SSD


(Source:@dospara_parts)

ドスパラオリジナルブランドSSD『Z1』シリーズのMicron偽装問題、覚えていますでしょうか。ご存知ない方は下記の記事をご覧くださいませ。

この件について、ついにドスパラが続報を掲載しました。その内容がこちら。

SSD

各所でQLC NANDを採用した『Samsung SSD 860 QVO』のレビューが一斉に公開されました。詳細は下記のレビューリンクへどうぞ!

ASCII.jp
Samsung SSD 860 QVOを最速レビュー、QLC NAND採用
PC Watch
SamsungのQLC 3D NAND採用SATA SSD「860 QVO」の性能をチェック
4gamer
Samsung初のQLC採用SSD「SSD 860 QVO」レビュー

で、ここで気になってくるのが書き込み速度。TLCから書き込み途中で減速する現象が顕著に現れており、CrystalDiskMarkはあまり参考にならなくなっています。詳細は下記の関連記事をご覧くださいませ。

関連記事
【SSD】 大きなファイルの書き込み速度目当てでTLCのSSDを買うとき、CrystalDiskMarkのベンチマーク結果は参考にしない方が良い

ということでQLCの書き込み速度はどんなもんなのでしょうか。結果がこちら!

SSD

ここしばらく45,000円前後を保ってきた『WD Blue 3D 2TB』ですが、少し前からついに、

4万円切りとなりました。値下がりを待っていた人はそろそろ狙い目かもしれませんね!

『WD Blue 3D 2TB』はTLCで問題となっている大きなファイルの書き込みで減速せず、


(Source:Tom's Hardware / CDRLabs.com)
左: WD Blue 3D / 右: SanDisk Extreme PRO

MLCの名機『Extreme Pro』とタメを張れる高速書き込み性能を有しており、ストレスフリーな最高クラスのSATA SSDが欲しい人には間違いなくおすすめの一品です。自分も『WD Blue 3D 2TB』を使用していますが非常に快適です。

ちなみに自分が購入した1年前は6万円台中盤でした\(^o^)/ 安くなりましたのぅ……。

Amazon
WD 内蔵SSD 2.5インチ / 2TB / WD Blue 3D / SATA3.0 / 5年保証 / WDS200T2B0A

SSD


(Source:AINEX)

AINEXは2018年9月26日より、小型ファン付きM.2 SSD用クーラー『CB-7010M2』を発売することを発表しました。あわせて取り付け方法の動画も公開しました。

AINEXは以下の点を製品の特徴として挙げています。

特徴
・M.2 SSDの温度改善、サーマルスロットリングによる速度低下対策に最適!
・ファン付きのM.2ヒートシンクです。エアフローが良くないところでもしっかり冷えます。
・高い熱伝導性と電気絶縁性を両立させた超低硬度放熱シリコーンパッドが付属します。
・付属のシリコーンゴムリングでM.2 SSDとヒートシンクを固定します。
・両面テープではなくシリコーンパッドを使用することで、SSDのラベルが損傷するのを低減します。

『CB-7010M2』の予約はすでに始まっており、Amazonでの販売価格は税込2,180円。M.2用ヒートシンクはファンレスが主流のため、しっかりと冷却したい人にはうってつけのアイテムとなりそうです。

Amazon
アイネックス M.2 SSD用クーラー CB-7010M2

SSD

秋葉原に店舗を構える家電のケンちゃんの店長が、中華SSDにまつわる衝撃的なエピソードをツイートしました。その内容がこちら。

SSD

Intelの3D NANDを採用したサードパーティSSDに疑問が浮上しました。下記のツイートおよび画像をご覧ください。



この方が直接Intelに問い合わせたところ、IntelはサードパーティSSDメーカーに3D NANDの販売を行っていないという回答を得ました。

では、Intelの3D NANDを採用したサードパーティSSDはいったいどこからNANDチップを得ているのか。色々と想像できることはありますが、この回答に誤りでもないかぎりIntelから直接入手していないということだけは確かなようです。

Intelの3D NANDを採用したサードパーティSSDメーカーは、どういったルートで入手したのか、また、品質については問題ないのか、それらを証明できる資料とあわせて発表をして、ユーザーを安心させていただきたく思います。

SSD

ドスパラオリジナルブランドのSSD『Z1』シリーズが、Micronを偽装したチップではないかと話題になっています。まず、ドスパラのツイートをご覧ください。



(Source:@dospara_parts)

NANDチップにはしっかりとMicronの刻印があります。しかし、このチップにはコーティングが施されていました。コーティングを剥がした方のツイートがこちら。是非とも画像を1枚ずつご覧ください。