windows Updateを実行してご確認ください。
なお、Windows11のシステム要件を満たしていない非対応PCに、無理矢理Windows11 23H2 (23H2以外でも)をインストールしている環境の場合、Windows Updateに大型アップデート(24H2や25H2など)は降ってきません。手動で大型アップデートを適用する必要があります。
非対応PCのWindows11 23H2を手動でWindows11 25H2へとアップデートする方法は以下の記事をご覧ください。
システム要件を満たしたWindows11 23H2環境にもかかわらず、なぜかWindows UpdateにWindows11 25H2が降ってこない場合は、MicrosoftのサイトでWindows11 25H2のISOファイルをダウンロードして、ファイルを右クリックして『マウント』を選択してください。するとISOファイルがDVDドライブとしてマウントされますので、ドライブ内にある『setup.exe』を実行すればWindows11 25H2へとアップデートできます。























