ケース

Fractal Design『Torrent』

2021年8月27日に国内販売が開始されたFractal Designの大型PCケース『Torrent』シリーズに、ショートを起こす危険性があることが判明しました。以下、プレスリリースになります。

ケース

Cooler Master MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00

Cooler Masterの小型ATXケース『MasterBox Q500L』がかなり良い感じだったのでご紹介。

余っているPCパーツで小型PCを生やそうと思ったものの手持ちのマザーボードはATX。ATXサイズのPCケースは大型なものばかりで困っていたのですが、『MasterBox Q500L』でかなり小型にまとめられました。組んだ状態がこちら。

ケース

Tesla Model S - LUDICROUS PC

子供向け電動乗用カー『テスラ モデルS』(Tesla Model S)にPCを詰め込んだ世界最速のゲーミングPC『LUDICROUS PC』が登場しました。なお、ここでいう世界最速とは、移動速度的な意味での最速になります。

ええ、このPC、ガワが車の形をしているだけではなく、実際に走行します。その様子がこちら。

ケース

Diéy

In Winは蝶をイメージした大型PCケース『Diéy』発表しました。

ケース

ASUS TUF Gaming GT301 Case

ASUSはゲーマー向けミドルタワーPCケース『TUF Gaming GT301』を発表しました。

ケース

CPUとグラフィックスカード、両方同時に冷やせる重量約3kgの上記超大型クーラー『The Heart』を搭載するmini-ITXケース『The First』がMonsterLaboより発売されています。クーラーをケースに組み込んだ状態がこちら。

ケース

なんだこの違和感は…

何かがおかしい…

一番下にGeForceが見えるが、CPUクーラーの上にもカードが見える…

裏面を見てみると

あ、なーんだ!ただの変態ケースか!

こちら、「Phanteks Enthoo Mini XL DS」というケースで、ご覧頂いたように2システム入る変態仕様となっております。海外では既に発売されており、米尼だとお値段は$219.99と思った以上に高くない感。日本で販売されるかはわかりません…

興味ございましたら↓のレビュー動画をどうぞ。画像ではわかりにくいですが、結構デカいです。いや、2システムでこのサイズは小さく抑えられたというべきでしょうか…

ソース
KitGuru
Phanteks Enthoo Mini XL DS Chassis review (2 systems in one case)

ケース

(ソース:PCケース内部にチリとホコリを90%通さない、切り貼りして使えるダストフィルター)

3580円!?たけぇ!こんなん百均の使い捨てエアコン用フィルターでええやんけ!と思ったのですが、水洗いOKで最大約50回使えるそうです。そう考えたら悪くないかも。

それだけでなく、説明によると空気流入が減少することもなく、ファンノイズを15%減少させる効果もあるようです。さすがに空気流入が減少しない、っていうのは言いすぎで若干温度が上がりそうな気もしますが、静音効果は興味深いところです。静音化の最後のゴリ押しになるかも…

10/27から出荷開始とのこと。

ケース






(ソース:HDPLEX 2nd Gen H5 Fanless PC chassis official thread)

す、素敵…)

CPUにヒートパイプ8本、GPUにもヒートパイプ8本、CPUはTDP95Wまで対応で、GTX750Tiを使ってGPU負荷99%状態で1時間ゲームをしても、GPUは70度を突破しなかったとのこと。

写真を見た限り、ヒートパイプの位置がずらせそうで、微妙な位置調整にも優れている感じです。軽めのゲームしかしない人なら、これで完全無音PCも作れますね。

お値段も300ドル以下(GPU用はオプション)と、良心的な部類ではないでしょうか。これは夢がひろがりんぐ…

9/23追記
MSRPは288ドルで2015/10月発売予定だそうです。

ケース

菱形ではありませんが大体三菱。
結構前から情報は出ていて「なんじゃこりゃ」って思った人は多いんじゃないでしょうか。お値段は499.99ポンド(日本円で約95,000円)で重さ16kgとか。ヒューッ…

で、このキワモノケースの性能が公開されていたので、サクサクっとCPU温度、GPU温度、ノイズレベルの比較画像をどうぞ。




(ソース:http://www.kitguru.net/components/cases/leo-waldock/deepcool-gamerstorm-tristellar-chassis-review/)

高い、重い、冷えない、うるさい。悪夢の四拍子。しかしそんなのは関係ありません。この形こそが意義であり、アイデンティティであり、レゾンデートルであります。これは間違いなく買いだ!嘘です!

いや、まぁ、なんでしょう、おもしろいですよね、実際に使おうとは思いませんが、もしも友人宅なんかで見かけたら「アイエエエ!?トリステラー!?トリステラーナンデ!?」って言ってしまいそうです。

でも、このケースで一番衝撃的なのは、採用されているBTOの価格。


(ソース:https://www.cyberpowerpc.com/LandingPages/Trinity/)

最安値構成で985ドルという。日本円で約12万円
あれ、ケース単品で買うよりBTOを買って使わないパーツを売った方が…

ケース,ハードウェア全般

「GPUだろ!ここが糞だと糞画質になるからな」「いやCPUだろ。CPUボトルネックになったら悲惨だぞ。OCも考えてK付き買っておけば間違いない」「分かってないな。メモリだろ。安物メモリはすぐ壊れるぞ」「電源に決まってる。糞電源だとゲーム中にいきなりプツンなんてこともある」

ええ、ええ、全部重要のコピペを思い出しますね。
はい、話は替わって以下の動画と画像を見ていただきましょう。

GTX590+267.52ドライバでGPUのOCをしたら過熱保護が働かずにそのままバーニングするそうです。

HD7990でトリップ検索やマイニング等でぶん回し続けたらコネクタが溶けてしまうことがあるそうです。 (ソース:PCI-E Melted / 【トリップ検索】MERIKEN's Tripcode Finder その6)

どちらも特殊な使い方をしたら起こった悲劇です。こんなこと滅多に起こることではありません。しかし、古くからのPCゲームファンの中には、特殊でない状況下でも煙が出たことの1回や2回あったりなかったりするのではないでしょうか。 (気になる人は PC 出火 等で検索してみてください)

ここで話は戻ります。
つまり何が言いたいかというと、いくら予算が厳しいからといって


ケチってダンボールケースにするのだけはやめましょう。このケースで万が一にも出火なんてしたらあっという間に家ごと全焼でございます。ちなみにこのPC、海外で実際に販売されていました。言うまでもなく散々な評価でしたが…

アルバイトの出来る年齢になって、初のゲーミングPCを作るとなると、性能に影響が無くケチれる部分の候補にケースがあがることもあるかと思います。だからといってダンボールケースだけはやめましょう、せめて非可燃性の素材で作りましょう。

「つーか、ダンボールをPCケースにする奴なんておらんやろw」

って思うかもしれませんが、結構いるんですよ。

ケース

NanoXiaについては前にも書きましたが、その動画が出ていたのでペタリ。
ビルディング動画とComputex2015での展示の様子。

Project Nanoxia Desk Buildlog!

Computex 2015 - Nanoxia (1:56まで)

かっこいい…
でも動画を見ている限り、やっぱり足は真ん中に入れるしかなく、椅子を左右にスライドさせるのは厳しく(たぶん無理)、ちょっとお肉が多めな方は足を組むのもしんどそうです。
その辺の改善を期待したいところですが、構造上無理っぽいですね。