4Kモニタを16台使って16K(15,360 x 8,640)解像度でゲームをやるとどうなるのか、そんな動画が公開されました。マインクラフトでは40~50FPS台と案外プレイできています。
しかし、Rise of the Tomb Raiderでは2~3FPSとなり、VRAMの使用率を見てみると、
4Kモニタを16台使って16K(15,360 x 8,640)解像度でゲームをやるとどうなるのか、そんな動画が公開されました。マインクラフトでは40~50FPS台と案外プレイできています。
しかし、Rise of the Tomb Raiderでは2~3FPSとなり、VRAMの使用率を見てみると、
恐怖のステルスゲーム、『Alien: Isolation』をVRに対応させるための非公式MODが公開されました。VRに対応することでさらなる臨場感のアップが望めます。↑のプレイ動画を見たかぎり、これはかなり怖そう……。
まだAlpha版のためOculus Riftにしか対応していませんが、『Alien: Isolation』とOculus Riftをお持ちの方は、今一度、恐怖体験をしてみてはいかがでしょうか。このMODは下記のアドレスからダウンロードができます。
Alpha 0.1.1
https://github.com/Nibre/MotherVR/releases/
< Alpha 0.1.1 リリースノート >
・現在、Oculus(CV1 / DK2)でのみ動作します。Viveのサポートも追加予定です。
・Xboxコントローラ、もしくはキーボードとマウスが必要です。
・このゲームは座って遊ぶために設計されています。
< インストール方法 >
・『dxgi.dll』をAlien Isolationのゲームフォルダにコピペします。たったそれだけです。
・このMODを無効にしたいときは、Steamの起動オプションに『-novr』を追加してください。
先日公開されたRadeon Software Crimson ReLive Edition 17.7.2をインストールすると、PSO2が起動しなくなるという不具合報告が2chで出ています。しかし、必ず起動しなくなるわけではなく、起動しなくなった人とまったく問題がない人にわかれています。
問題がない人のOSはわかりませんが、起動しなくなった人は一様にWindows 10のため、Win10 + 17.7.2の組み合わせが怪しいのではないかとスレでは推測されています。RADEON環境でPSO2をされている人はお気をつけくださいませ。
(Source:Gaming on Dell's 8K $5,000 monitor)
海外では既に発売済みのDELLの8Kモニタ『UP3218K』ですが、このモニタを使って8K解像度で3Dゲームを実行した猛者が現れました。海外メディアのArs Technicaでは下記のように伝えています。
(Source:Rise of the Tomb Raider Gets a Ryzen Performance Update)
Rise of the Tomb RaiderにRYZENへの最適化が施された1.0.770.1パッチが配信されました。結果、
約17%、AvgFPSが向上しました。Intelの8C16T CPU i7-6900Kにはまだ追いついていませんが、それでもすぐそこまで迫るパフォーマンスアップを見せていますね!
Vulkan APIを採用したPS3エミュレータ『RPCS3』が、バージョンアップによって上記動画のように大幅なフレームレートの向上を見せました。特に1:23~の『アーシャのアトリエ』では劇的な向上を見せています。
しかし、現在のバージョンはまだまだ開発途中のため、全てのゲームでここまでのフレームレートが出るとは限らないことを留意ほしいと開発者はBlogで伝えています。
『RPCS3』の最新バージョンは下記アドレスからダウンロードが可能となっています。
RPCS3 Builds History
https://rpcs3.net/compatibility?b
注意点として、PlayStation 3のファームウェアは同梱されていません。RPCS3の案内によると 「ファームウェアを入手するには自身のPlayStation 3から吸い出すか、合法的な場合はPlayStation.comからダウンロードすることができます」 とのこと。
(Source:AMD Ryzen Community Update #3)
AMDはRYZENに最適化されたWindows10の電源プランを配信しました。上記グラフの灰色が『高パフォーマンス』で、オレンジ色が今回配信された電源プラン『AMD Ryzen Balanced』になります。
上記のようにゲームパフォーマンスにはほとんど影響のないまま、『高パフォーマンス』よりも高い省電力性が維持できることを主張しています。試してみたい方は↓からダウンロードしてどうぞ。
The AMD Ryzen Balanced power plan
インストール方法は簡単で、ファイルを解凍して『Ryzen_Balanced_Plan.ppkg』をダブルクリックするだけとなります。すると、電源プランに
『AMD Ryzen Balanced』が追加されます。
ゲームパフォーマンスになるべく影響を及ぼさずに省電力性も確保したい人は、試してみる価値があると言えるでしょう。
NieR: Automataで1600x900でしかフルスクリーンにできない問題の修正や、各種微調整が行える個人作成のMODが登場しました。このMODを導入することで、環境によってはフレームレートの向上も見込めるようです。
注意点として、公式ではないため導入は自己責任となります。詳細及び試したい人は↓へどうぞ。
FAR (Fix Automata Resolution) - v 0.4.1 [Framerate Unlock] - 3/30/17
http://steamcommunity.com/app/524220/discussions/0/135512104777399045
< Update 1 >
設定画面(Ctrl + Shift + Back space)からFramerate Limitを『0』にすることで、60FPS制限の解除ができるようになりました。
3月18日に発売された『NieR: Automata』ですが、RADEONでのみ画面が真っ白になるバグが発生している模様。取り急ぎこのバグを回避する方法はドライバを16.11.5まで戻すことで、真っ白にならなくなるそうです。
試してみたい方は↓からドライバをダウンロードしてどうぞ。
Radeon Software Crimson Edition 16.11.5
他にも、1600x900でしかフルスクリーンにできないなど、各種不具合報告が目立っているため、デベロッパには迅速な修正が求められます。
関連記事
【ゲーム】 NieR: Automataの微調整MODが登場、フルスクリーン問題も修正済み
【ゲーム】 NieR: Automataの各種ベンチマーク公開
(Source:Quake Champions will be free, unless you want to buy it)
先日、CLOSED BETAの受付を開始した『QUAKE CHAMPIONS』ですが、Free to Play(基本無料)になることが判明しました。
ただし、無料で使用できるチャンピオン(キャラクター)はレンジャーに限定されます。レンジャー以外のチャンピオンを使用する方法も用意されていますが、ゲーム内マネーを貯めて一定期間の使用権を得るという手順が必要になります。
「そんなの面倒くさい!」 という人は『Champion Pack』を購入することで、レンジャー以外のチャンピオンを無制限に使用できます。
このビジネスモデルにした理由は 「できるだけ多くの人に参加してもらいたい」 とクリエイティブディレクターのTim Willits氏は語っています。
(Source:Unity 5.6 beta is now available)
<ザックリ意訳>
私たちはUnity 5.6 Betaを公開しました。このバージョンではVulkan APIをサポートしており、Vulkanによってレンダリングパフォーマンスが最大60%向上しました。Betaの取れた正式なバージョンは2017年3月に公開を予定しています。
Windows / Linux / Androidなど、マルチプラットフォームへの対応を売りの一つにしているUnityがVulkanをサポートしだしたそうです。ゲームデベロッパの方々は是非ともVulkanを採用して、OS縛りの無いゲームを作っていただきいところです。
ところで、2016年2月にVulkanが公開されて以降、Linux対応のVulkanゲームがどれだけあるのか気になりませんか。気になります。
教えてWikipeia先生!Vulkanゲームリストがこちら!はいドン!!
Watch Dogs 2をプレイ時、一緒にインストールされるEasyAntiCheatと競合してAfterburnerやOBS等が正常に動作しない場合があります。
打開策は簡単で、EasyAntiCheatを一時的に無効化することで回避が可能です。が、マルチができなくなります。つまるところ、シングルモード専用になりますのでご注意を。
以下、SteamとUplayでの設定になります。
そうだ、debianにSteamクライアントをインストールしよう。ということで、インストール作業を始めたらコケまくりィ!以下、コケないようにするための手順になります。
前提として、rootでGUIログインはNGです。Steamはrootでは動かせまてん。まずはsudoの有効化から。
前回のあらすじ。PSO2を起動するとシステムのレジストリが勝手に書き換えられる。
リネージュでもレジストリの書き換えが発生したとのメッセージをいただきましたのでご紹介。メッセージ主様曰く、メインPCでは発生して、サブのノートPCでは発生しなかったそうです。発生条件は不明の模様。
また、スレッドに紹介されていた対処方法(レジストリの拒否設定)を行うと、メッセージ主様の環境ではSSDのTRIMが無効になったそうですのでお気をつけくださいませ。
全てのSSDでTRIMが無効になるかはわかりません。レジストリの拒否設定をされた方はTRIMが無効になっていないか確認された方が良いと思います。
以下、レジストリの書き換えが発生するゲーム/発生しないゲームの軽いまとめ。
PSO2 ⇒ 発生する
リネージュ ⇒ 発生したり発生しなかったり
エルソード ⇒ 発生しない
(ソース:https://twitter.com/momoyo0227/status/723765293835649024)
ウィザードリィオンライン ⇒ 発生しない
CLOSERS ⇒ 発生しない
ラグナロクオンライン ⇒ 発生しない
MHF ⇒ 発生しない
リネージュ2 ⇒ 発生しない
パンヤ ⇒ 発生しない
(Wiz~パンヤまでのソース:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/ogame3/1461361764/18)
メッセージ主様のように発生したり発生しなかったりというパターンもあるようなので、気になる方は報告を鵜呑みにせず自分で確認した方が良いと思います。
これ、ユーザにとっても他にどこを書き換えられているか不安でしょうし、例え直ったとしてもまたやらかすんじゃという不安がついてまわり、運営にとってもnProってだけで避ける人もいるでしょうから誰も得しないっすよね…
nProが起因しているのなら、nProなんて窓から投げ捨ててしまえばいいと思う。英断を下す運営は現れるのか。
2016/04/30追記
PSO2の現役プレイヤー様から続報をいただきましたのでご紹介。
「PSO2レジストリの件なんですが、自分の環境では28日辺りから『NtfsDisableLastAccessUpdate』の書き換えが発生しなくなりました。修正されたのかたまたま発生してないだけなのか、判断するには早いとは思いますが、一応」
とのことだそうです。
2016/05/01追記
他のプレイヤー様も『NtfsDisableLastAccessUpdate』への書き換えが発生しなくなったとの情報をいただきました。修正されたようです(PSO2は)。
注意点は、書き換えが発生しなくなっただけで、値自体は変更されたままになっているので、1(アクセス日時を記録しない)に設定されていた方は再設定をお忘れなく。
2016/07/16追記
リネージュでも7/13にnProの修正が入ったそうで、レジストリの書き換えが発生しなくなったとの情報をいただきました。PSO2と同じく変更された値はそのままなので、1(アクセス日時を記録しない)に設定されていた方は再設定をお忘れなく。
(私信:情報提供ありがとうございます)
1:名無しオンライン:2016/04/23(土) 02:32:17.03ID:yOUIQKG8.net
PSO2を起動するとOSシステムのレジストリ値が書き換えられる件について。
例えば…
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem\NtfsDisableLastAccessUpdate
この値がPSO2を起動すると1→0に書き換えられ
OSの初期設定で停止されてるはずのフォルダ・ファイルのアクセス日時の更新が始まってしまう。
SSDの寿命が鬼のように削られるのは勿論のこと、アクセス日時でファイル管理等を行ってるPCでは大惨事になってしまう。
PSO2に関連するレジストリ値を操作するのであれば分かるが
OSシステムのレジストリ値を勝手に変更するのは致命的と言わざるを得ない。
現在調査中ではあるが、PSO2によるレジストリ破壊はこの1件のみとは考えにくい。
暫定対処法としては、該当のレジストリキーを右クリックして「アクセス許可」の項目を開き
「Users」の項目を選択してから「読み取り拒否」の部分にチェックを入れること。
運営は早急に対応を行った後に、正式に謝罪することを求める。
…というか、馬鹿なの?なんでOSのレジストリ弄ってるの?w
21:名無しオンライン:2016/04/23(土) 03:15:24.48 ID:TSHEL/4k.net
>>20 いまちょうどやってた。
レジストリエディタで値を1に戻してPSO2起動&終了してからもう一度値を確かめたら0になってた・・・
95:名無しオンライン:2016/04/23(土) 03:45:56.47 ID:nxxTedB9.net
これは流石に嘘やろwww
・・・マジやんけ
nProなのかpso2なのかわからんがアクセス日時見たくて無理やり書き換えてるんかね
自分コードの都合でOS部分のレジストリいじるとか頭どうなってんだ?
個人的にはリターナーとかどうでもよかったがこれはないわー
PSO2というとCドライブのファイルを勝手に削除(でしたっけ)で話題になりましたが、今度はレジストリを書き換えるようで。プレイされている方はお気をつけくださいませ…
何をどうやったらこんなコードが紛れ込むんだろう…
2016/04/25追記
続報書きました。他のゲームでも発生したりしなかったり。上記>>1氏の対処方法(レジストリ拒否設定)でTRIMが無効になる場合があるようなのでお気をつけくださいませ。詳細は↓へどうぞ。
【ゲーム】 PSO2でシステムのレジストリをいじられる件、リネージュでも発生したりしなかったり
2016/04/30追記
PSO2の現役プレイヤー様から続報をいただきましたのでご紹介。
「PSO2レジストリの件なんですが、自分の環境では28日辺りから『NtfsDisableLastAccessUpdate』の書き換えが発生しなくなりました。修正されたのかたまたま発生してないだけなのか、判断するには早いとは思いますが、一応」
とのことだそうです。
2016/05/01追記
他のプレイヤー様も『NtfsDisableLastAccessUpdate』への書き換えが発生しなくなったとの情報をいただきました。修正されたようです。
注意点は、書き換えが発生しなくなっただけで、値自体は変更されたままになっているので、1(アクセス日時を記録しない)に設定されていた方は再設定をお忘れなく。
(私信:情報提供ありがとうございます)
・The Elder Scrolls Online、DirectX12対応予定
1行翻訳
運営:我々はDirectX12へのアップグレードを計画しております。
(ソース:DirectX 12 Update Coming to ESO)
時期がいつになるかは分かりませんが、対応を計画しているようです。
・スマートミラー
(画像クリックで拡大)
(ソース:http://wccftech.com/android-smart-mirror/)
必要かどうかと問われれば何とも言いがたいものがありますが、技術デモとしてはおもしろく感じます。個人制作のため、製品化の予定は今のところ無い模様。
Escape From Tarkovがどういうゲームなのか、Q&Aが公開されました。
以下、ザックリ翻訳です。
Q.このゲームは基本無料プレイ?
A.いいえ、このゲームは買い切り式です。課金要素はありません。しかし、DLCは予定しています。
Q.ゲームエンジンって何?
A.Unity 5です。
Q.コンソール版も出る?
A.我々はコンソール版も検討しています。しかし、この話をするにはまだ時期尚早です。
Q.セッションベースのゲームですか?他にどんなゲームモードがありますか?
A.セッションベースではありません。ゲームモードはいくつかあります。プレイヤーは1ライフで、死んだら全てを失います。 (※DayZみたいな感じでしょうか?)
ストーリーモードは5-10kmのMAPで1プレイ30分-1時間で、全てのシナリオを達成すると別のゲームモードがアンロックされます。
Q.ソロプレイ出来る?
A.オフラインでのシングルキャンペーンにするつもりはありませんが、誰の助けも無しに一人でクリアを目指すのは自由です。
Q.ゲームは経済システムがある?
A.あります。プレイヤー同士やNPCとの交換が可能です。
Q.クラフト要素はある?
A.あります。特定のアイテムを組み合わせて武器を作るといったことも可能です。
Q.Steam?
A.Yes,Steam.
Q.要求スペックはどんなもん?
A.まだ決まっていませんが、可能な限り低くしようと思っています。今のところUltimate設定でAvg120FPS以上を出せています。
(ソース:Escape From Tarkov May Be Coming To Consoles)
良い意味でハマったらヤバそうですね。要求スペックが低そうなのもGood。
https://drive.google.com/file/d/0B3x_yY0gnj5sS2xaRkZaLUUyTEU/view
↑上記ファイルをDLしてきて、圧縮ファイル内にある Instructions.txt に書いている手順でやればいけるそうです。
ソース
NeoGAF
Metal Gear Solid V: The Phantom Pain PC performance thread - Page 32