HDD,静音

HDDの音がうるさいと感じたことはありませんか。もし、その騒音の原因が、普段ほとんどアクセスすることがないデータドライブ等のHDDであるなら、HDDの電源を切っちゃいましょう。ということで、HDDの電源を論理的に切る方法をご紹介。

電源,静音


SilverStoneから130mm(W) x 63.5mm(H) x 125mm(D)という小型のSFX-Lサイズで、尚且つファンレス仕様の電源『NJ450-SXL』が発売されました。

容量は450W80PLUS Platinum。電源の周りはヒートシンクで覆われているため、放熱性もアピールされています。

ケーブルはフルモジュラー式でコネクタ数は以下のとおりです。

  • 24 / 20ピンマザーボードコネクタ x1
    8 / 4 EPS / ATX 12Vコネクタ x1
    8 / 6ピンPCIEコネクタ x4
    SATAコネクタ x8
    ペリフェラル4ピン周辺用コネクタ x3
    4ピンフロッピーコネクタ x1

実売価格は税込31,000円前後とお高めですが、そこそこの容量を持ちつつ、小型の完全ファンレス電源を求めている人には唯一無二の選択肢になりそうです。

パソコンショップアーク
SilverStone (シルバーストン) NJ450-SXL

HDD,静音

なんとなく試してみたら思った以上に効果のあったHDDの静音化をご紹介いたします。

まず、HDDをPCケースから取り出して、何重にも束ねたプチプチの上に置いて、四方を発砲スチロールのブロックで囲みます。

写真では繋がっていませんが、ケーブル類を繋げて蓋をします。

CPU,静音

ファンをヒートシンクにしたCPUクーラー「Engine 27」のレビューが公開されました。i7 6700(定格3.4GHz / TB4GHz / TDP65W)の冷却結果は、

↑となっており、この小ささでこの温度なら十分ではないかと思われます。ただ、騒音に関しては「高負荷時に発生する高音ノイズはやや耳障り」と語っております。

より詳細なレビューは是非とも↓のソース元のエルミタージュ秋葉原へどうぞ!

エルミタージュ秋葉原
エルミタ的一点突破 Vol.42 Thermaltake「Engine 27」がかなり気になる

7

CPU,静音


(Source:http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/1202/187744)

ファンをヒートシンクにしたCPUクーラー「Engine 27」のプロトタイプの登場は2011年、5年の時を経て2016/12/9についに発売するようです。

静音/冷却面で小型PCの救世主となるのか!?2015年のデモ動画では


(00:50~)

静かなことをアピールしていますが、実際にはどんなもんなのか、各種レビューが待たれます。

関連記事
【CPU】 Thermaltake「Engine 27」の冷却性能

CPU,静音

前回のあらすじ。CoolChip社のFacebookにてファンをヒートシンクにしたCPUクーラー「Kinetic Cooling」のパッケージを公開。

↑がCoolChip社が公開した製品画像で、↓が2016/9/29にThermaltakeが発表した製品画像になります。


(Source:Thermaltake Announced the New Engine 27 1U Low-Profile CPU Cooler)

ほぼ完全に一致なのはフランス語ソースによると、元々は米国のサンディア国立研究所がプロトタイプを開発し、間にCoolerMasterやCoolChipなどが入り、最終的な販売元はThermaltakeになったからのようです。

プロトタイプの情報が出てきたのは2011年、えらく時間が掛かった成果はどんなもんなのか。発売日やお値段は記載されていませんが、さすがに近いうちに出るでしょう。静音性/冷却性能等、各種比較が待たれます。

関連記事
【CPU】 Thermaltake「Engine 27」の冷却性能

CPU,静音

CoolChipのFacebookにて箱入りの製品が公開されました。詳細はまだ不明ですが、冷却性能、メンテナンス性、お値段、他社の静音CPUクーラーとの音量比較、何もかもが気になります。

「なんじゃこりゃ?」という人は↓の動画をチェキ!

関連記事
【CPU】 Thermaltake「Engine 27」の冷却性能

GeForce,静音

コイル鳴きというとMaxwell世代ではGTX970の鳴き報告が多く話題になりました。

Pascal世代ではどうなったのか。youtubeで動画検索すると