GeForce

2019年3月18日(現地時間)、NVIDIAは2019年4月のGeForceドライバアップデートにて、GeForce GTX 1060 6GB以上のグラフィックスカードでDirectXレイトレーシング(DXR)が使用できるようになることを発表しました。詳細な対応カードリストは以下になります。

ただし、RTコアを持たないGTXシリーズでは、シェーダーコアによってDXRの処理が行われるため、以下に示すようにフレームレートに大きな差が生じるとのことです。

GeForce,PCゲーム全般


(Source:Guru3D / TECH POWER UP)

バトルフィールドVにレイトレーシング(DXR)が実装されて、有効 / 無効時のベンチマークが上がってまいりました。有効と無効とでフレームレートにどれほどの差が出てくるのか。結果がこちら!

GeForce


(Source:GamersNexus)

複数の情報筋によるとGTX 1080 Tiの供給が減少しているという。GTX 1080 Ti Pascal GPUはもう生産されていないため、近い将来、在庫の補充は期待できなくなる。ハイエンドのGTXカードは間もなくRTXカードに取って代わられるだろう。

上記内容が海外メディアのGamersNexusにて報じられました。上記は米国での話ですが、日本のAmazonでも8万円台へと値下がりしたモデルはおろか、Amazonが販売・発送するGTX 1080 Ti自体が消えています。

TSUKUMOなどのショップにはまだ8万円台で買えるGTX 1080 Tiが残っていますが、そろそろラストチャンスが迫っているのかもしれません。

GeForce

t

GTX 1050 3GBのゲームベンチマークが公開されました。まずは、サクッとスペックを振り返ってみましょう。

 GTX 1050 Ti 4GBGTX 1050 3GBGTX 1050 2GB
CUDA768768640
ベースクロック
(MHz)
129013921354
ブーストクロック
(MHz)
139215181455
メモリスピード7 Gbps7 Gbps7 Gbps
メモリサイズ4 GB
GDDR5
3 GB
GDDR5
2 GB
GDDR5
メモリバス128-bit96-bit128-bit
帯域幅
(GB/s)
11284112

(Source:NVIDIA)

GTX 1050 3GBのCUDA数はGTX 1050 Tiと同じ768 CUDAで、クロックに関してはGTX 1050 Tiを上回っています。しかし、メモリバスは96-bitで帯域幅は84 GB/sと、GTX 1050 Ti / 1050 2GBの3/4の速度しか出ていません。

この仕様だとどういったゲームパフォーマンスになるのか、結果がこちら!

GeForce,PCゲーム全般

NVIDIAはGTX 1080 TiでのBattlefield Vのプレイ動画を公開しました。画質設定は不明なものの、1080p60では非常に滑らかな動きが見られます。

Battlefield Vは2018年10月19日に発売を予定しており、スタンダードエディションが6,264円、デラックスエディションが10,584円で、Originにて予約受付が開始されています。

2018/8/31追記
発売日が11月20日に延期となりました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。

【ゲーム】 『バトルフィールドV』の発売日が2018年11月20日に延期

GeForce


(Source:NVIDIA)

NVIDIAはGTX 1050の3GBモデルを新たにラインナップに加えました。CUDA数はGTX 1050 Tiと同じ768CUDAで、クロックもGTX 1050 Tiを超えています。しかし、メモリバスは96-bitで帯域幅は84GB/sと、Ti / 無印よりも低速となっています。

コア性能だけを見ればGTX 1050 Tiと遜色ありませんが、メモリ部分がボトルネックになってTiにはなれなかったようです。

2018/7/7追記
GTX 1050 3GBのベンチマークが公開されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。

GeForce,ハードウェア全般

ASRockはMicro STXの小型ベアボーンキット『DeskMini GTX/RX (Z370)』シリーズを発表しました。チップセットはZ370を採用し、GPUはMXMフォームファクタのGTX 1080またはGTX 1060を搭載しています。

GTX 1080 / 1060を搭載しながらもそのサイズは他社製品と比べて小型となっています。

メモリはDDR4-2666 SO-DIMMに対応し最大32GB、ストレージ周りはSATA3.0 x2、M.2スロット x3。CPUに関してはTDP65Wまでとされているためチョイスには注意が必要です。

なるべく小型でパワフルなゲーミングマシンを作りたいという人には良い選択肢になりそうですね! なお、各ラインナップの発売時期と価格はまだ明らかになっていません。