GeForce Game Readyドライバ 580.88 不具合情報。ノートPC環境は要注意か

GeForce

NVIDIA GeForce Driver Issue

GeForce Game Readyドライバ 580.88 WHQLの不具合情報です。NVIDIA公式の既知の不具合と、海外のGeForceフォーラムで目に付いたユーザー報告を意訳しています。ユーザー報告は全ての環境で発生するものとは限らず、環境依存の可能性もあります。同様の不具合にお悩みの方の参考になりましたら幸いです。

NVIDIA公式: 既知の不具合 (リリースノート + フォーラム)

  • 『サイバーパンク2077』において、パストレーシングを有効にしてフォトモードでスクリーンショットを撮るとゲームがクラッシュします
  • 『Counter-Strike 2』(CS2)において、ゲーム内の解像度がモニターのネイティブ解像度より低い場合、テキストが歪んで表示される場合があります

その他の不具合

  • AMD Athlon 64 X2やIntel Core 2 Duo / Core 2 Quad以前のPOPCNT命令に対応していない古いCPU環境だと、一部のドライババージョンでブルースクリーンエラーが発生します。具体的には以下。本件に関する詳細はこちらのページをご覧ください。
    • 552.44まで → POPCNT非対応の古いCPUでも動作する
    • 555.85~565.90 → POPCNT非対応の古いCPU環境だとブルースクリーンが発生する。最悪ブートループでOSが起動しなくなる
    • 566.03以降 → POPCNT非対応の古いCPUでも動作する

ユーザー報告の不具合

  • 修正された不具合に「DSC対応モニター接続時にGPUスケーリングのオプションが表示されない不具合を修正」と書かれていますが、私の環境ではGPUスケーリングのオプションが表示されません。3台のマルチモニター環境です
  • NVIDIA: ↑マルチモニター環境では帯域幅の制約(仕様)によりGPUスケーリングを使用できない場合があります。詳細は『High Bandwidth Monitors and GPU Scaling Behavior』のページをご覧ください
  • 以前にも報告しましたが、このドライバでもまだ修正されていないため、再度ご報告いたします。私のPC環境はデュアルモニターです。例えばブラウザ(私の場合Edge)でAmazon Prime Videoを開き、おすすめ動画をクリックして、その後、ブラウザまたはタブを閉じると、セカンドモニターが数秒間ブラックスクリーン(画面が真っ黒)になり、再び表示されます。この不具合はずっと修正されないままです [ASUS Astral RTX 5090 / Windows11 24H2 / デュアルモニター: LG 32GS95UX-B 2160p@60Hz、Fujitsu P27-8 TE Pro 1440p@60Hz、すべてHDMI接続]
    (※同様の報告ほかにもあり)
  • NVIDIA: まだ調査中です。HDMIモニターを2台接続した場合にのみ発生するようです
  • 570番以降、580.88まですべてのドライバのインストールを試しましたが、毎回PCがブラックスクリーンになってVIDEO_TDR_FAILURE (nvlddmkm.sys)かVIDEO MEMORY MANAGEMENT INTERNALエラーが発生します。566.36ではこんなことは起こらず正常に動作します [ACER Predator Helios 300 PH315ノートPC / RTX 3070 Laptop GPU / Windows10]
  • NVIDIA: ↑調査のためクラッシュ時の完全なdmpファイルをお送りいただけませんか? TDRの場合 / BSoDの場合のページの手順をご覧ください
  • 580.88にしてから『ストリートファイター6』『バーチャファイター5 レヴォ』でスムーズモーションを有効にするとひどいちらつきが発生します。1つ前の577.00ドライバではこんなことは起きませんでした。577.00にロールバックしました [RTX 5090 / Samsung G9@240Hzモニター]
  • 580.88にしてからディスプレイが暗くなりました。577.00ドライバにロールバックすると元に戻りました
  • ASUSノートPC環境でUltimate GPUモード(dGPU)にしているとディスプレイの明るさ調整ができなくなって、画面も暗くなります。ドライバをロールバックすると直ります
  • ↑GigabyteのノートPC環境でも同じ不具合が発生しています
    (※同様の報告複数あり)
  • 580.88にしてからNVIDIA Freestyleがおかしくなりました。『原神』をプレイすると、フィルターがピンクがかった色合いになります [RTX 4090]
  • ↑私の環境でも同じ不具合が発生しています
  • ↑私も『鳴潮』で発生しました
  • NVIDIA: ↑以下の画像のような感じでしょうか? 2つ、不具合があるかもしれません。1つはドライバアップデート後にフィルターを使うと色がおかしくなる、もう1つはゲームを終了して再び起動すると設定が保存されないというものです
    ピンクがかった色合いで表示される
  • ASUS ROG Zephyrus G16ノートPC環境でドライバのインストール中に画面が真っ黒になり、強制的に再起動するしかなくなります。これはUltimate / dGPUモード時にのみ発生します [RTX 4080 Laptop GPU]
  • ASUS ROG Zephyrus M GM501GSノートPC環境に外部モニターを接続した状態だとブートループ(再起動の繰り返し)が発生します。外部モニターを外していればブートループは発生しません。577.00ではこんなことは起こりませんでした[GTX 1070モバイル / Windows11 24H2]
  • 576.02以降、580.88も含め、『鳴潮』でレイトレーシングを『高』設定するとゲームがクラッシュします。レイトレーシングを無効にするとクラッシュしません。『高』設定で正常に動作する最後のドライバは572.83です [RTX 5080]
  • ↑私もRTX 5080ですが、577.00と580.88ではレイトレーシングを『高』設定にしてもクラッシュしません
  • 580.88にしてから『Hunt: Showdown 1896』がカクつくようになって、フレームレート(fps)が大幅に低下しました。577.00に戻すと直りました [ASUS ROG Strix G15 G513QM-HN06ノートPC / RTX 3060 Laptop GPU / Windows11 24H2]
  • 580.88にしてから『サイバーパンク2077』と『GTA5』のフレームレートが30 ffpsになりました。古いバージョンのドライバに戻したら直りました [ノートPC / RTX 3060 Laptop GPU]
  • 580.88をインストールしてから『フォートナイト』のGPU使用率が大幅に低下して、フレームレートが以前の半分くらいになりました。577.00ではこんなことはありませんでした
  • このドライバにしてから低画質設定の『フォートナイト』が28 fpsになりました [RTX 4060]
  • 576.02以降、パストレーシングを有効にして『インディ・ジョーンズ/大いなる円環』をプレイしているとランダムに1秒間フリーズしていました。修正された不具合には書かれていませんが、580.88でこの不具合が修正されました [RTX 4080 / Windows11 24H2]
  • GeForce RTX 5090を使用していますが、580.88では問題なく動作します
  • NVCleanstall 1.19.0を使ってインストールしたところ、途中で画面に砂嵐のようなノイズが表示されて、その後、画面が真っ暗になりました。強制的に再起動したところ、無事起動してドライバのインストールは成功していました。エラーログを見たら警告とかが出ていました [RTX 3050 / Windows11 24H2](※当サイトへの報告)

580.88ドライバ不具合情報・対処方法まとめ

ついに既知の不具合が2件にまで減りました。が、ユーザー報告ではゲーム単位やノートPC環境、その他、インストールなどに関する不具合が報告されています。特に今回は一部のノートPC環境とあまり相性が良くないように見受けられます。ノートPC環境の方はお気をつけください。

上記のような不具合や、何かしらの不具合が発生した場合、以下の対処方法をお試しください。

▼GeForce RTX 5000シリーズの場合

以前のドライバが安定していた場合、そのドライバへとロールバックをお試しください。ブラックスクリーンやちらつきが発生する場合は、一時的な対処方法としてモニターのリフレッシュレートを下げたり、60Hzに設定してみてください。マルチモニター環境の場合、DisplayPortの位置を変更してみてください。可能ならシングルモニターにして不具合が発生しないか確認してみてください。PCIe 5.0の場合は、BIOS / UEFI設定からPCIe 4.0へと変更して安定するか確認してみてください。

▼GeForce RTX 4000シリーズ以前の場合

以前のドライバが安定していた場合、そのドライバへのロールバックをお試しください。もしくは安定していると評判の高い566.45 Hotfix566.36 WHQLへのロールバックをお試しください。大体これで解決します。もし、ロールバック前の不具合が継続するようなら、Display Driver Uninstaller (DDU)を使用してドライバをアンイントールしてから、再インストールしてみてください。(このアプリを使用することで、ドライバのデータを完全に削除し、クリーンな状態へと戻せます) 566.45や566.36よりさらに古いドライバを使いたい場合はNVIDIAのサイトよりダウンロードできます。(注: GeForce RTX 5000シリーズは570番台からの対応のため、560番台以前のドライバは使用できません)