
MicrosoftはWindows10にCPUの脆弱性を修正する更新プログラムの配信を開始しました。WindowsUpdateに以下の更新プログラムが降ってきます。
KB4056890 v1607 Anniversary Update用
KB4056891 v1703 Creators Update用
KB4056892 v1709 Fall Creators Update用
ただし、多数の不具合が出ているため、すぐに適用するかどうかは慎重にご判断ください。
以下、不具合内容になります。

MicrosoftはWindows10にCPUの脆弱性を修正する更新プログラムの配信を開始しました。WindowsUpdateに以下の更新プログラムが降ってきます。
KB4056890 v1607 Anniversary Update用
KB4056891 v1703 Creators Update用
KB4056892 v1709 Fall Creators Update用
ただし、多数の不具合が出ているため、すぐに適用するかどうかは慎重にご判断ください。
以下、不具合内容になります。

(Source:NVIDIA GeForce 390.65 Driver with Spectre Fix Benchmarked in 21 Games)
GeForceドライバのバージョン390.65でSpectre (Variant 1 / CVE-2017-5753)の修正が入りましたが、ここで気になってくるのが脆弱性を修正したことによるゲームパフォーマンスへの影響。海外メディアのTECH POWER UPは390.65 vs 388.71のグラフを公開しました。

(環境: i7-8700K@4.8GHz / DDR4-3866 16GB / Win10FCU64bit / WU・BIOSアップデート適用済)
イーサリアムのマイニングと、21ゲーム3解像度での結果は上記のようになりました。振れ幅は最大でも-2.5 ~ +2.5%となっており、TECH POWER UPは 「イーサリアムのマイニングには影響せず、ゲームパフォーマンスにも大きな違いはありません」 と伝えています。

GeForce 390.65ドライバが公開されました。このドライバではNVIDIA Freestyleへのサポートが追加されています。NVIDIA Freestyleとは、プレイ中のゲームに
白黒やナイトモードなど、フィルタをかけることができるGeForce Experienceの最新機能とのことです。
NVIDIAは4K / 120Hz / G-Sync / HDRに対応した65インチ液晶モニタ『Big Format Gaming Displays』(以下、BFGD)を発表しました。
超大型のこのモニタは、G-Syncによる滑らかな動きとHDR / 4K解像度による高画質、また、一般的なPC用ゲーミングモニタと遜色のない入力レイテンシであることを売りにしています。
BFGDとなる液晶モニタにはSHIELDも統合されており、NetflixやAmazon Video、GeForce NOWやGameStreamも利用が可能になっています。BFGD液晶モニタは、現在のところ、ASUS、Acer、HPから登場が予定されています。

なお、液晶パネルにはVAパネルが採用されているとのことです。
AMDは、デスクトップ版Raven Ridgeとなる『RYZEN 5 2400G』と『RYZEN 3 2200G』を正式に発表しました。
| RYZEN 5 2400G | RYZEN 3 2200G | |
| アーキテクチャ | Zen | |
| コア/スレッド | 4C8T | 4C4T |
| ベースクロック (CPU) | 3.6GHz | 3.5GHz |
| ターボクロック (CPU) | 3.9GHz | 3.7GHz |
| DDR4 | DDR4-2933 | |
| GPU | Vega 11 | Vega 8 |
| CU | 11 | 8 |
| SP | 704SP | 512SP |
| ベースクロック (GPU) | 1,250MHz | 1,100MHz |
| ソケット | AM4 | |
| TDP | 65W | |
| 希望小売価格 (SEP / Suggested Etail Price) | 169ドル | 99ドル |
注目となるのがお値段。非常にお手ごろ価格となっています。
また、AMDは、IntelのデスクトップCPUに内蔵されたGPUよりも高性能であることをスライドショーでアピールしています。
これらCPUの登場時期は2018年2月12日になるとのことです。
以下、公開されたスライドショーになります。
AMDは第2世代となる12nm版RYZEN Pinnacle Ridgeが2018年4月にローンチとなることを発表し、CPUのロードマップを公開しました。
ロードマップでは2018年にZen+、2019年にZen 2、2020年にZen 3が予定されており、毎年新しいRYZENが登場することになりそうです。
また、AMDはGPUのロードマップも公開しました。
Vegaの次は7nm版Vegaとなるようです。新しいアーキテクチャとなるNaviの登場時期は2019年予定とのことです。
IntelはRADEON搭載CPUとなる『8th Gen Intel Core processor with Radeon RX Vega M Graphics』(以下、8000Gシリーズ)を正式に発表しました。
| i7-8809G | i7-8709G | i7-8706G (vProモデル) | i7-8705G | i5-8305G | |
| コア/スレッド | 4C8T | ||||
| ベースクロック | 3.1GHz | 2.8GHz | |||
| ターボクロック | 4.2GHz | 4.1GHz | 3.8GHz | ||
| GPU | Radeon RX Vega M GH Graphics | Radeon RX Vega M GL Graphics | |||
| CU | 24 | 20 | |||
| SP | 1,536 | 1,280 | |||
| ベースクロック | 1,063MHz | 931MHz | |||
| ターボクロック | 1,190MHz | 1,011MHz | |||
| VRAM | 4GB HBM2 | ||||
| TDP (全パッケージ) | 100W | 65W | |||
RX Vega M GL搭載モデルではGTX 1050 4GB以上、RX Vega M GL搭載モデルではMax-Q版GTX 1060 6GB以上であることをスライドショーでアピールしています。
これらのCPUが搭載された多くの製品は2018年春頃に登場すると言われており、Intel NUCからはNUC8i7HVK、NUC8i7HNKの2つの製品が予定されています。
また、DELLやHPからも近いうちに8000Gシリーズ搭載製品が発表予定とのことです。
以下、公開されたスライドショーになります。

(Source:Meltdown & Spectre Updates Benchmarked, Big Slow Down for SSDs!)
前回、Windowsに配信されたCPUの脆弱性パッチの適用前と適用後のベンチマークに大きな差はありませんでした。
CPUの脆弱性に完全に対応するには、マザーボードのBIOSアップデートも必要と言われており、いくつかのマザーボードでBIOSアップデートがチラホラと出てきいるようで、
これらの各種ベンチマークが公開されました。まず、一番酷い結果をどうぞ。
WindowsUpdate適用後 + BIOSアップデート後、NVMeドライブへの読み込み/書き込み速度が、約40%ものパフォーマンスダウンをしています。ATTO Disk Benchmarkのことはいまいちよく知らないため、これが実際のワークロードにどう影響してくるのか自分にはわかりませんが、半端ないインパクトですね……。
なお、他のベンチマークに関してはこれほどまでに大きな差は出ていません。ゲームに関しても概ね大丈夫そうですが、CPUボトルネックになりそうな画質設定によっては、数%のフレームレートの低下が見られるゲームもあります。
それでは各種ベンチマーク結果をどうぞ。i3-8100 + GTX 1080 Ti Test、i7-8700K + GTX 1080 Ti Test、i7-8700K + NVMe SSD Test、i7-8700K + SATA SSD Test、の順番になります。

(Source:World of Tanks enCore тест GPU/CPU)
World of Tanks enCoreの各種ベンチマークが公開されました。World of Tanksは2018年3月に、これまで使用していたBigworld EngineからCore Engineに刷新されることになっており、World of Tanks enCoreではCore Engineのベンチマークテストができます。
[World of Tanks enCore ベンチマークムービー]
お手元の環境で試してみたい場合は、下記アドレスからWorld of Tanks enCoreのダウンロードをどうぞ!
World of Tanks enCore
http://wotencore.net/3142_ja1
以下、最高設定での各種ベンチマークになります。

CPUの脆弱性問題でサーバが悲鳴を上げているようです。Epic Gamesは、自社が使用するサーバについて、下記のアナウンスを行いました。
この図は、Meltdownの脆弱性に対処するためホストサーバにパッチを適用後、CPU使用率に大きな影響が出ていることを示しています。 来週、私たちが使用ているクラウドサービスがアップデートされます。それに伴って予期せぬ問題が発生する可能性があります。 当社は、さらなる問題を防ぐためにクラウドサービスプロバイダと協力しており、可能な限り迅速に発生する問題を軽減し解決するためにできる限りの努力をします。 (Source:Epic Games) |
対策前と対策後を示したこのグラフは、CPU使用率が倍以上になっていることを示しています。これまで出来ていたことの半分の処理能力しか出ないようでは、サーバ業界への影響は必至となるでしょう。

Intel関連の話題を、2本立てでお届けいたします。

Google Project ZeroによってMeltdownとSpectreが報告されたのは2017年中頃、Coffee Lakeの発売は2017年10月、つまり、Intelは脆弱性のことを知りつつCoffee Lakeを発売したと海外メディアのTECH POWER UPが報じました。
もし、Coffee Lakeのユーザが集団訴訟を起こした場合、この事実はIntelの責任問題となり裁判に影響する可能性があると言われています。

PC Watchによると、
Intelによれば、次期プロセッサでは、この問題を軽減する対策と性能強化を行なうとしており、既存製品に関しては、それぞれの脆弱性に対応した緩和策などを提示している。 (Source:PC Watch) |
上記のように報じられており、次期プロセッサでも完全な解決とはならず、 「問題を軽減する対策」 に留まるようです。
ここでいう次期プロセッサが何を指しているのかはわかりませんが、ハードウェア的に完全に解決されたCPUが登場するまで、まだしばらく時間がかかりそうです。

Radeon Software Adrenalin Edition 18.1.1 Alphaドライバが公開されました。17.12.1以降で、一部の古いゲームが動かなくなる不具合が出ていましたが、このドライバではその不具合が修正されています。
ただし、注意点として 「このAlphaドライバはAMDによって完全にテストされていないため、一般的な使用には推奨されません」 と記載されています。Alphaドライバということもあり、安定性がどれほどのものかは未知数ですが、試してみたい方は下記よりダウンロードをどうぞ。
2018/1/19追記
Alphaの取れた18.1.1ドライバが公開されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。

(Source:Benchmarking The Intel CPU Bug Fix, What Can Desktop Users Expect?)
Windows10に配信されたCPUの脆弱性修正パッチの、適用前と適用後の各種ベンチマークが公開されました。使用するCPUはi7-8700KでGPUはGTX 1080 Ti、グラフの『Pre-Update』が適用前で『Post-Update』が適用後になります。サクッとどうぞ!

CPUの脆弱性について、『Meltdown』に『Spectre』、どこのCPUがどの影響を受けるのかいまいちパッとしませんよね。海外で影響を受けるCPUリストが公開されました。それがこちら。

(Source:CENT / VideoCardz / WCCFTECH)
Intel CPUの脆弱性について、『Meltdown』と『Spectre』と呼ばれる2種類の脆弱性があることが明らかになりました。このうちの『Meltdown』は先日から話題になっている脆弱性でIntel CPUとARMのCortex-A75が影響を受けて、『Spectre』はIntel / AMD / ARMが影響を受けると言われています。
以下、各社の発表になります。
Intel CPUの脆弱性を修正するとパフォーマンスダウンする問題ですが、LinuxではAMD CPUまでとばっちりを受けてパフォーマンスダウンをしています。Linux kernel 4.15でAMD CPUが除外されておらず、安全でないCPU(insecure_cpu)のバグとして扱われているためこの現象が生じています。
2017年12月26日に、AMDのTom Lendacky氏が同社のCPUは今回の脆弱性の影響を受けないことをLinux kernelのメーリングリストで伝えていますが、1週間経過してもLinux kernelには反映されていません。
AMDの主張どおり、今回の脆弱性の影響を受けないのであれば、パフォーマンスダウンはとばっちり以外のなにものでもないため一刻も早い反映が望まれます。
2018/1/4追記
続報書きました。上記の脆弱性は『Meltdown』と呼ばれ、AMD CPUは影響を受けませんが、他にも『Spectre』という脆弱性があり、そっちはAMD CPUにも影響があるとのことです。詳細は下記の記事へどうぞ。

(Source:The Register / ComputerBase / TPU / Phoronix 12 / Reddit)
過去10年間に製造されたIntelのCPUに、カーネルメモリの内容を読み取られる脆弱性があることが判明しました。
この脆弱性を悪用すると、データセンターやクラウドコンピューティングなどで使用されている仮想マシン上にいるユーザは、同じ物理マシン上の他の仮想マシンのデータへのアクセスが可能となり、パスワードやIDなどの情報を読み取るといったことが可能になると言われています。

Radeon Software Adrenalin Edition 17.12.1以降で一部の古いゲームが動作しなくなった問題について、当初、テクニカルサポートエンジニアのray_m氏は
| これらのタイトルは2007年のものです。この問題は古いAPIモジュールによって引き起こされた可能性が高く、貴重なエンジニアリングリソースを割くことはまずありません。 |
と述べていましたが、ソフトウェアディレクターのTerry Makedon氏は下記のツイートをしました。

| 私は 「AMDは古いゲームをサポートしない」 という記事を目にしましたが、これは真実ではありません。私たちはバグを特定し、修正を急いでいます。『Command & Conquer 3』シリーズや『The Witcher: Enhanced Edition』などが再び動くでしょう。 |
ray_m氏の対応は不具合を 「修正しない」 と言い、ユーザの最後の書き込みからわずか25分後に、臭いものには蓋をするかのごとく当該スレッドをロックしたりと、どこからどう見ても塩対応でした。今回のTerry Makedon氏の発言はそれとは180度異なり 「修正する」 と明言しています。
良い方向に捉えるならray_m氏との間に何かしらの齟齬があったのか、邪推するなら炎上したから対応を変えたのか、あるいはray_m氏が言動や行動に問題のある人物なのか、真相はわかりませんが、モヤっとしたものは残りつつもAMDが方針を改めてくれたことは古いゲームファンにとっては朗報と言えるでしょう。
2018/1/5追記
修正されたドライバが公開されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
中国・上海の国有企業『兆芯 (Zhaoxin)』が中国産x86プロセッサKX-5000シリーズのリリースを発表しました。28nmプロセスで製造されたKX-5000シリーズは、最大8コア、ベースクロック2.2GHz / ターボクロック2.4GHzで動作し、DDR4、PCIe3.0、SATA3、USB3.1Gen2をサポートします。
性能の指標となる他社製品と比較したベンチマークなどは明らかにされていませんが、28nmということやクロックの低さから、ミドル・ローレンジをターゲットにした性能であることが予想されます。
兆芯によると、次世代となるKX-6000シリーズでは16nmプロセスで3GHz駆動をターゲットにしており、さらにその先のKX-7000シリーズではAMDと同じ水準に達することを目標にしているとのことです。
2018/1/23追記
KX-5000 SoCプロセッサのラインナップとベンチマークが公開されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。

(Source:Intel)
RADEONを搭載したIntel CPU『i7-8809G』がIntelのサイトに掲載されました。
ベースクロックは3.1GHz、コアは4C8Tとなり、以前にリークされた情報と一致していることが確認されました。このリストはIntelのサイトの
オーバークロック対応CPUのページに掲載されており、8000Gシリーズもオーバークロックが可能であることが明らかになりました。
今回、掲載されたのはi7-8809Gだけですが、他にもi7-8705Gとi7-8706Gがラインナップされると言われています。
| CPU | Core i7-8809G | Core i7-8705G | Core i7-8706G |
| CPU Clock | 3.1 GHz | 3.1 GHz | ? |
| Cores / Threads | 4C8T | 4C8T | ? |
| GPU Device ID | 694C:C0 | 694E:C0 | ? |
| SP | 1536SP (24CU) | ? | ? |
| GPU Clock | 1000 ~ 1200 MHz | ? | |
2018/1/8追記
Intelが正式に発表しました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。