【Win10】 Windows10をセーフモードで起動する方法
Windows10をセーフモードで起動する方法をご紹介。Windows10ではF8キー連打でセーフモードに入ることは基本的にできません。セーフモードに入る方法はいくつかありますがWindowsが正常に起動するか、しないかで手順が異なります。
まずは正常に起動する場合から。
< Windowsが正常に起動する場合 >
普通にWindowsを起動して、『スタートボタン』 → 『Windows 管理ツール』 → 『システム構成』を選択して、
『ブートタブ』 → 『セーフブート』にチェック → 『最小』を選択 → 『OK』。すると、
こんなウィンドウが出てくるので再起動をすれば次に起動したときはセーフモードになります。
注意点として、このままだと何度再起動しても通常のWindowsは起動せず、ずっとセーフモードのままなので、セーフモードを使い終わったら元の設定に戻す必要があります。
再び『スタートボタン』 → 『Windows 管理ツール』 → 『システム構成』を選択して、
『ブート』タブ → 『セーフブート』のチェックを外す → 『OK』。これで再起動すれば通常モードでWindowsが起動します。お疲れ様でした。
< Windowsが正常に起動しない場合 >
Windowsが正常に起動しない場合、まず、回復環境に入ります。前提として、これから紹介する画面はWindows10のバージョンによっては微妙に異なることをご留意くださいませ。
Windows10のインストールメディアがある場合は、インストールメディアから起動して、
『次へ』 → 『コンピューターを修復する』を選択すれば、
『オプションの選択』と大きく書かれた回復環境に入ります。
もし、インストールメディアがない場合、Windowsの起動画面中に2回故意に電源を落とすことでも無理矢理回復環境に入ることもできます。 (おすすめはしません)
起動中のこの画面で電源を落としてください。これを2回繰り返します。すると、3回目の起動中に
「自動修復を準備しています」 と表示されます。この表示がされたら回復環境に入れるようになるのでそのまま待ちましょう。 (もし、表示されなかった場合は、もう一度電源を落としてみてください。環境によっては4回目の起動中に表示される場合があります)
待っていたら最終的に上記の画面が表示されるので『詳細オプション』を選択すれば『オプションの選択』と大きく書かれた回復環境に入ります。
回復環境に入ったら『トラブルシューティング』を選択。
続いて『詳細オプション』を選択。 (Win10のバージョンによってはこの画面は表示されず、そのまま次の画面になるかもしれません)
続いて『コマンドプロンプト』を選択。その後、アカウントの選択画面が出てきた場合はアカウントを選択してパスワードを入力。パスワードを設定していない場合は何も入力せずに『続行』。
コマンドプロンプトが起動したらここに下記のコマンドを打ち込んでエンター。
bcdedit /set {default} safeboot minimal |
成功すると 「この操作を正しく終了しました」 と表示されます。そしたらコマンドプロンプトのウィンドウを閉じてください。
またこの画面に戻ってくるので一番上の『続行』を選択。すると、セーフモードでWindowsが起動するようになります。
注意点として、このままだと何度再起動しても通常のWindowsは起動せず、ずっとセーフモードのままなので、セーフモードを使い終わったら元の設定に戻す必要があります。
設定を戻すときは回復環境を起動せず、Windows上で『スタートボタン』 → 『Windows 管理ツール』 → 『システム構成』を選択して、
『ブート』タブ → 『セーフブート』のチェックを外す → 『OK』。これで再起動すれば通常モードでWindowsが起動します。お疲れ様でした。