GeForce Game Readyドライバ 576.02 不具合情報。多数のブラックスクリーン報告。いまだ完全には直らず [Update 3: 既知の不具合5件追加]

GeForce

NVIDIA GeForce Driver Issue

GeForce Game Readyドライバ 576.02 WHQLの不具合情報です。NVIDIA公式の既知の不具合と、海外のGeForceフォーラムで目に付いたユーザー報告を意訳しています。ユーザー報告は全ての環境で発生するものとは限らず、環境依存の可能性もあります。同様の不具合にお悩みの方の参考になりましたら幸いです。

更新履歴 [記事初公開日: 2025/4/18]
既知の不具合7件追加。記事下部に追記。 [2025/4/21]
既知の不具合3件追加。一部不具合が576.15Hotfixで修正された旨加筆。記事下部に追記。 [2025/4/22]
既知の不具合5件追加。一部不具合が576.26Hotfixで修正された旨加筆。かなりの数の既知の不具合がHotfixで修正されたため、修正されていないものは[未修正]タグを記載。記事下部に追記。 [2025/4/29] [New]

NVIDIA公式: 既知の不具合 (リリースノート + フォーラム)

  • GeForce RTX 5000 Laptop GPUシリーズ搭載ノートPC環境において、モダンスタンバイから復帰すると、ブラックスクリーン(画面が真っ黒になる)が表示される場合があります [New] (576.15および576.26 Hotfixで修正)
  • [未修正] GeForce RTX 5000シリーズ環境において、『サイバーパンク2077』でパストレーシングを有効にしてフォトモードでスクリーンショットを撮るとゲームがクラッシュします [New]
  • [未修正] GeForce RTX 5000シリーズ環境において、『ホグワーツ・レガシー』でFrame Generationを有効にすると、画面がちらつく場合があります [New]
  • [未修正] GeForce RTX 5000シリーズ環境において、576.02ドライバだと『Portal RTX』に虹色のアーティファクトが表示されます [New]
  • GeForce RTX 5000シリーズ環境において、『Red Dead Redemption 2』をDirectX 12モードでゲームを開始すると、開始直後にクラッシュします。Vulkanモードでは問題ありません (576.26 Hotfixで修正)
  • [未修正] GeForce RTX 5000シリーズ環境において、ゲーム内の解像度がモニターのネイティブ解像度より低く、ディスプレイのスケーリングを100%に設定している場合、ゲーム内の色がやや変になる場合があります
  • 『Forza Horizon 5』において、夜間にライトがちらつく場合があります (576.26 Hotfixで修正)
  • 『Forza Motorsport』において、ベンチマーク中や、夜のステージでレース中に表示がおかしくなる場合があります (576.26 Hotfixで修正)

追加された既知の不具合 [2025/4/21追加分]

  • GeForce RTX 5000シリーズ環境において、『ファイナルファンタジーVII リバース (FINAL FANTASY VII REBIRTH / FF7リバース)』『モンスターハンターワイルズ』がシェーダーコンパイル中にクラッシュする場合があります (576.15および576.26 Hotfixで修正)
  • GeForce RTX 5000シリーズ環境において、『Horizon Forbidden West』のセーブデータをロード後にフリーズします (576.26 Hotfixで修正)
  • PCがスリープから復帰後、GPUモニタリングアプリにGPU温度が表示されなくなります (576.15 および576.26 Hotfixで修正)
  • [未修正] 『マーベル・ライバルズ』において、Global Illuminationの設定を『Lumen GI - Ultra Quality』または『Lumen GI - High Quality』に設定すると、影が崩れて表示されます
  • [未修正] 『Ghost of Tsushima Director’s Cut』において、光源周辺でちらつきや表示の乱れが発生します
  • GeForce RTX 5000シリーズ環境において、Lumion 2024がレンダーモードに入るとクラッシュする場合があります (576.15および576.26 Hotfixで修正)
  • GeForce RTX 5000シリーズ環境において、『黒神話:悟空』をプレイ中に悟空が変身するとランダムにクラッシュします (576.26 Hotfixで修正)

追加された既知の不具合 [2025/4/22追加分] 

  • 576.02ドライバへとアップデート後、一部のゲームで影がちらついたり乱れて表示される場合があります (576.15および576.26 Hotfixで修正)
  • マルチモニター環境において、SteamVRを使用するとVSync (垂直同期)に起因するマイクロスタッター(わずかなカクつき)が発生する場合があります (576.15および576.26 Hotfixで修正)
  • 576.02ドライバへとアップデート後、アイドル時のGPUクロックが低下します (576.15および576.26 Hotfixで修正)

追加された既知の不具合 [2025/4/29追加分] [New]

  • GeForce RTX 5000シリーズ環境において、LG製モニター27GX790A、45GX950A、32GX870A、40WT95UF、27G850Aを使用すると、HDR有効 + DisplayPort 2.1モードだと画面に何も表示されません (576.26 Hotfixで修正)
  • GeForce RTX 5000シリーズ環境において、グレースクリーン(灰色の画面)が表示されてクラッシュする場合があります (576.26 Hotfixで修正)
  • GeForce RTX 5000シリーズ環境において、『デッドアイランド2』(Dead Island 2)がクラッシュします (576.26 Hotfixで修正)
  • GeForce RTX 5000シリーズ環境において、『バイオハザード RE:4』の背景テクスチャがちらつきます (576.26 Hotfixで修正)
  • GeForce RTX 5000シリーズ環境において、DisplayPort 2.1モード + 高リフレッシュレートモニター環境だと、モニターに瞬間的なちらつきが発生します (576.26 Hotfixで修正)

その他の不具合

  • AMD Athlon 64 X2やIntel Core 2 Duo / Core 2 Quad以前のPOPCNT命令に対応していない古いCPU環境だと、一部のドライババージョンでブルースクリーンエラーが発生します。具体的には以下。本件に関する詳細はこちらのページをご覧ください。
    • 552.44まで → POPCNT非対応の古いCPUでも動作する
    • 555.85~565.90 → POPCNT非対応の古いCPU環境だとブルースクリーンが発生する。最悪ブートループでOSが起動しなくなる
    • 566.03以降 → POPCNT非対応の古いCPUでも動作する

ユーザー報告の不具合

  • 『垂直同期』(VSync)有効時のスタッター(カクつき)が修正されたと書かれていますが、私の環境ではまだスタッターが発生します。G-SYNCは無効です。テストした複数のゲームすべてで発生しました。デュアルモニター環境ですが、シングルモニターにするとマシになります [RTX 5080 / メインモニター: Dell S2721DGF / サブモニター: Viewsonic XG2401]
  • 私の環境でもスタッターが発生します。以下が証拠動画です [RTX 4070 SUPER]

    (※同様にスタッターが発生する(直っていない)との報告複数あり)
  • Half-Life 2 RTXが10分以上クラッシュすることなくプレイできました。以前は5分以内にクラッシュしていました
  • NVIDIA: ↑Half-Life 2 RTXに関するいくつかのバグを発見しました。そのうちの1つは今回のドライバで修正しました。現在も完全な修正に向けて取り組んでいます
  • Samsung S95Cモニター環境で120Hzにするとブラックスクリーンになります
  • LG 27GN950モニター環境だと、画面がちらつき、色がおかしくなってブラックスクリーンになります [RTX 5070]
  • Samsung Oddy G4 25モニター環境だと210Hz以上にするとブラックスクリーンが発生します。G-SYNC / Adaptive Syncを無効にして200Hzにすると発生しません [RTX 5070]
  • リフレッシュレートが240Hzだと、10~30秒ごとにブラックスクリーンが表示されます。他のリフレッシュレートでは問題は発生しません
  • 240HzモニターをDisplayPortに接続していると、ゲームを起動したりALT+TABでゲームに切り替え時に5~30秒後に0.5秒間ほどブラックスクリーンになります。HDMI接続だと問題ありません [RTX 5070 Ti]
  • 300Hzモニターを2台使用しています。ALT+TABキーを押すと画面がものすごく点滅します。200Hzに下げると発生しません
  • RTX 5080を使用していますが、576.02にしてもゲームをフルスクリーンにしたり、NVIDIAアプリでモニター設定を変更したり、Windows11の起動時など、頻繁にブラックスクリーンが表示されます。ASUS PG27AQN(メイン)とSamsung G7 S28BG70(サブ)のデュアルモニター環境です。サブ側は正常に表示されます
  • 「Varjo Aero VRヘッドセットが正常に認識しない・接続に失敗する不具合を修正」と書かれていますが、私の環境ではまだ解決していません [RTX 5090]
    (※同様の報告複数あり)
  • 576.02ドライバのインストール中にWindowsがクラッシュしてブラックスクリーンになります
  • インストール中にブラックスクリーンになって強制的に電源を落とすしかありませんでした
  • ドライバをインストールしたらブラックスクリーンになって元に戻らなかったため、電源を落として再起動しました。ドライバのインストールは成功していました [RTX 5070 Ti]
    (※同様の報告複数あり)
  • 576.02にしてからバトルフィールド2042で以下のようなアーティファクト(四角いノイズ)が表示されるようになりました [RTX 5090]
  • このドライバをインストールしてからWindowsを起動できなくなりました。ログイン前にブラックスクリーンになります。古いドライバへとロールバックすることで直りました [RTX 4090 / 4K 144Hzモニター]
  • ↑私も同じ不具合が発生しています。 [RTX 5070]
  • ↑私のRTX 5090でも発生しています。PC起動時にブラックスクリーンの状態で、WindowsにもBIOSにも入れません
  • ↑私のRTX 4090でも発生しました。Windowsを再インストールする必要がありました
    (※同様の不具合報告複数あり)
  • 「『フォートナイト』をプレイ中にランダムにクラッシュする不具合を修正」と書かれていますが、まだクラッシュします
  • バックグラウンドでゲームを実行し続けていないと、ランダムに再起動が発生します [RTX 5080]
  • 576.02へとアップデートしましたが、PCを起動してまだゲームをプレイすらしていないのにブラックスクリーンが発生してクラッシュします [RTX 5070 Ti]
  • モンスターハンターワイルズがまた特定のシーンでクラッシュするようになりました [RTX 5080] (※当サイトへの報告)
    特定シーンでモンハンワイルズがクラッシュ
  • 「モニター(ディスプレイ)を長時間スリープにしていると、スリープが解除されない不具合を修正」とありますが直っていません。HDMIにBenQ EX270QM、DisplayPortにサブモニターを接続していますが、BenQ EX270QM側で発生します。発生時はモニターの電源ボタンを押して、モニターを再起動すれば映ります [RTX 5080] (※当サイトへの報告)

572.06にして不具合が解決したとの報告

  • このドライバやっとFrame Generation + DLSS 4 + G-SYNCモニターでゲームをプレイしてもPCが落ちなくなりました [RTX 4090]
  • RTX 5090 + DLSS4 + 4Kデュアルモニター + 垂直同期 + Frame Geeration有効でもカクつきがなくなりました
  • DLSS 4 Frame Generation + G-SYNCが修正されたことを確認できました。ブラックスクリーンが発生しなくなりました
  • 576.02だとDLSS 4 + G-SYNCで画面がブラックスクリーンになることもカクつきもありません。マルチモニターも安定しています。私の環境では576.02がベストです
  • DLSS 4 Frame Generation + 240Hz 4K G-SYNCモニター環境でクラッシュしなくなりました

572.06ドライバ不具合情報・対処方法まとめ

572.06へとアップデートして不具合が解決したという報告もありますが、いまだにブラックスクリーンが発生するとの報告が非常に多く出ています。そのほか、ゲームのクラッシュや、Windows起動時にブラックスクリーンになるなど、さまざまな不具合報告が出ています。

上記のような不具合にお困りの場合、GeForce RTX 5000シリーズ環境の方は、以前から報告されている一時的な対処方法として、リフレッシュレートを下げたり、60Hzに設定してみてください。HDMIケーブルがあればそちらでの接続も試してみてください。マルチモニター環境の場合、DisplayPortの位置を変更してみてください。可能ならシングルモニターにして不具合が発生しないか確認してみてください。もし、以前のドライバの方が安定していたらそのドライバへとロールバックしてみてください。

GeForce RTX 5000シリーズ以外の方は、安定していると評判の高い566.45 Hotfix566.36 WHQLへのロールバックをお試しください。これらよりさらに古いドライバを使いたい場合はNVIDIAのサイトよりダウンロードできます。(注: GeForce RTX 5000シリーズは570番台からの対応のため、560番台以前のドライバは使用できません)

もし、ドライバをロールバックしてもブラックスクリーンが発生する場合はDisplay Driver Uninstaller (DDU)を使用してドライバをアンイントールしてから、再インストールしてみてください。

< Update 1: 既知の不具合7件追加 > [2025/4/21追記]
新たに7件の既知の不具合が追加されました。そのうち5件がGeForce RTX 5000シリーズに関するものです。該当するゲームをプレイ、アプリを使用されている方はお気をつけください。

< Update 2: 既知の不具合3件追加 > [2025/4/22追記]
新たに3件の既知の不具合が判明しました。が、3件すべて、日本時間で2025年4月22日に公開された576.15 Hotfixドライバにて修正されました。このほか、576.02の不具合4件とあわせて、計7件の不具合が576.15 Hotfixドライバで修正されています。576.15 Hotfixドライバについては以下のページをご覧ください。

  GeForce Hotfix ドライバ 576.15公開。7件の不具合を修正

< Update 2: 既知の不具合5件追加 > [2025/4/29追記] [New]
新たに5件の既知の不具合が判明しました。が、5件すべて、日本時間で2025年4月29日に公開された576.26Hotfixドライバにて修正されました。このほか、576.02の不具合5件とあわせて、計10件の不具合が576.26Hotfixドライバで修正されています。また、576.26 Hotfixドライバには576.15 Hotfixドライバの修正分も含まれます。(すべてあわせると計17件の既知の不具合が576.26 Hotfixで修正されています) 576.26ドライバについては以下のページをご覧ください。

  GeForce Hotfix ドライバ 576.26公開。新たに10件の不具合を修正