GeForce

RTX 20シリーズの突然死について、NVIDIAは初期Turingカードの一部に問題があったことを発表しました。以下、NVIDIAのアナウンスになります。

Limited test escapes from early boards caused the issues some customers have experienced with RTX 2080 Ti Founders Edition. We stand ready to help any customers who are experiencing problems. Please visit www.nvidia.com/support to chat live with the NVIDIA tech support team (or to send us an email) and we’ll take care of it.

(Source:NVIDIA)

初期カードのテストエスケープにより、一部のRTX 2080 Ti Founders Editionで問題が発生しました。私たちは問題を抱えているお客様を支援する用意があります。『www.nvidia.com/support』にアクセスしてNVIDIAテクニカルサポートチームとライブチャットを行うか、またはemailでお知らせください。

あまり見慣れない言葉で書かれていますがテストエスケープとは 「テストでは良品と判断されたものの実は不良品(または故障手前の低品質)だったもの」 です。NVIDIAは 「どこの部分のテストエスケープなのか」 は触れておらず、具体的な問題点については言及していません。いずれにしても、どこかしらの品質に問題があり、それが原因で突然死が発生しているのは間違いないようです。

気になる部分として、今回、NVIDIAはRTX 2080 Ti Founders Editionだけに限定した発表となっています。Founders Edition以外やRTX 2080 / 2070でも突然死の報告が出ているため、こちらについても早急な対応が求められます。

関連記事
【GPU】 GeForce RTX 2080 Tiで発火。1枚だけではなく2枚同じ箇所から

GeForce,PCゲーム全般


(Source:Guru3D / TECH POWER UP)

バトルフィールドVにレイトレーシング(DXR)が実装されて、有効 / 無効時のベンチマークが上がってまいりました。有効と無効とでフレームレートにどれほどの差が出てくるのか。結果がこちら!

GeForce

海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。

更新履歴
初版

GeForce

『バトルフィールドV』、『Fallout 76』、『Hitman 2』に最適化されたGeForce 416.94ドライバが公開されました。

リリースノートによると下記の不具合が修正されています。


[ 修正された不具合 ]
・416.34以降を適用したGTX 780環境だとデスクトップなどでの動きがラグくなる問題 (※リリースノートには『修正された不具合』にも『既知の不具合』にもこの内容が書かれており、どちらが正しいのか不明)


ドライバのダウンロードは下記のサイトからどうぞ。

416.94WHQL Windows7 / 8.1 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/139911/jp

416.94WHQL Windows10専用 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/139947/jp

追記
不具合情報を書きました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。

関連記事
【GPU】 GeForce 375.70 ドライバ以降に導入されたテレメトリの無効化方法

Win10チューニング,WindowsUpdate

勝手にファイル削除バグが原因で公開・配信を停止していたWindows10 v1809 October 2018 Updateですが、2018年11月14日よりISOファイルが再公開されました。再公開されたISOファイル(および2018年11月度WUのKB4467708KB4464455)にて修正された不具合は下記の記事をご覧くださいませ。

試したい方は下記よりダウンロードをどうぞ。

Windows10 64bit用 v1809 October 2018 Update
https://software-download.microsoft.com/pr/Win10_1809Oct_Japanese_x64.iso?t=a3d55afa-48eb-4746-9712-4eff54e847e9&e=1542304346&h=8abf106dea83fb090abdde3dcd276c31

Windows10 32bit用 v1809 October 2018 Update
https://software-download.microsoft.com/pr/Win10_1809Oct_Japanese_x32.iso?t=a3d55afa-48eb-4746-9712-4eff54e847e9&e=1542304346&h=c6a5b317e9db11b4fce30990a55a3a2a

この直リンクは2018年11月16日AM02:52まで有効です。

それ以降はMS公式ページからどうぞ。Windowsからアクセスすると直接ISOのダウンロードはできず、Media Creation Toolのダウンロードを案内されますが、ブラウザのユーザーエージェントをMAC等にすれば直接ISOのダウンロードができます。

    MACのユーザーエージェント
    Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML. like Gecko) Version/11.0 Safari/604.1.38

関連記事
【Win10】 Windows10 v1809 October 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧

PCゲーム全般


(Source:HITMAN 2 тест GPU/CPU)

HITMAN 2』の各種ベンチマークが公開されました。ベンチマークの測定シーンは下記になります。

上記シーンを1920 x 1080最高設定でMin 60 fpsを保つにはGTX 980 Ti 6GB(Min 68 fps) / RX 580 8GB(Min 62 fps)以上が必要となってきます。

以下、最高設定での各種ベンチマークになります。

GeForce

海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。

更新履歴
初版

PCゲーム全般


(Source:Battlefield V тест GPU/CPU)

バトルフィールドV』の各種ベンチマークが公開されました。ベンチマークの測定シーンは下記になります。

上記シーンを1920 x 1080最高設定でMin 60 fpsを保つにはGTX 1060 6GB(Min 60 fps) / RX 480 8GB(Min 63 fps)以上が必要となってきます。

以下、DirectX 11 / 最高設定での各種ベンチマークになります。

Win10チューニング,WindowsUpdate

2018年11月8日からWindows10 Proで、ライセンス認証エラー(エラーコード:0xC004C003)になったり、ProエディションなのにHomeと誤認されたりする不具合が日本やアメリカなど多くの国で発生しています。

原因はMicrosoftのアクティベーションサーバーに問題が発生しているためです。現在、Microsoftはサーバーの復旧にあたっており、1~2日中には問題が解決される見込みとのことです。

< Update 2: 復旧 >
サーバーが復旧しました。Microsoftによると放っておいても24時間以内に自動でライセンスの認証が行われるとのことです。以下の手順を行うことで、手動で即座に認証させることも可能です。

    認証手順:
    [設定] → [更新とセキュリティ] → [ライセンス認証] → [トラブルシューティング]

GeForce

『バトルフィールドV』に最適化されたGeForce 416.81ドライバが公開されました。

リリースノートによると下記の不具合が修正されています。


[ 修正された不具合 ]

・vGPU上でサラウンド有効時、Windows Defender Application Guardを使用しているとEdgeブラウザを起動できない問題
・Turing GPU + マルチモニタ環境でアイドル時の消費電力が高くなる問題
・RTX 2080 Ti環境でG-SyncモニタとG-Syncではない通常のモニタを使用している場合、ゲーム終了時にBSoDが発生する問題
・RTX 2080 Ti環境でHEVCの動画を再生するとスタッターが発生する問題
・オーディオが一時停止されて5秒のアイドル時間が経過するとマルチチャンネルからステレオに切り替わる問題。アイドル時間を5秒から10秒に増加しました (416.64 Hotfixで修正分)
・TITAN XのSLI環境でNVENCアプリケーションを使用し録画とストリーミングができない問題
・ウィンドウモードでG-Syncを使用すると、DirectX11ゲームでFPSが同期しない問題
・ARK Survivalが不安定な問題
・Shadow of the Tomb Raiderが不安定な問題 (416.64 Hotfixで修正分)
・Witcher 3でちらつきが発生する問題 (416.64 Hotfixで修正分)
・Monster Hunter Worldでボリュームレンダリングの設定をOffにすると表示がおかしくなる問題 (416.64 Hotfixで修正分)
・ファークライ5でちらつきが発生する問題 (416.64 Hotfixで修正分)


ドライバのダウンロードは下記のサイトからどうぞ。

416.81WHQL Windows7 / 8.1 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/139612/jp

416.81WHQL Windows10専用 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/139648/jp

2018/11/11追記
不具合情報を書きました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。

関連記事
【GPU】 GeForce 375.70 ドライバ以降に導入されたテレメトリの無効化方法

CPU,マザーボード

Windows7を使いたい勢に朗報です。海外でZ390 / Core 9000シリーズ環境でWindows7が動作したとの報告が上がってまいりました。ただし、厄介な部分も増えました。

CPU




(Source:ANAND TECH)

AMDは7nm / Zen 2世代となるEPYC、Romeを発表しました。Romeのコア数は最大64コアにもなり、Naplesの倍となっています。今回、CPUパッケージが変わっており、中央には14nmのI/Oダイ、その左右に1ダイ8コアの7nm CPUダイという構成がとられています。

EPYCシリーズはサーバーやデータセンター向けのためあまり大きくは触れませんが、Zen 2世代のTHREADRIPPERで実装可能な最大コア数の予想材料になるのではないでしょうか。

にしても7nmダイは小さいですね。このサイズであればメインストリームCPUにも2つ乗せられそうな気がします。16C32Tメインストリーム来るか……?

なお、Zen 2製品は2019年に発売が予定されています。

HDD

海外メディアのThe RegisterはSeagateの2025年までのロードマップを報じました。ロードマップによると、SeagateのHDD容量は2020年に20TB、2022年までに36TB、2024年までに48TBの大容量に達するという。このペースでいけば「2025~2026年頃には100TBにまで達するのではないか」とThe Registerは伝えています。

話は変わって2003年の話ですが、その頃に語られた未来の話では「IntelのCPUは2007年頃には10GHzに達し、2010年には15~20GHzに上り詰める」なんて言われていました。実際どうなったかはご存知のとおりです。

はたしてSeagateはCPUの二の舞にならず、ロードマップを達成することができるでしょうか。

CPU


(Source:The Register / SecLists.Org / GitHub)

IntelのCPUに『Portsmash』(CVE-2018-5407)と呼ばれる新たな脆弱性が見つかりました。この脆弱性はハイパースレッティング・テクノロジー(HTT)をサポートするCPUに影響し、特定のデータにアクセスが行われる危険性があるという。

まだ未検証なものの、同時マルチスレッディング(SMT)をサポートするCPUであればIntelのCPUに限らず影響する可能性があるとのこと。

HTT/SMTを無効化することでこの脆弱性を塞げますが、言うまでもなく大幅なパフォーマンスダウンとなります。各社の対応が待たれます。

PCゲーム全般

2018/11/18追記
注意: この記事はベータ版のベンチマーク記事になります。製品版は下記の記事をご覧くださいませ。

以下、ベータ版のベンチマークになります。


Fallout 76』B.E.T.A.(ベータ版)の各種ベンチマークが公開されました。ベンチマークの測定シーンは下記になります。

上記シーンを1920 x 1080最高設定でMin 60 fpsを保つにはGTX 970 3.5GB(Min 60 fps) / RX 580 8GB(Min 64 fps)以上で可能となっています。

以下、最高設定での各種ベンチマークになります。

Windows,WindowsUpdate

2018年10月10日に配信されたWindows7 / 8.1用KBのザックリまとめです。この記事は足りないKBや不具合等が見つかった場合に随時更新いたします。

今月のWin7用『ロールアップ』も2018年5月度6月度7月度8月度9月度に引き続き、ネットワークドライバが死亡する不具合入りです。不具合放置6ヶ月目に突入です。MSさんやる気なさすぎわろえない。

過去にこのネットワークが死亡する不具合にやられた人は、今月も発生するでしょう。お気をつけくださいませ。逆にこれまで何もなかった場合は今月も何もないと思われます。この不具合はWin7の『ロールアップ』でのみ発生します。Win8.1およびWin7用『セキュリティのみ』では発生しません。

< Update 7: KB4462923の配信が再開 >
KB4462923(7用ロール)は2018年10月14日頃から環境によっては降ってこなくなっていましたが、11月2日から降ってくるようになりました。なぜ、突然配信が止まったり、再開されたのか、Microsoftからの説明は何もありません。

以下、2018年10月10日配信分のザックリ説明&ファイルの直リンクになります。(OfficeやSkype等のMS製品類は割愛しています)

更新履歴
① KB3177467を加筆。
② Win8.1用FLASHが2018年9月度のKB4457146になっていました。正しくはKB4462930でした。既に直リンクからダウンロード済みの方は再度ダウンロードをお願いします。ごめんなさい。 | KB3177467の直リンク切れを修正しました。 | KB4462915(7用セキュのみ)とKB4462923(7用ロール)の前提条件にKB3177467が必要な旨を加筆。
③ KB3150513を加筆。
KB4462915(7用セキュのみ)とKB4462923(7用ロール)にKB3177467を未適用の場合、『0x8000FFFF』エラーでインストールに失敗する場合がある旨を加筆。 | KB3177467に注意点を加筆。
⑤ KB4462923(7用ロール)が配信されない場合がある旨を加筆。
⑥ KB4462923(7用ロール)を降ってこさせる方法を加筆。備考欄を参照。
⑦ KB4462923(7用ロール)の配信が再開された旨を加筆。それに伴い⑤と⑥を削除。

 

GeForce


(Source:4gamer)

 GeForce RTX 20シリーズの登場からしばらく経ったが,ここに来てNVIDIAのGeForce RTX 20シリーズ公式掲示板において,搭載グラフィックスカードの不具合に関する報告の数が増えてきている。クラッシュする,グラフィックスメモリが“死んだ”ときのような画面表示異常が生じる,BSoDが生じる,そもそも動かなくなった……などといった具合だ。

(中略)

 そこで本件についてNVIDIAに問い合わせたところ,次のような回答が得られた。和訳は筆者が試みたもので,丸括弧内は筆者による補足である。

・We are working with users individually but we are not seeing any broader issues.
私達は(この問題について)ユーザーと個別に対応しています。しかし私達は広範な問題だとは捉えていません。

 要するにNVIDIAとしては,「新世代GPUの初回出荷時に生じうる問題報告の数」として想定される閾値の範囲内ということなのだろう。

上記内容が4gamerにて報じられました。

今回のRTX 20シリーズ突然死騒動はあまりにも報告数が多く、明らかに閾値を超えているように思えます。また、公にせずに内々で済ませようとしている様子が今回の発言から窺えます。このまま消費者に事の詳細を何も知らせようとしない姿勢は、残念ながら真摯な対応とは思えません。

消費者からすれば安心して使用できるよう、何が原因でこうなったのか、また、起こりうるのかをハッキリしてもらいたところです。

2018/11/15追記
続報書きました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。

WindowsUpdate,ハードウェア全般

富士通は発火・発煙の危険性があるノートパソコンを対象に、WindowsUpdate経由で『バッテリ充電制御機能アップデート』を配信することを発表しました。

富士通曰く、このアップデートを適用することで 「バッテリの消耗に合わせて充電制御を行い内圧を下げることで、これまで以上に安心してお使いいただくことができます」 とのこと。

対象機種は2010~2016年製。お心当たりのある方は下記の富士通のページを確認しておいた方が良いでしょう。

富士通
バッテリ充電制御機能アップデートのお願い (個人向けページ)
バッテリ充電制御機能アップデートのお願い (法人向けページ)

GPU

Rivatuner Statistics Server 7.2.0が公開されました。このアップデートでは各種バグフィックスや最適化、機能の改善などが含まれています。

もし、アップデート後にオーバーレイが機能しなくなった場合は、Rivatuner Statistics ServerとMSI AfterBurnerを完全にアンインストール(プロファイルを削除)して、クリーンインストールすれば再び機能するようになるとのことです。

ダウンロードは下記サイトからどうぞ。