GeForce

368.95Hotfixドライバが公開されましたが、Pascalカード向けの修正が1点になります。修正内容は

・DPC latencyバグを修正

となります。わ、わからん…

DPCが何の略かはわかりませんが(Deferred Procedure Call??4gamerではDelayed Procedural Callと記載)、レイテンシバグというからには待ち時間が何かしらおかしかったようなので、Pascal勢はどんなもんか試してみるのも良いかもしれません。

ダウンロードは↓下記サイトからどうぞ。64bit版OS用のみとなります。

http://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4202

GeForce

海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり翻訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。


<Windows10>
・GTX680SLIだとKiller Instinctがクラッシュするようになった

<OS不明>
・1070で120Hzと60Hzのデュアルモニタ環境だが、アイドル時のクロックが1620MHzになった
・Netflixの動画を見るとフルスクリーン時にスタッターが酷い。窓モードだと問題なし
・Netflix APPがフルスクリーンで正常に動作しない。ブラウザから見ると問題なし
(※Netflix関連の不具合報告は複数有)


ドライバ公開から2日ほど経ちましたが、投稿数は130件ほどでスレの流れは穏やかです。ただ、Netflixでの不具合報告が結構出ていますので、Netflixをお使いの方は避けた方が良いかもしれません。あと、デュアルモニタ環境でクロックが高くなるという報告も出ておりますが、こちらは1件のみでした。

GeForce

各種VRへの最適化とAnselのサポートが追加された368.81ドライバが公開されました。今回のドライバで、DVIでピクセルクロックが330MHzを超えた場合のバグも解決されており、当該スレッドは喜びの声で溢れております。

以下、リリースノートに記載されている修正内容になります。


Windows7/8.1
・ArcheAgeでGameGuardがクラッシュする問題の修正

Windows10
・ViveでLink BoxのMiniDPが機能しない問題の修正
・ArcheAgeでGameGuardがクラッシュする問題の修正
・VRゲームでGPU Boostが機能しない問題の修正
・Gigabyte P55Wv5(GTX970M)をサポート
・DVIのピクセルクロックが330MHzを超えた際に起こる問題の修正
・ドライバをアップデート後に窓モードでテアリングが発生する問題の修正


ドライバのダウンロードは↓下記サイトからどうぞ。

368.81WHQL Windows 7/8.1 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/105061/jp
368.81WHQL Windows 7/8.1 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/105043/jp

368.69WHQL Windows10専用 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/105133/jp
368.69WHQL Windows10専用 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/105115/jp

2016/07/17追記
不具合情報書きました。

GeForce

海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり翻訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。


<Windows10>
・1080SLI環境でEdge使ってたり動画見てるとTDRが出る
・↑うちのGTX570環境だと何の問題も無いぞ
・1080環境でCOD:BO3でFPSが超落ちた。368.51だと問題なし

<OS不明>
・TF2とBLACK MESAでG-Syncを使うとメニューが真っ黒になる
NV:↑我々はこの問題を再現できませんでした


今回は特に目立った不具合報告はありませんでした。少し前に話題になったGTX10xxでDVIのピクセルクロックが330MHzを超えた際の問題については、次回のドライバで修正予定だそうです。

GeForce

DiRT Rally VRに最適化された368.39ドライバが公開されました。リリースノートによると下記の修正が施されております。


Windows7/8.1
・cuda-memcheckがエラーを吐く問題の修正
・MOSAICでカスタム解像度が設定できない問題の修正
・XSplit Broadcasterでレンダリングエラーが出る問題の修正
・Sony VaioでWindowsの起動に失敗する問題の修正

Windows10
・FastSyncが有効だとWMP使用時にBSoDが発生する問題の修正
・iRacing: Motorsport Simulator用DX11プロファイルを追加
・The Crewがクラッシュする問題の修正
・cuda-memcheckがエラーを吐く問題の修正
・Adobe Premiere Pro CCでR3Dプレビューが機能しない問題の修正
・GTX1080FEのファンage/sage問題の修正 (何故か再掲載されています)
・GRID K1 + VM上のWin10環境でクラッシュする問題の修正
・XSplit Broadcasterでレンダリングエラーが出る問題の修正
・Sony VaioでWindowsの起動に失敗する問題の修正


ドライバのダウンロードは↓下記サイトからどうぞ。

368.69WHQL Windows 7/8.1 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/104750/jp
368.69WHQL Windows 7/8.1 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/104732/jp

368.69WHQL Windows10専用 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/104822/jp
368.69WHQL Windows10専用 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/104804/jp

2016/07/09追記
不具合情報書きました。

GeForce

という話がGeForceフォーラムで出ております。GTX970では発生せず、Pascalカードでのみ発生するとのこと。報告は割と多めです。

実際にどういうモニタが影響を受けているかと申しますと、QnixのQX2710での報告が多く、このモニタはWQHDで120Hz(OC時)となります。ピクセルクロックが330MHzを超えない81Hz未満だと問題は発生しないとか。WQHDの高リフレでDVI接続されている方は比較的少ない方だと思いますが、お気をつけくださいませ。

FHDの144Hzは325MHzのため、基本的に影響は受けないはずですが、DVIを使用したマルチモニタ環境の人は同様の問題が発生しているとの報告も2件ほど出ております。

ファンのage/sage問題もドライバで解決したので、今回の問題もドライバでなんとかなってほしいところですね。

以下、余談。

DVIの仕様をWikipedia先生に尋ねてみると

シングルは最大165MHz、じゃあデュアルは倍の330MHzかといえば、そんなことはなく規定なしというなんともおもしろい仕様。現実的にどこまでいけるんだろう…

GeForce

368.51Hotfixドライバが公開されました。

このドライバはWindows8.1/10の64bit専用で、高リフレッシュレートのモニタ環境でゲームを起動したときにチラつきが発生する問題の修正のみが施されております。

この問題に悩まされていた方は、下記サイトからダウンロードしてどうぞ。

GeForce Hotfix driver 368.51 Windows8.1 / 10 64bit専用
http://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4166