RADEON

16.7.3ドライバが公開されました。RX480でRise of the Tomb Raiderのパフォーマンスが最大10%向上し、いくつかの不具合修正が含まれておりますが、致命的な不具合報告が出ております。

海外メディアによると

・メモリOCをする場合、2250MHz⇒2050MHzに上限がダウン。
・ハードウェアクラッシュやシステムロックが発生。特にGTAVが酷い。
・上記の結果、ブルスクが発生し、再起動時に

Automatic Repairになった。
・起動時に単色表示になってシステムロックされる。

回復にはハードリブートが必要。

とのことで、「Do Not Use」とまで言われる始末。ただ、Nanoでは問題なしとの報告もあり、どのハードウェアで起こるのかはわかりません。(RX480のみ??)

それを踏まえた上で試してみたい方は↓へどうぞ。

Radeon Software Crimson Edition 16.7.3
http://support.amd.com/ja-jp/download

GeForce,RADEON

↑の動画の2:47からどうぞ!

結果だけサクッと見たい人はリザルトだけ抽出した↓の画像をどうぞ。一番下に何勝かもちょこっと記載。

RADEON

マザボ側の過電流問題は改善しました。ただし、


(ソース:AMD Radeon RX 480 Power Consumption Concerns Fixed with 16.7.1 Driver)

6pin側は増えています。Compatibility Mode(電力を抑えるモード)を有効にしても、75W以内には収まっておりません。

マザボ側のオーバーと比べたら遥かに安全で、電源の規格上はダメだそうですが、これくらいは実質的に問題ないからオッケー、という説を見かけましたが電気に詳しくない自分には判断がつきません…/(^o^)\

あと、Windows8.1用のドライバはまだ出ていないようです。無理矢理インストール方法はこちらを参考にどうぞ。
(※ダウンロード選択のページにWindows8.1用は無いのですが、7か10用ドライバのページに飛ぶと「AMD Radeon Software Crimson Edition 16.7.1 Driver for Windows® 10, Windows® 8.1 & Windows® 7 64-bit」というリンクがあります。7/8.1/10共通っぽい??未確認なのでわかりませんが、8.1の方は普通にインスコを試してみる価値はあるかも)

以下、リリースノートに記載されている内容になります。

<リリースハイライト>
・RX480のリファレンスモデルを使用時、マザーボードからの電流を低下させました
・[Compatibility Mode]を追加しました。何かしらの問題が発生した場合、これを有効にすることで電力を削減できます。デフォルトでは無効に設定されています
・Polarisカードにおいていくつかの人気ゲームタイトルのパフォーマンスが最大3%増加しました
b

<修正された問題>
・RX480使用時のPCIeの帯域幅を制限しました。16.7.1で正しい速度になっています
・RX480使用時にGTAVでスタッターが発生した問題の修正
・DOOMで表示がおかしかった問題の修正
・HITMANで表示がおかしかった問題の修正
・RX480+FreeSyncでちらつきが発生した問題の修正

ダウンロードは下記サイトからどうぞ。

Radeon Software Crimson Edition 16.7.1
http://support.amd.com/ja-jp/download

RADEON

↑RX480 4GBモデルに特別なBIOSを入れると

↑RX480 8GBになる場合がある模様。どうしてこうなった!

RX480 4GBの初期ロットは物理的に8GB積んでいる場合があるものの、BIOSで4GBに制限しているのだとか。これはレビュアー向けのサンプルではなく、市販品での話だそうです。で、その封印された4GBをアンロックするBIOSが公開されました。

日本で4GB版はまだ未発売ですが、個人輸入で入手済みでチャレンジしてみたい方は↓を参考にどうぞ。

TechPowerUp
AMD Retail Radeon RX 480 4GB to 8GB Memory Unlock Mod Works, We Benchmarked

言うまでもなく自己責任になります。中にVRAMチップが8枚あるか確認するために分解した時点で保証もなくなります。なんというおみくじ…。当たりの確率はどんなもんなんでしょうね…

RADEON

a
(画像クリックで拡大)

↑RX480のデフォルト電圧を


(画像クリックで拡大)

↑手動で下げると…

RADEON


(画像クリックで拡大)
(ソース:http://www.ask-corp.jp/news/2016/06/sapphire-radeon-rx-480-8g-gddr5.html)

「ま、まぁ、WHQLは無いけどBetaドライバで動くのなら…」

あの頃の僕はそう思っていた。


655Socket7742016/07/03(日) 22:57:12.47 ID:X9k+Ak2gr.net
>>570
遅レスだけど
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1467208427/576
にも書いた通り
現状のCrimson16.6.2はWin8.1用のドライバだけ中のinfファイルにRX480の情報が一切書かれていないので
そのまま使ってもRX480+Win8.1のPCにはインストール不可

AMDのフォーラムによれば
修正版Crimsonドライバが出るのを待つか
今すぐどうにかしたければWin7用のCrimson16.6.2(radeon-crimson-16.6.2-with-dotnet45-win7-64bit.exe)をダウンロードして
パッケージを解凍し(インストールを途中で止めるか7-zipのようなソフトを使う)
AMD\Radeon-Crimson-16.6.2-With-DOTNet45-Win7-64Bit\Packages\Drivers\Display\W76A_INF\
の中のC7303809.infを右クリックする方法でインストールできるとのこと
Radeon設定もインストールする場合は
AMD\Radeon-Crimson-16.6.2-With-DOTNet45-Win7-64Bit\Packages\Apps\CN\CNext\cnext64\ccc-next64.msiをインストール

Can't install new drivers for RX 480
https://community.amd.com/thread/202351


Beta版でもすんなりとはいかず一手間必要な模様…

2chに書かれている手順じゃないとインストールできないのだとすれば、ASKはちょっと説明不足なんじゃ…。大元たるAMDがさっさとちゃんとしたドライバを出すべきではありますが…

RADEON


(ソース:Official Statement from AMD on the PCI-Express Overcurrent Issue)

ザックリ意訳
いくつかのシナリオでRX480のチューニングは最適ではなかったことがわかりました。我々は再調整したドライバのテストを行っております。2016/7/5に進捗状況を報告します。


とのこと。

現時点で使用を控えた方が良いのかどうか、その点に関して触れられてはおりませんでしたが、個人的には様子見をオススメいたします。少なくともOCはしない方が良いと思います。

関連記事
【GPU】 RX480で7時間ゲームをぶっ続けプレイしたらマザーボードのPCIeが死亡との報告が
【GPU】 RADEON RX480、仕様を上回る過電流でマザーボードに損傷の可能性

RADEON


(画像クリックで拡大)

ザックリ意訳
Witcher3を7時間遊んでいたら急に画面が真っ暗になったんだ。GPUが死んだのかと思って750Tiに変えてみたけど認識しなかった。しかし、スロット2に挿したら認識されたよ。再びスロット1に挿してみたけどやっぱり認識されなかった。スロット1がお亡くなりになったよ…

(ソース:https://community.amd.com/thread/202410)


という報告がAMDのフォーラム上に出ており、海外メディアなどで取り上げられております。ただし、他の人から「証拠となる画像なり動画なりアップしてくれない?」と言われているものの、スレ主からの反応は今のところありません。

おもしろ半分に書いたガセかもしれませんし、今現在リアルタイムで画像なり動画なりを準備しているのかもしれません。

真偽のほどは定かではありませんが、このままスレ主から反応がないようであれば上記のスレはガセの可能性が高いものと思われます。

レビュアーからマザーボードの損傷については可能性としては取り上げられていましたが、現実問題として起こるのであれば、このスレ主に限らずいずれ何かしらの動画なり画像が上がってくるでしょう。

Reddit上のAMAでAMDは「RX480の過電流報告は受けており、現在調査中です」と回答していますが、RedditだけではなくAMDのトップページなりで早急に公式回答を出すべきでしょう。

少なくとも現時点では「リファレンスモデルは安全の確認が取れるまで使わない方が良い」と思われても仕方ないかと思います。

続報1
スレ主からの反応がありました。スレ主曰く、CMOSクリア等でもスロ1が復活することはなく、また、スレ主がエアRX480ユーザではないということの証明にしっかり所持しているという画像が公開されました。




(画像クリックで拡大)

わざわざ買ってまで手のこんだ嘘を流布させるとも思えずおそらく本当のことかと思います。個人的にはスロ1に挿して電源オンにしたモニタの様子の動画も見てみたいところです。

ここで注意点なのですが、よく見ると

コアが1350MHzにOCされています(記事初版時、気づきませんでした…)。これらの情報をまとめると「RX480を定格Boost(1266MHz)より84MHz高くOCしたらマザーボードのPCIeが破損した」というところでしょうか。リファレンスモデルのRX480ユーザの方はOCは控えた方が良いかと思います。

続報2
AMDが公式発表を行いました。

関連記事
【GPU】 RADEON RX480、仕様を上回る過電流でマザーボードに損傷の可能性

RADEON

16.6.1ドライバが公開されました。リリースハイライトはMirror's Edge Catalyst、Paragonのサポートと、ダークソウル3のCFXプロファイルになります。リリースノートによると、下記の修正が施されております。

・ブラウザで動画再生するとちらついたりする問題の修正
・DiRT Rallyをプレイ中、雨や夜景のシーンでパフォーマンスが低下する問題の修正
・HDMIディスプレイがインターレース解像度に設定されていると、スケーリングオプションが表示されない問題の修正
・OriginやUplayでCFXが反映されない問題の修正
・Fallout4でCFX時にちらつく問題の修正
・異なる解像度のマルチモニタ環境だと、OculusRiftがちらつく問題の修正
・WindowsUpdate後に最新のRADEONドライバインストールすると、Radeon Settingsの追加設定を開くのに失敗する問題の修正

注意点は、どこから入ってきたのかはわかりませんが既知の問題として「BF4をMantleでプレイするとクラッシュする」と記載されております。対処方法は「Mantleを使わずDX11でプレイしてね」とのこと。BF4現役プレイヤーの方はお気をつけくださいませ。

ダウンロードは下記サイトからどうぞ。

Radeon Software Crimson Edition 16.6.1
http://support.amd.com/ja-jp/download

RADEON

16.5.3ドライバが公開されました。リリースハイライトはTotal War: Warhammer(& CFXプロファイル)、Overwatch(& CFXプロファイル)、Dota2(Vulkan API)のサポートになります。リリースノートによると、下記の修正が施されております。

・CFX+Fallout4でスタッターが発生する問題の修正
・Radeon Settingsが開いている状態でRadeon Settingsのインストーラを起動した場合、Radeon Settingsを削除される問題の修正
・「Additional Settings」が起動に失敗する問題の修正
・4枚構成のCFX時、オンからオフにして、再度オンにすることができない問題の修正
・CFX時、The Divisionがちらつく問題の修正
・NUC6i7KYK+XConnect(外付けGPU)構成時、不安定になる問題の修正
・XConnect(外付けGPU)を抜き差しをするとBSoDが出る問題の修正

ダウンロードは下記サイトからどうぞ。

Radeon Software Crimson Edition 16.5.3
http://support.amd.com/ja-jp/download

RADEON

16.5.2ドライバが公開されました。リリースハイライトは「DOOM」のサポートと「Battleborn」のCFXプロファイル追加になります。リリースノートによると、下記の修正が施されております。

・新しいドライバの通知機能が古いドライバを通知する問題の修正
・フレームレートターゲットコントロールを無効にしたとき、以前の設定が保存されない場合がある問題を修正
・CFXロゴの設定項目が表示されない場合がある問題の修正
・Radeon SettingsがOriginのゲームを表示しない問題の修正
・Eyefinityプロファイルが有効にならない場合がある問題の修正
・CFX時、HITMANが暗くレンダリングされる問題の修正
・Radeon Settingsを工場出荷時に戻すとディスプレイタブが動作しない場合がある問題の修正
・細かい電力設定に対応していないシステムでも設定が表示される問題の修正
・WindowsのDPI設定次第で、Radeon Settings内の表示テキストが切れてしまう問題の修正
・CFXでLeague of Legendsをプレイ時、表示がおかしくなる場合がある問題の修正
・Star Wars: Battlefrontで表示がおかしくなる場合がある問題の修正

ダウンロードは下記サイトからどうぞ。

Radeon Software Crimson Edition 16.5.2
http://support.amd.com/ja-jp/download

RADEON

16.4.2ドライバが公開されました。リリースハイライトは「Elite Dangerous」と「Need for Speed」のCFXプロファイルアップデート、Thunderbolt3で外付けGPUが接続可能な「AMD Xconnect technology」への対応になります。

リリースノートによると、下記の修正が施されております。

・R9 380のファンが低回転になる場合がある問題の修正
・The DivisionがCFX時にチラつく問題の修正
・DOTA2がCFX時にチラついたり表示がおかしくなる問題の修正
・いくつかのDirectX9アプリでCFXが無効にできなかった問題の修正
・アプリがクラッシュから回復した後、GPUクロックが高いまま維持される問題の修正
・Power efficiency toggleに対応していない製品もRadeon Settingsに表示される問題の修正
・Radeon Settingsの最新バージョンが見つけられない場合がある問題の修正
・SteamVRでCFX時にちらつく問題の修正
・Fallout4でCFX時、スタッターが発生したり表示がおかしくなる問題の修正
・HitmanでCFX時、フリーズが発生したりスタッターが発生したり表示がおかしくなる問題の修正

どのバージョンで発生したのかはわかりませんが、R9 380でファンの低回転問題があったようです。R9 380を使用されていて温度がおかしいと感じた人は、ドライバのロールバックなり、16.4.2を導入した方が良いかもしれません。

ダウンロードは下記サイトからどうぞ。

Radeon Software Crimson Edition 16.4.2

http://support.amd.com/ja-jp/download

RADEON

VR関連及びRadeon Pro Duoのサポートの追加と、Everybody's Gone to the RaptureとHitman(DX11)のCFXプロファイルが更新された16.3.2ドライバ公開されました。リリースノートによると、下記の修正が施されております。

・CSGOで非ネイティブのアスペクト比をストレッチすることができません。Radeon Settings側で設定してください
・Furyシリーズ使用時、アイドル状態が長く続くとデスクトップの表示が乱れる問題の修正
・FF14でブラックスクリーンの発生やハングアップする問題の修正
・XCOM2でスタッターが発生する問題の修正
・利用可能な最新ドライバが表示されない問題の修正

ダウンロードは下記サイトからどうぞ。

Radeon Software Crimson Edition 16.3.2
http://support.amd.com/ja-jp/download

RADEON

Need for Speedへのサポートと、HitmanのCFXプロファイルが更新された16.3.1ドライバが公開されました。リリースノートによると、下記の修正が施されております。

・ゲームがRadeon SettingsのGamingタブに表示されなかった問題の修正
・コマンドラインからインストール時に失敗した問題の修正
・UE4エンジン採用のゲームがハングアップした問題の修正
・Oculus Video Application起動後にブラックスクリーンorハングアップする可能性の修正
・DX12でモニタのリフレッシュレートに固定される問題の修正

ダウンロードは下記サイトからどうぞ。

Radeon Software Crimson Edition 16.3.1
http://support.amd.com/ja-jp/download

RADEON

Hitmanに最適化が施された16.3ドライバが公開されました。また、FuryXでGoW:UEとRise of the Tomb Raiderのパフォーマンスアップ、R9 380でGoW:UEのパフォーマンスアップが含まれており、リリースノートによると下記の修正が施されております。

・高クロックが維持出来ない問題の修正
・GoW:UEのランダムフリーズの修正
・Ashes of the Singularityベンチ2.0でDirectFlipをサポート
・XCOM2でちらつきが発生した問題の修正
・Rise of the Tomb Raiderでテッセレーションが有効時、クラッシュする問題の修正

クロックの問題は去年から話題になっていましたが、やっと修正された模様。

ダウンロードは下記サイトからどうぞ。

Radeon Software Crimson Edition 16.3
http://support.amd.com/ja-jp/download

RADEON


(画像クリックで拡大)

14/16nm世代だけあってか消費電力は抑えられているようです。Zen APUにも同様のワットパフォーマンスを期待したいところですね。

また、


(画像クリックで拡大)

HDMI2.0a、DP1.3、4K h.265もサポートされる模様。余談ですが、DP1.3で4K 120Hzも可能になるとか。

ソース
VideoCardz.com
AMD announces Polaris architecture – GCN 4.0

RADEON

CRIMSON15.12ドライバが公開されました。各種バグフィックスが山盛りです。ところどころ「これは何の修正だろう」と分からず、直訳な部分もありますが、RADEONは持っていないので堪忍してください。

以下、15.12での修正項目になります。

追記
上二つ以外は15.11で既に修正済の内容でした…すんません…。15.12と15.11で分けました。


<15.12で修正された問題>
・マイナーバージョンの更新チェックが出来なかった問題の修正
・アイドル時でも消費電力が高かった問題の修正

<15.11で修正された問題>
・SWBFで雪が点滅する問題の修正
・SWBFでレンダリングが壊れていた問題の修正
・R9 390+FO4でコンパスがチラつく問題の修正
 (290と295X2でも同様の問題が発生するが現在調査中)
・SWBFで影のテクスチャの表示がおかしかった問題の修正
・JC3でテクスチャの表示がおかしかった問題の修正
・CoD:BO3でパフォーマンスが低かった問題の修正
・ドライバのインストールが失敗する問題の修正
・中国語でインストールするときフォントサイズが小さすぎた問題の修正
・FreeSyncのインストールでラベル範囲の値が正しくない場合がある問題の修正
・設定のDropboxが正しく閉じない問題の修正
・オーバードライブファン設定が常にオンの問題の修正
・中国語の表示が正しくなかった問題の修正
・一部のノートPCでHDMI経由でクローンディスプレイを作成すると表示タブがクラッシュしていた問題の修正
・オーバードライブファンの速度がマニュアルにリセットされる問題の修正
・いくつかのインストールシナリオでは設定がアップグレードされない問題の修正
・オーバードライブがデフォルトに戻せない問題の修正


ドライバのダウンロードは下記のページからどうぞ。

Download AMD Radeon Software
http://support.amd.com/en-us/download

RADEON

RADEONのFury無印/Fury Xでクロックが低下する症状が出ているとかなんとか。それに伴い、フレームレートが不安定になるようです。

で、その症状を防ぐべく、クロックを固定化するツールが登場しました。ダウンロードは下記のサイトからどうぞ。

Getting ClockBlocker

http://www.comroestudios.com/ClockBlocker/Doc/index.html

また、当該ソフトのスレッドもあるので、詳細は↓こちらへ。

Guru3D Forums
ClockBlocker (new Fiji / R9 Fury tool for testing)

軽く読んでみたところ、上手くいく人もいれば、

Capturee
(画像クリックで拡大)

それでもやっぱりクロックダウンする人もいるようです。

どういう状況で発生するのか詳しくはわかりませんが、2chの情報によると


132Socket7742015/12/09(水) 22:31:41.44 ID:xepA8+V9.net
ドライバを15.11.1から15.7.1に戻したところゲーム起動したら最大クロックで使用率変動になりました
>>128,129
ということはクロックの変動幅が300,400,1000みたいなカッチリした数段階じゃなくて数Mhz単位で変わるのも最近の仕様ってことか・・・
こんな挙動初めて見たから心配しちまった

省電力なのはいいけど肝心のゲームがカクつくんじゃなあ
どうも失礼しました


とのことらしいので、ドライバの問題っぽいですね。

2016/03/10追記
クロック問題に修正が入った16.3ドライバが公開されました。

RADEON

前回のあらすじ。Fury無印の封印されたSPをアンロックする方法が出回る。

これに伴い、通常の3584SPから3840SPになり、Fury Xの4096SPに限りなく近くなりました。

しかし、幸運な人は


(各画像はクリックで拡大)

4096SPまでアンロック出来たようです。 ぱない。

使用GPUはASUS R9 FURY Strixだそうです。しかも

クロックも1050MHzで動いているようで…。ぱない…

アンロック方法は下記のページをご参照くださいませ。

overclock.net
Activation of cores in Hawaii, Tonga and Fiji

言うまでもなく、これらの改造行為は保証がなくなったり、失敗したら破損の危険性があります。チャレンジされる方は覚悟完了してから細心の注意を払ってどうぞ。

ソース
XtremeSystems Forums
Unlocked/OC of ASUS R9 Fury on AIR