GeForce Game Readyドライバ 577.00 不具合情報
GeForce Game Readyドライバ 577.00 WHQLの不具合情報です。NVIDIA公式の既知の不具合と、海外のGeForceフォーラムで目に付いたユーザー報告を意訳しています。ユーザー報告は全ての環境で発生するものとは限らず、環境依存の可能性もあります。同様の不具合にお悩みの方の参考になりましたら幸いです。
NVIDIA公式: 既知の不具合 (リリースノート + フォーラム)
- 『サイバーパンク2077』において、パストレーシングを有効にしてフォトモードでスクリーンショットを撮るとゲームがクラッシュします
- 『バトルフィールド2042』において、ライト周辺にランダムな四角形のアーティファクトが表示される場合があります
- 『World of Warcraft』において、レイトレーシングを有効にするとアーティファクトが表示されます
- 『Counter-Strike 2』(CS2)において、ゲーム内の解像度がモニターのネイティブ解像度より低い場合、テキストが歪んで表示される場合があります
- 『DIRT 5』が動作しません (次のドライバで修正予定)
その他の不具合
- AMD Athlon 64 X2やIntel Core 2 Duo / Core 2 Quad以前のPOPCNT命令に対応していない古いCPU環境だと、一部のドライババージョンでブルースクリーンエラー(ブルースクリーンオブデス / BSoD)が発生します。具体的には以下。本件に関する詳細はこちらのページをご覧ください。
- 552.44まで → POPCNT非対応の古いCPUでも動作する
- 555.85~565.90 → POPCNT非対応の古いCPU環境だとブルースクリーンが発生する。最悪ブートループでOSが起動しなくなる
- 566.03以降 → POPCNT非対応の古いCPUでも動作する
ユーザー報告の不具合
- 『DIRT 5』が動作しません。スタート画面でフリーズします。最後に動作したドライバは576.40です
- NVIDIA: ↑この不具合は次のドライバで修正される予定です
- 何か月も経っているのに『サイバーパンク2077』の不具合は修正されていません。現在の状況を教えてください
- NVIDIA: 弊社のチームはこの問題は積極的に調査していますが、根本的な原因がドライバ側のバグなのか、それともアプリケーション側のバグなのかまだ特定できていません。ご不便をおかけして申し訳ありません
- デュアルモニター環境です。例えばブラウザ(私の場合Edge)でAmazon Prime Videoを開き、おすすめ動画をクリックして、その後、ブラウザまたはタブを閉じると、セカンドモニターが数秒間ブラックスクリーン(画面が真っ黒)になり、再び表示されます。この不具合はずっと修正されないまま577.00でも発生しています [ASUS Astral RTX 5090 / Windows11 24H2 / デュアルモニター: LG 32GS95UX-B 2160p@60Hz、Fujitsu P27-8 TE Pro 1440p@60Hz、すべてHDMI接続]
- NVIDIA: 私たちはこの問題について現在調査中です。HDMIモニターを2台接続した場合にのみ発生するようです
- 『World of Warcraft』をプレイしていると『nvlddmkm.sys』に起因してブルースクリーンエラーが発生します
- 私も『World of Warcraft』でのみBSoDが発生します。ゲームのプレイ中やAFK中など、ランダムに発生します [RTX 5070 Ti]
- NVIDIA:こちらのページを参考に、クラッシュダンプファイルをお送りいただけましたら幸いです
- GeForce RTX 5090 / Core i9-14900KF環境ですが、今のところすべて正常に動作しています
- 今のところ問題なく順調に動作しています [RTX 4070 SUPER / Windows11 23H2]
- 2020年のゲーム『Marvel’s Avengers』(アベンジャーズ)をプレイしていると、エラー(0x887A0006: DXGI_ERROR_DEVICE_HUNG)が発生して頻繁にクラッシュしてデスクトップに戻ります。572.70以前のドライバでは正常に動作します
- 577.00にしていくつかゲーム(『フォートナイト』や『マインクラフト』)をプレイしてみましたがフレームレートが低下しました。特にひどかったのは『フォートナイト』で、これまで400 fps以上で動作していたのが70 fpsしかでなくなりました。さらに、頻繁にフリーズしたり、画面が黒く点滅したり、ゲームがクラッシュすることもありました
- ↑私の環境では正常に動作しました
- RTX 5070 Tiを購入して3か月経ちますが、ずっと不具合が発生し続けています。ChromeやSteamを起動したり、ページを切り替えたりするだけで、モニターが約3〜5秒間ブラックスクリーンになって、その後、表示されます。PC起動時にもブラックスクリーンになることがあり、正常に起動させるには何度か再起動させる必要があります。しかし、PCゲーム(『エルデンリング』『黒神話:悟空』『モンスターハンターワイルズ』)でブラックスクリーンが発生することはありません [RTX 5070 Ti / Windows11 24H2 / ASUS TUF Gaming VG289Qモニター@DP接続]
- ↑私もまったく同じ問題が発生しています
- 『鳴潮』はまだクラッシュします。572.83以前にロールバックすると直ります
- LG 27GS95QEモニターを使用していますが、HDMIで接続するとまだブラックスクリーンのちらつきが発生します。DisplayPort接続だと問題ありません。576.80でこの不具合を報告し、NVIDIAにダンプファイルを送信したところ、576.88で修正されたとの回答をいただきましたが完全には修正されていません。完全に修正してください
- このドライバでブラックスクリーンのちらつちき、クラッシュ、フリーズが再発しました
577.00ドライバ不具合情報・対処方法まとめ
特定の環境でブラックスクリーンがちらついたり、短時間発生するとのユーザー報告がちらほら出ています。ブラックスクリーンの報告数は全盛期より大幅に少なく、特定のPC構成でのみ発生しているように見受けられます。
このほか、『鳴潮』がクラッシュするという不具合も継続しているため、プレイされている方はお気をつけください。572.83以前のドライバへとロールバックすると正常に動作します。
このほか、上記のような不具合や、何かしらの不具合が発生した場合、以下の対処方法をお試しください。
▼GeForce RTX 5000シリーズの場合
ブラックスクリーンやちらつきが発生する場合は、一時的な対処方法としてモニターのリフレッシュレートを下げたり、60Hzに設定してみてください。マルチモニター環境の場合、DisplayPortの位置を変更してみてください。可能ならシングルモニターにして不具合が発生しないか確認してみてください。その他、何かしらの不具合が発生した場合、以前のドライバの方が安定していれば、そのドライバへとロールバックをお試しください。
▼GeForce RTX 4000シリーズ以前の場合
安定していると評判の高い566.45 Hotfixか566.36 WHQLへのロールバックをお試しください。大体これで解決します。もし、ロールバック前の不具合が継続するようなら、Display Driver Uninstaller (DDU)を使用してドライバをアンイントールしてから、再インストールしてみてください。(このアプリを使用することで、ドライバのデータを完全に削除し、クリーンな状態へと戻せます) 566.45や566.36よりさらに古いドライバを使いたい場合はNVIDIAのサイトよりダウンロードできます。(注: GeForce RTX 5000シリーズは570番台からの対応のため、560番台以前のドライバは使用できません)