MS、SSD障害とKB5063878に関連性はないと発表。Windows11 24H2で報告されているSSDが認識しなくなる不具合について
Microsoftは、Windows11 24H2で報告されているSSD障害について、更新プログラムとの関連性がないことを発表しました。
事の発端とこれまでの経緯
事の発端
Windows11 24H2において、数十GBの大容量の単体ファイルや、合計数十GBになる大量のファイルをSSDにコピーすると、そのSSDが認識しなくなるという不具合が一部のユーザーから報告されています。多くの場合は再起動で再認識するようになりますが、中には再起動しても認識せず、アクセス不能となる事例も確認されています。
この不具合は、2025年8月13日のセキュリティ更新プログラムKB5063878や、2025年7月23日のプレビューリリースKB506266をインストールしてから発生したことから、これらの更新プログラムが怪しいと見られていましたが確固とした原因は判明していません。
この不具合は、X (旧Twitter)ユーザーのねこるすきー氏の報告を皮切りに、同氏以外にも複数のXユーザーから同様の不具合が発生したと報告されていました。また、ねこるすきー氏は21台ものSSDでの検証結果を共有しました。
なお、この不具合はあくまでも一部のSSD環境でのみ発生が報告されており、すべての環境で発生するものではありません。本件の詳細については以下の記事をご覧ください。
その後の経緯
PC Watchは2025年8月20日朝にPhisonに取材を行い、「この不具合はPhisonのSSDコントローラーに起因するものではなく、Windows側の不具合と判明したため、Microsoftが修正作業を行っている」との回答を得たと報じました。
その後、海外メディアのBleeping Computerが2025年8月20日(現地時間。日本時間ではおそらく21日)にMicrosoftから得た回答として、Microsoftは「不具合を再現できていない」と述べたと報じており、PC WatchとBleeping Computerとの報道とで、情報・内容に齟齬が生じています。(PC Watchの報道内容は不正確だと思われます)
本件について、SSDコントローラーメーカーのPhisonも声明を発表し、「不具合を再現できなかった」と述べました。
本題: Microsoftの新たな発表
Microsoftは、同社のサービスアラートにて以下の内容を発表しました。(※サービスアラートのページは一般ユーザーが見ることはできません。内容についてはBleeping ComputerやAskWoodyにてその中身が公開されています)
▼2025年8月の更新プログラムをインストール後にストレージに障害が発生したというソーシャルメディアの報告について
弊社(Microsoft)は、(日本時間で)2025年8月13日にリリースされたWindows11 24H2用更新プログラムをインストール後に、SSDやHDDがOS上から認識されなくなったり、読み込み不可能になるという可能性があるというソーシャルメディア上での報告を調査していました。 ある報告では使用率60%を超えるドライブに50GB以上の大容量のファイルを書き込むとこの不具合が発生する可能性があると指摘されています。 弊社は、ストレージデバイスパートナーと協力し、不具合の再現に取り組みましたが、本稿の初版時点では社内テストおよびテレメトリのいずれにおいてもディスク障害やファイル破損の増加は確認されませんでした。Microsoftカスタマーサポートチームにもこの不具合が発生したというお客様からの報告は届いていません。 <解決策> 徹底的な調査の結果、2025年8月のセキュリティ更新プログラムと、ソーシャルメディアで報告されているストレージ障害との間に関連性は確認にされませんでした。 弊社は、更新プログラムのリリース後に寄せられるフィードバックを継続的にモニタリングしており、今後、新たな報告があった際には調査を行ってまいります。 弊社は、ユーザーの懸念やフィードバックに真摯に向き合う姿勢を今後も続けてまいります。もし、Windows Update後に問題が発生した場合は、法人向けサポートにご連絡いただくか、『フィードバック Hub』アプリからご報告ください。 ― Microsoft |
Microsoftによると、徹底的な調査の結果、SSDが認識しなくなる不具合と、Wndows11 24H2用更新プログラムとの間に関連性は確認できなかったとのこと。結果、本不具合のステータスは『解決済み』とされています。
ではいったいこの不具合は何が原因で発生しているのか、謎が残ったままとなりました。