Gigabyte製ノートPCが起動しない不具合。Windows11およびWindows10にて、2025年6月のWindows Update後に発生。文鎮状態に [Update 2]

WindowsUpdate

Gigabyte製ノートPCが起動しない不具合。Windows11にて発生

2025年6月のWindows Update後、Gigabyte製ノートPCが起動しなくなるという不具合が発生しています。

更新履歴 [記事初公開日: 2025/6/16]
① 情報を追加。ストレージ(ブートドライブ)には問題なし。BIOS / UEFIの破損の可能性あり。 [2025/6/16]
② 記事下部に本不具合が発生した際の復旧方法が公開された旨を加筆。 [2025/6/18]
③ 本不具合はノートPCにのみ影響する旨を記事下部に加筆。自作PC等の普通の同社製マザーボードは影響を受けないとのこと。このほか、不具合概要も最新情報に改訂。 [2025/6/24] [New]

不具合概要 [2025/6/24] [New]

Gigabyte製ノートPCの主に『Gigabyte G5』シリーズ(G5 KF、G5 GE、G5 MFなど)、『Gigabyte G6』(KF、MF)、『Gigabyte G6X』シリーズにおいて、2025年6月に配信されたWindows Updateをインストール後、Windows11 / Windows10が起動しなくなったという報告が多数出ています。

この不具合の影響を受けた環境では以下のような症状が報告されています。

  • Windows11またはWindows10が起動しない
  • BIOS / UEFI画面には入れる
  • 環境によってはBIOS / UEFIにすら入れない
  • 環境によっては起動時、Gigabyteのロゴで止まる
  • 再起動ループが発生し、その後、自動修復画面が表示されるものの、そこでフリーズする
  • BIOSをリセットしても、SSD、メモリを交換しても効果なし
  • USBメモリやSSD、HDDから何も起動できない。USBメモリのWindows11インストールメディアからも起動できず、OSの再インストールすらできない
  • Ubuntu (Linux)のUSBメモリからもUbuntuをインストールできない
  • セキュアブートの有効化・無効化の設定を変えても何も効果なし
  • 現状では復旧手段がなく文鎮状態
  • ストレージ(ブートドライブ)を外して別のPCに接続したところ問題なく認識される
  • これらのことから、Windows Updateに起因してBIOS / UEFI (ファームウェア)が破損していると考えられる

これらの不具合報告はReddit (1 / 2 / 3)に寄せられています。

この不具合は、2025年6月11~12日のセキュリティ更新プログラムKB5063060 / KB5060842 (Windows11 24H2)、KB5060999 (Windows11 23H2)、KB5060533 (Windows10 22H2)に起因しています。

余談ですが、この不具合は富士通製のWindows10 PCやその他のメーカー製PCでも発生しています。こちらについては以下の記事をご覧ください。

対処方法・回避策

もし、まだ2025年6月11日以降にWindows Updateを実行していない場合の予防策はあります。Windows Updateが始まらないよう、まずは念のためインターネット接続を切ってください。(LANケーブルを抜く、Wi-Fiをオフにするなど)

Windows11の場合は『設定』 → 『Windows Update』へ進み、『更新の一時停止』から一時停止期間を選択してください。

Windows10の場合は、『設定』 → 『更新とセキュリティ』へ進み、『Windows Update』の『更新を7日間一時停止』を選択、もしくは『詳細オプション』 → 『更新の一時停止』から一時停止期間を選択してください。

これで本不具合に遭うことは避けられるはずです。

Update 2: 復旧方法公開 [2025/6/18]

Gigabyteは、本不具合が発生した際の復旧方法を公開しました。詳細は以下の記事をご覧ください。

Update 3: 影響はノートPCのみ [2025/6/24] [New]

Gigabyteによると、自作PC等の普通の同社製マザーボードは影響を受けないとのこと。(あくまで影響はノートPCのみ) もし、今後、万が一影響が出てきたとしてもQ-Flash Plusで簡単にBIOSを元の状態に戻せるとのこと。