RADEON

16.4.2ドライバが公開されました。リリースハイライトは「Elite Dangerous」と「Need for Speed」のCFXプロファイルアップデート、Thunderbolt3で外付けGPUが接続可能な「AMD Xconnect technology」への対応になります。

リリースノートによると、下記の修正が施されております。

・R9 380のファンが低回転になる場合がある問題の修正
・The DivisionがCFX時にチラつく問題の修正
・DOTA2がCFX時にチラついたり表示がおかしくなる問題の修正
・いくつかのDirectX9アプリでCFXが無効にできなかった問題の修正
・アプリがクラッシュから回復した後、GPUクロックが高いまま維持される問題の修正
・Power efficiency toggleに対応していない製品もRadeon Settingsに表示される問題の修正
・Radeon Settingsの最新バージョンが見つけられない場合がある問題の修正
・SteamVRでCFX時にちらつく問題の修正
・Fallout4でCFX時、スタッターが発生したり表示がおかしくなる問題の修正
・HitmanでCFX時、フリーズが発生したりスタッターが発生したり表示がおかしくなる問題の修正

どのバージョンで発生したのかはわかりませんが、R9 380でファンの低回転問題があったようです。R9 380を使用されていて温度がおかしいと感じた人は、ドライバのロールバックなり、16.4.2を導入した方が良いかもしれません。

ダウンロードは下記サイトからどうぞ。

Radeon Software Crimson Edition 16.4.2

http://support.amd.com/ja-jp/download

RADEON

VR関連及びRadeon Pro Duoのサポートの追加と、Everybody's Gone to the RaptureとHitman(DX11)のCFXプロファイルが更新された16.3.2ドライバ公開されました。リリースノートによると、下記の修正が施されております。

・CSGOで非ネイティブのアスペクト比をストレッチすることができません。Radeon Settings側で設定してください
・Furyシリーズ使用時、アイドル状態が長く続くとデスクトップの表示が乱れる問題の修正
・FF14でブラックスクリーンの発生やハングアップする問題の修正
・XCOM2でスタッターが発生する問題の修正
・利用可能な最新ドライバが表示されない問題の修正

ダウンロードは下記サイトからどうぞ。

Radeon Software Crimson Edition 16.3.2
http://support.amd.com/ja-jp/download

RADEON

Need for Speedへのサポートと、HitmanのCFXプロファイルが更新された16.3.1ドライバが公開されました。リリースノートによると、下記の修正が施されております。

・ゲームがRadeon SettingsのGamingタブに表示されなかった問題の修正
・コマンドラインからインストール時に失敗した問題の修正
・UE4エンジン採用のゲームがハングアップした問題の修正
・Oculus Video Application起動後にブラックスクリーンorハングアップする可能性の修正
・DX12でモニタのリフレッシュレートに固定される問題の修正

ダウンロードは下記サイトからどうぞ。

Radeon Software Crimson Edition 16.3.1
http://support.amd.com/ja-jp/download

RADEON

Hitmanに最適化が施された16.3ドライバが公開されました。また、FuryXでGoW:UEとRise of the Tomb Raiderのパフォーマンスアップ、R9 380でGoW:UEのパフォーマンスアップが含まれており、リリースノートによると下記の修正が施されております。

・高クロックが維持出来ない問題の修正
・GoW:UEのランダムフリーズの修正
・Ashes of the Singularityベンチ2.0でDirectFlipをサポート
・XCOM2でちらつきが発生した問題の修正
・Rise of the Tomb Raiderでテッセレーションが有効時、クラッシュする問題の修正

クロックの問題は去年から話題になっていましたが、やっと修正された模様。

ダウンロードは下記サイトからどうぞ。

Radeon Software Crimson Edition 16.3
http://support.amd.com/ja-jp/download

RADEON


(画像クリックで拡大)

14/16nm世代だけあってか消費電力は抑えられているようです。Zen APUにも同様のワットパフォーマンスを期待したいところですね。

また、


(画像クリックで拡大)

HDMI2.0a、DP1.3、4K h.265もサポートされる模様。余談ですが、DP1.3で4K 120Hzも可能になるとか。

ソース
VideoCardz.com
AMD announces Polaris architecture – GCN 4.0

RADEON

CRIMSON15.12ドライバが公開されました。各種バグフィックスが山盛りです。ところどころ「これは何の修正だろう」と分からず、直訳な部分もありますが、RADEONは持っていないので堪忍してください。

以下、15.12での修正項目になります。

追記
上二つ以外は15.11で既に修正済の内容でした…すんません…。15.12と15.11で分けました。


<15.12で修正された問題>
・マイナーバージョンの更新チェックが出来なかった問題の修正
・アイドル時でも消費電力が高かった問題の修正

<15.11で修正された問題>
・SWBFで雪が点滅する問題の修正
・SWBFでレンダリングが壊れていた問題の修正
・R9 390+FO4でコンパスがチラつく問題の修正
 (290と295X2でも同様の問題が発生するが現在調査中)
・SWBFで影のテクスチャの表示がおかしかった問題の修正
・JC3でテクスチャの表示がおかしかった問題の修正
・CoD:BO3でパフォーマンスが低かった問題の修正
・ドライバのインストールが失敗する問題の修正
・中国語でインストールするときフォントサイズが小さすぎた問題の修正
・FreeSyncのインストールでラベル範囲の値が正しくない場合がある問題の修正
・設定のDropboxが正しく閉じない問題の修正
・オーバードライブファン設定が常にオンの問題の修正
・中国語の表示が正しくなかった問題の修正
・一部のノートPCでHDMI経由でクローンディスプレイを作成すると表示タブがクラッシュしていた問題の修正
・オーバードライブファンの速度がマニュアルにリセットされる問題の修正
・いくつかのインストールシナリオでは設定がアップグレードされない問題の修正
・オーバードライブがデフォルトに戻せない問題の修正


ドライバのダウンロードは下記のページからどうぞ。

Download AMD Radeon Software
http://support.amd.com/en-us/download

RADEON

RADEONのFury無印/Fury Xでクロックが低下する症状が出ているとかなんとか。それに伴い、フレームレートが不安定になるようです。

で、その症状を防ぐべく、クロックを固定化するツールが登場しました。ダウンロードは下記のサイトからどうぞ。

Getting ClockBlocker

http://www.comroestudios.com/ClockBlocker/Doc/index.html

また、当該ソフトのスレッドもあるので、詳細は↓こちらへ。

Guru3D Forums
ClockBlocker (new Fiji / R9 Fury tool for testing)

軽く読んでみたところ、上手くいく人もいれば、

Capturee
(画像クリックで拡大)

それでもやっぱりクロックダウンする人もいるようです。

どういう状況で発生するのか詳しくはわかりませんが、2chの情報によると


132Socket7742015/12/09(水) 22:31:41.44 ID:xepA8+V9.net
ドライバを15.11.1から15.7.1に戻したところゲーム起動したら最大クロックで使用率変動になりました
>>128,129
ということはクロックの変動幅が300,400,1000みたいなカッチリした数段階じゃなくて数Mhz単位で変わるのも最近の仕様ってことか・・・
こんな挙動初めて見たから心配しちまった

省電力なのはいいけど肝心のゲームがカクつくんじゃなあ
どうも失礼しました


とのことらしいので、ドライバの問題っぽいですね。

2016/03/10追記
クロック問題に修正が入った16.3ドライバが公開されました。

RADEON

前回のあらすじ。Fury無印の封印されたSPをアンロックする方法が出回る。

これに伴い、通常の3584SPから3840SPになり、Fury Xの4096SPに限りなく近くなりました。

しかし、幸運な人は


(各画像はクリックで拡大)

4096SPまでアンロック出来たようです。 ぱない。

使用GPUはASUS R9 FURY Strixだそうです。しかも

クロックも1050MHzで動いているようで…。ぱない…

アンロック方法は下記のページをご参照くださいませ。

overclock.net
Activation of cores in Hawaii, Tonga and Fiji

言うまでもなく、これらの改造行為は保証がなくなったり、失敗したら破損の危険性があります。チャレンジされる方は覚悟完了してから細心の注意を払ってどうぞ。

ソース
XtremeSystems Forums
Unlocked/OC of ASUS R9 Fury on AIR

RADEON

R9 290Xを使ったベンチマークが公開されました。最初に結論だけ言いますと、アサクリS、FO4、GTAV、SW、Witcher3の5タイトルで検証していますが、ドライバによる差はAvg1FPS前後と、正直誤差の範囲と言えるレベルです。それでも概ね微妙にパフォーマンスアップしていますが、Catalystが勝つというシチュエーションも見られます。

これは290Xの結果なので、Fijiコアやその他のコアではどうなるのかはわかりません。以下ベンチマーク画像になります。画像クリックで拡大しますがデカイです。

GeForce,RADEON

・R9 380Xの各種ベンチマークなんてどうでもよくなる一文

(ソース:Radeon R9 380X)

NITRO4万円台前半わろた。完全に390か970でええやん状態。FC4とFO4のベンチスコア自体はGTX960と970の間くらいに埋まっています。

拡大画像やその他のベンチ結果はソース元へどうぞ。しかし、このFO4のベンチ、相当軽いシチュエーションで計っていますね。重量級のシーンだと

ここまでガッツリ下がるようなのでご注意を。FO4の詳細なベンチはこちらをご参照くださいませ。

とは言え、R9 380Xの最安値品は妥当
最安値品の代名詞、玄人志向製品は


(ソース:AMDの新たな上位「Radeon R9 380X」が登場、実売37,000円前後)

まぁまぁ、こんなもんじゃないでしょうか。ただ、それでもやっぱり上位製品の影がチラつき、もっと安い下位製品の方に目が行きそうな価格設定ですね…

11/24追記
・その他のベンチマーク
380Xの各種ゲームベンチマークが公開されました。 (画像クリックで拡大)

RADEON

Star Wars: Battlefront、Fallout4、Assassin's Creed Syndicate、Call of Duty: Black Ops IIIに最適化が施された15.11.1Betaドライバが公開されました。修正は特になく、ゲームの最適化のみのようです。

ダウンロードはこちらから↓どうぞ。

AMD Catalyst 15.11.1 Beta Driver
http://support.amd.com/ja-jp/download

RADEON

CoD:BO3に最適化された15.11Betaドライバが公開されました。また、以下の修正を含みます。


・Oculusランタイムが起動時にクラッシュする問題の修正
・スイッチャブルグラフィックス搭載システムでデバイスマネージャにエラーが表示される問題の修正
・R9 380使用環境でドライバをインストール時にエラーが出る問題の修正
・CCCがセカンダリGPUを見失う問題の修正
・Youtubeを再生しながらStar Wars:Battlefront、もしくはHitman Proを起動するとTDRが発生する問題の修正
・Windows10をBoot中にブラックスクリーンになる問題の修正
・Ashes of the Singularityが3xxシリーズでクラッシュすることがある問題の修正
・Ashes of the Singularityが2GBモデルで起動に失敗することがある問題の修正

(ソース:Download Radeon Catalyst 15.11 Beta Driver)


ダウンロードはこちらから↓どうぞ。

AMD Catalyst 15.11 Beta Driver
http://support.amd.com/ja-jp/download

GeForce,RADEON

まずはAvgFPSの結果画像から。2FPS未満の差は誤差として、2FPS以上の差がある部分だけ赤線入り。

1920x1080

2560x1440

(ソース:Nvidia GeForce GTX 960 2GB vs 4GB review)

上記AvgFPSの表を見るとGTX960の2Gと4Gでは、FHDのアサクリUでしか効果がなかった感。GTX960と同等のR9 380も似たような結果。こちらはFHDとWQHDのアサクリU、WQHDのFC4とRyseでもわずかに効果有。

ただ、MODを盛り盛りすれば話は変わってくるのかもしれないのと、表に無いゲームでは結果が変わってくるのかもしれません。

しかしこれらはあくまでAvgFPS。是非動画を見ていただきたいのですが、スタッター(瞬間的なフレームの落ち込み。動画内右下のグラフを参照)の発生に2Gと4Gでは結構違いを感じられます。

1920x1080

2560x1440

これらの結果は、このスペック帯で高画質設定とか無茶をやっているのもあるかと思います。フレームレートはそこそこでも高画質で楽しみたい、という人なら4Gモデルはスタッターが少なくストレスになりにくいと思います。逆に言えば、フレームレート命な低画質設定勢や、スペック帯に合わせて無茶な設定をしなければ、ここまでスタッターは出ないのではないかと思います。

使い方なんて人それぞれなので、2Gと4G、どちらがジャスティスというのは無いと思います。予算と相談して使い方にあった方を選ぶのが良いでしょう。あと、GTX960の4GモデルもGTX970と同じ3.5GB+0.5GBのようですので気になる人はご注意。

RADEON

Catalyst 15.10 Betaで解決した問題
・MPEG2再生時にエラーが出る問題の修正
・UE4ベンチマークを実行時にTDRが発生した問題の修正
・Star Wars Battlefrontでスイッチャブル・グラフィックスが使えるモバイルデバイス(Radeon搭載のゲーミングノート?)でハイパフォーマンスグラフィックスが選択可能に
・3Dディスプレイ+HDMI+PowerDVDで再生時の不具合の修正
・Ashes of the SingularityをDX12モードで使用すると応答停止が発生していた問題の修正
・一部の環境でドライバのインストールが正常に行えなかった問題の修正
・Youtubeを4Kで再生中に最大化と最小化を切り替えるとTDRが発生した問題の修正

(ソース:AMD Catalyst 15.10 Beta Driver for Windows Release Notes)


4K設定でYoutubeを見る人は入れた方が良さそうですね。ダウンロードはこちらから↓どうぞ。

AMD Catalyst 15.10 Beta Driver
http://support.amd.com/ja-jp/download

RADEON

前回のあらすじ、15.9で割と深刻なメモリリーク問題発生。

思った以上に早く修正が来ました。ダウンロードは下記アドレスからどうぞ。修正内容はメモリリーク問題への対処のみとなります。

Catalyst 15.9.1 Beta
http://support.amd.com/ja-jp/download

RADEON

HD7000~FuryシリーズのGPU + Catalyst15.9の環境下で、ウィンドウのサイズを手動で変更するだけでメモリを消費していき、プログラムを終了してもメモリが開放されなかったり、ChromeやFirefoxを使用中にメモリを消費しまくったり、様々な場面でメモリリークが発生することがあるようです。

原因はドライバそのものの不具合で、AMDいわく「我々はこの問題を認識しています。出来るだけ早く解決することに取り組んでいます」とのこと。15.9を試す際はご注意ください。

10/1追記
修正パッチが出ました。

ソース
Reddit
Warning: Big gpu memory leak bug in 15.9 beta on resizing of any window!
WCCF TECH
Memory Leak Bug Reported in New Beta Catalyst 15.9

RADEON

海外のレビューサイト等にて、Nanoのコイル鳴き問題が取り上げられています(その数10件以上)。一言でいうとどこのサイトも「うるさい」と。動画が上がっていましたのでどうぞ。

コイル鳴きに関してはNVIDIA、AMD問わず、鳴く個体もあれば鳴かない個体もあり、気にならない人もいれば気になる人もいるでしょう。Nanoに関しては多くのレビューサイトで取り上げてられているので、鳴かない個体の方が少ない(あるいは鳴かない個体は無い)のかもしれません。

RADEON

結果からサクサクいきましょう。 (画像はクリックで拡大)

1920x1080

2560x1440

3840x2160


(ソース:AMD Radeon R9 Nano review)

FHDでイマイチスコアが芳しくないのはFiji特有で相変わらずの模様。FHDだとGTX980とどっこいどっこいと言ってもいいんじゃないでしょうか。

2560x1440以上になってくるとスコアは伸びています。が、問題は言うまでもなくGTX980Tiより高価なお値段。それだけの価値があるかどうかは人それぞれでしょう。