GeForce Game Readyドライバ 581.80 不具合情報

GeForce

NVIDIA GeForce Driver Issue

GeForce Game Readyドライバ 581.80 WHQLの不具合情報です。NVIDIA公式の既知の不具合と、海外のGeForceフォーラムで目に付いたユーザー報告を意訳しています。ユーザー報告は全ての環境で発生するものとは限らず、環境依存の可能性もあります。同様の不具合にお悩みの方の参考になりましたら幸いです。

NVIDIA公式: 既知の不具合 (リリースノート + フォーラム)

  • Counter-Strike 2』(CS2)において、ゲーム内の解像度がモニターのネイティブ解像度より低い場合、テキストが歪んで表示される場合があります
  • 『龍が如く8』において、一部のシステム構成でライトがちらつきます

その他の不具合

  • AMD Athlon 64 X2やIntel Core 2 Duo / Core 2 Quad以前のPOPCNT命令に対応していない古いCPU環境だと、一部のドライババージョンでブルースクリーンエラーが発生します。具体的には以下。本件に関する詳細はこちらのページをご覧ください。
    • 552.44まで → POPCNT非対応の古いCPUでも動作する
    • 555.85~565.90 → POPCNT非対応の古いCPU環境だとブルースクリーンが発生する。最悪ブートループでOSが起動しなくなる
    • 566.03以降 → POPCNT非対応の古いCPUでも動作する

ユーザー報告の不具合

  • 581.80も前回の581.57も『Forza Motorsport 6: Apex』『Forza Motorsport 7』『Forza Horizon 3』でGPUが正しく認識されません。GPUが非対応という『AP204』エラーが表示されます [RTX 5090]
  • NVIDIA: ↑この不具合を再現できました。調べたところ、これはドライバのバグではないようです。他社のグラボでも発生しています
  • ↑この不具合は2025年9月30日(日本時間)のWindows UpdateでD3D12ランタイムが更新された際に発生しました。ランタイムとハードウェアが『Tiled Resources Tier 4』をサポートしている場合に発生します。お使いのハードウェアがTier 4をサポートしていない場合、Tier 4をサポートしていない古いドライバを使用している場合、またはTier 4を含まないWindows10やWindows11 23H2の場合はゲームが動作します
  • 『龍が如く8』といったドラゴンエンジンのゲームでちらつきが発生する不具合はいつ修正されるのでしょうか?
  • NVIDIA: ↑2025年11月後半にリリース予定の次のドライバブランチで修正予定です
  • 581.80にしてから『ARC Raiders』をプレイしているとブラックスクリーン(画面が真っ黒)になります。こうなるとPCを再起動するしかありません。581.57ではこんなことはありませんでした
  • ずっとブラックスクリーンとGPUファンが100%になる不具合が発生しています
  • ↑私もGeForce RTX 4090で同じ問題が発生していましたが、グラボに付属していた16ピン変換ケーブル(8ピン → 12V-2x6 / 12VHPWRへ変換)が原因だと判明しました。電源に付属していた16ピンケーブルに変更したところこの不具合は発生しなくなりました
  • ↑私も2025年8月にこの不具合が発生していました。同じく電源付属ケーブルに交換したところ、クラッシュ(ブラックスクリーンとファン100%)は発生しなくなりました。グラボ付属のケーブルに問題があったようです
  • ↑変換ケーブルは使用しておらず、電源付属ケーブルを使用していますがこの不具合が発生します
  • 以前にも報告しましたが、今回のドライバでも不具合は直っていません。ASUS ROG Strix SCAR 18ノートPCを使用しています。Ultimate dGPUモードでバッテリー駆動中、ログイン画面が表示される前に、ブラックスクリーンになってフリーズし、画面上部がちらついたりします。この不具合はOptimusモードでは発生しません。ACアダプター接続でも発生しません。また、ドライバのバージョンを580.88または577.00にロールバックすると発生しません [RTX 5090 Laptop GPU]
  • ↑同じノートPCを使用しています。私のところでも同じ不具合が発生しています
  • NVIDIA: ↑現在調査中ですが、バグが発生するタイミングの関係で、原因の特定が難しい状況です
  • GeForce RTX 5000シリーズ環境で『Call of Duty: Black Ops III』をプレイすると、120 fpsを超えたあたりから画面がぼやけます。私は4K / 解像度スケーリング100%設定です。プレイ開始から5~30分ほどで必ず発生します [RTX 5080]
  • NVIDIA: ↑今月後半にリリース予定の次のドライバで修正予定です
  • 581.80にしてから『Tobii アイトラッカー5』(Tobii Eye Tracker 5)が起動しなくなりました
  • 以前のドライバで150時間以上『Battlefield 6』(BF6 / バトルフィールド6)をプレイしましたが何も問題はありませんでした。しかし、581.80にアップデートしたところ、数時間でnvlddmkmがクラッシュしました [RTX 5090]
  • 581.80にしてからNVIDIAコントロールパネルのトレイアイコンを非表示にできなくなりました。『通知トレイアイコンの表示』のチェックを外しても、PCを再起動後に再びトレイアイコンが表示されます
  • ↑私もです

581.80ドライバ不具合情報・対処方法まとめ

既知の不具合は前回の581.57と変わらず2件のままです。NVIDIAによると、『龍が如く8』(ほか、ドラゴンエンジンのゲーム)の不具合は2025年11月後半にリリース予定のドライバでついに修正されるとのこと。

気になるユーザー報告としては、ブラックスクリーンが発生したりファンが100%になってクラッシュする場合、グラボ付属の16ピン変換ケーブルではなく、電源付属の16ピンケーブルに変えたら直ったという報告が出ています。(その一方で、電源付属の16ピンケーブルでも発生するという報告もありますが)

もし、同様の症状が出ていて、16ピン変換ケーブルを使用している場合は、電源付属の16ピンケーブルで安定するかどうか試してみる価値はありそうです。

その他、何かしらの不具合が発生した場合、以下の対処方法をお試しください。

▼GeForce RTX 5000シリーズの場合

以前のドライバが安定していた場合、そのドライバへのロールバックをお試しください。ブラックスクリーンやちらつきが発生する場合は、一時的な対処方法としてモニターのリフレッシュレートを下げたり、60Hzに設定してみてください。マルチモニター環境の場合、DisplayPortの位置を変更してみてください。可能ならシングルモニターにして不具合が発生しないか確認してみてください。PCIe 5.0の場合は、BIOS / UEFI設定からPCIe 4.0へと変更して安定するか確認してみてください。

▼GeForce RTX 4000シリーズ以前の場合

以前のドライバが安定していた場合、そのドライバへのロールバックをお試しください。もしくは安定していると評判の高い566.45 Hotfix566.36 WHQLへのロールバックをお試しください。大体これで解決します。もし、ロールバック前の不具合が継続するようなら、Display Driver Uninstaller (DDU)を使用してドライバをアンイントールしてから、再インストールしてみてください。(このアプリを使用することで、ドライバのデータを完全に削除し、クリーンな状態へと戻せます) 566.45や566.36よりさらに古いドライバを使いたい場合はNVIDIAのサイトよりダウンロードできます。(注: GeForce RTX 5000シリーズは570番台からの対応のため、560番台以前のドライバは使用できません)