PCゲーム全般,Windows

1名無しオンライン2016/04/23(土) 02:32:17.03ID:yOUIQKG8.net
PSO2を起動するとOSシステムのレジストリ値が書き換えられる件について。

例えば…

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem\NtfsDisableLastAccessUpdate

この値がPSO2を起動すると1→0に書き換えられ
OSの初期設定で停止されてるはずのフォルダ・ファイルのアクセス日時の更新が始まってしまう。
SSDの寿命が鬼のように削られるのは勿論のこと、アクセス日時でファイル管理等を行ってるPCでは大惨事になってしまう。

PSO2に関連するレジストリ値を操作するのであれば分かるが
OSシステムのレジストリ値を勝手に変更するのは致命的と言わざるを得ない。

現在調査中ではあるが、PSO2によるレジストリ破壊はこの1件のみとは考えにくい。

暫定対処法としては、該当のレジストリキーを右クリックして「アクセス許可」の項目を開き
「Users」の項目を選択してから「読み取り拒否」の部分にチェックを入れること。

運営は早急に対応を行った後に、正式に謝罪することを求める。

…というか、馬鹿なの?なんでOSのレジストリ弄ってるの?w

21名無しオンライン2016/04/23(土) 03:15:24.48 ID:TSHEL/4k.net
>>20 いまちょうどやってた。
レジストリエディタで値を1に戻してPSO2起動&終了してからもう一度値を確かめたら0になってた・・・

95名無しオンライン2016/04/23(土) 03:45:56.47 ID:nxxTedB9.net
これは流石に嘘やろwww

・・・マジやんけ
nProなのかpso2なのかわからんがアクセス日時見たくて無理やり書き換えてるんかね
自分コードの都合でOS部分のレジストリいじるとか頭どうなってんだ?

個人的にはリターナーとかどうでもよかったがこれはないわー


PSO2というとCドライブのファイルを勝手に削除(でしたっけ)で話題になりましたが、今度はレジストリを書き換えるようで。プレイされている方はお気をつけくださいませ…

何をどうやったらこんなコードが紛れ込むんだろう…

2016/04/25追記
続報書きました。他のゲームでも発生したりしなかったり。上記>>1氏の対処方法(レジストリ拒否設定)でTRIMが無効になる場合があるようなのでお気をつけくださいませ。詳細は↓へどうぞ。

【ゲーム】 PSO2でシステムのレジストリをいじられる件、リネージュでも発生したりしなかったり

2016/04/30追記
PSO2の現役プレイヤー様から続報をいただきましたのでご紹介。

「PSO2レジストリの件なんですが、自分の環境では28日辺りから『NtfsDisableLastAccessUpdate』の書き換えが発生しなくなりました。修正されたのかたまたま発生してないだけなのか、判断するには早いとは思いますが、一応」

とのことだそうです。

2016/05/01追記
他のプレイヤー様も『NtfsDisableLastAccessUpdate』への書き換えが発生しなくなったとの情報をいただきました。修正されたようです。

注意点は、書き換えが発生しなくなっただけで、値自体は変更されたままになっているので、1(アクセス日時を記録しない)に設定されていた方は再設定をお忘れなく。

(私信:情報提供ありがとうございます)

PCゲーム全般

DARK SOULS 3の各種ベンチマークが公開されました。最初に結論を言いますと、公式の推奨環境(i7 2600/GTX970)であればFHDの最高設定で60FPSを維持できるようです。2560x1440解像度でも980Ti/FuryXで60FPSの維持が可能な模様。

以下、最高設定での各種ベンチマークになります。

PCゲーム全般

ポーランドとロシアでHITMAN Betaのベンチマーク結果が公開されました。Beta版にDirecX12のサポートは含まれておらず、DirectX11でのベンチ結果になります。また、現時点ではSLIやCFXにも対応しておりません。

ポーランドの環境は6700K@4.7GHz/16GB(2666MHz)でFXAAを使用、ロシアの環境は5960X@4.6GHz/32GB(2666MHz)でSMAAを使用しております。使用OSはどちらもWindows10とのこと。

ポーランドソースの方がスコアは良く、ロシアソースは980Tiを持ってしてもUltra設定でMin60FPS保てない激重結果となっております。この差は、環境による違いなのか、検証場面による違いなのかは分かりません。

2016/2/23追記
ドイツでも公開されました。結果から言えば、ドイツとロシアはスコアが非常に近く、ポーランドだけがスコアが良い感じです。ドイツのシステムは6700K@4.5GHz/16GB(2800MHz)/Win10でポーランドに近い構成なものの、それでもポーランドのようなスコアは出ておりません。これは、ドイツとロシアは重い場面での検証結果、ポーランドはドイツとロシアより軽い場面での検証結果だと思われます。MinFPS基準で参考にされる場合は、ドイツとロシアソースを基準にした方が良いかと思われます。

以下、各種ベンチマークになります。 (各画像はクリックで拡大)

PCゲーム全般

Dragon's Dogma: Dark Arisenの各種ベンチマークが公開されました。最初に結論だけ申しますと、GPU負荷は軽いです。FHD最高画質ならGTX760もあればMin60FPSを保てるようです(5960X@4.6GHzでは)。また、SLIには対応していないものの、CFXは動作するようです。

GTX980TiではFHDでMin150FPS、4KでもMin63FPSも出ており、快適なプレイが出来そうです。

問題となるのはCPU。2600K@3.4GHzでMin64FPS、4770K@3.5GHzでMin81FPSと、CPUボトルネックのシーンではSandyとHaswellで結構FPS差があり、GPU負荷が軽い分、CPUボトルネックゲーとなっているように見えます。高FPSを維持するにはOC推奨ってところでしょうか。

以下、各種ベンチマークになります。

PCゲーム全般

Escape From Tarkovがどういうゲームなのか、Q&Aが公開されました。

以下、ザックリ翻訳です。


Q.このゲームは基本無料プレイ?
A.いいえ、このゲームは買い切り式です。課金要素はありません。しかし、DLCは予定しています。

Q.ゲームエンジンって何?
A.Unity 5です。

Q.コンソール版も出る?
A.我々はコンソール版も検討しています。しかし、この話をするにはまだ時期尚早です。

Q.セッションベースのゲームですか?他にどんなゲームモードがありますか?
A.セッションベースではありません。ゲームモードはいくつかあります。プレイヤーは1ライフで、死んだら全てを失います。 (※DayZみたいな感じでしょうか?)

ストーリーモードは5-10kmのMAPで1プレイ30分-1時間で、全てのシナリオを達成すると別のゲームモードがアンロックされます。

Q.ソロプレイ出来る?
A.オフラインでのシングルキャンペーンにするつもりはありませんが、誰の助けも無しに一人でクリアを目指すのは自由です。

Q.ゲームは経済システムがある?
A.あります。プレイヤー同士やNPCとの交換が可能です。

Q.クラフト要素はある?
A.あります。特定のアイテムを組み合わせて武器を作るといったことも可能です。

Q.Steam?
A.Yes,Steam.

Q.要求スペックはどんなもん?
A.まだ決まっていませんが、可能な限り低くしようと思っています。今のところUltimate設定でAvg120FPS以上を出せています。

(ソース:Escape From Tarkov May Be Coming To Consoles)


良い意味でハマったらヤバそうですね。要求スペックが低そうなのもGood。

PCゲーム全般

先日、正式版になったDiRT Rallyの各種ベンチマークが公開されました。最初に結論だけ申しますと、FHDの最高設定でMin60FPS以上を維持するにはGeForceだとGTX780が必要ですが、RADEONだとR9 280Xでいける模様。

これだけ聞けば、一見、RADEON有利かと思うものの、280XでMin61FPS、290XでMin62FPS、295X2でMin62FPSと中々意味不明…。280XでMin60FPSを保てるのは素晴らしいですが、それ以上のカードになってくるとFHDでは力を出し切れていない様子です。

CPUベンチはAvgFPSは多コア有利ですが、MinFPSは1コア辺りの性能重視で、メインストリーム有利の設計のようです。

以下、ベンチマークになります。

PCゲーム全般

Rainbow Six Siege製品版の各種ベンチマークが公開されました。最初に結論だけ申しますと、FHDのVery HighならGTX960でもMin60FPSを保てるようです。最高設定のUltraでもGTX970/R9 390でMin60FPSを保てています。

Beta版のベンチ結果よりはワンランク重くなっていますね。

以下、6700K@4.7GHz/16GB RAM(2666MHz)でのベンチマークになります。 (各画像はクリックで拡大)

PCゲーム全般

Just Cause 3の各種ベンチマークが公開されました。最初に結論だけ申しますと、FHDの最高設定でMin60FPS以上を維持するにはGTX980以上が必要の模様。また、現時点ではSLI/CFXに対応しておりません。

あと、CPUベンチマークではスレッド数の多さが影響するようです。定格ではまさかのFX-9590>i5 4670K。割と前からひしひしと感じておりますが、「ゲームはi5で十分」って時代はとっくの昔に過ぎ去っていますね…

未だに「ゲームはi5で十分」と言っている人を見かけることもありますが、近年のゲームでパフォーマンスを追及するなら、i7にしてHTTがあるに越したことはないと思います。一昔前みたいにHTTが悪さをするゲームに当たったときは、オフにすれば良いだけですし。

以下、ベンチマークになります。

PCゲーム全般

1

JC3発売を前にして、2010年に発売されたJC2を今のCPU/GPUでベンチを取るというおもしろいレビューが公開されました。

「5年も前のゲームだしなんかもう色々余裕っしょ!わいのGTX780ちゃんやったらそらもうフレームレートばりばり出るやで~w」そう思っていた管理人。まさかあんな悲劇が起こるなんて、このとき彼には予想も出来なかった。

以下、悲しみのベンチマークです。

PCゲーム全般

no title

アサシンクリードシンジケートの各種ベンチマークが公開されました。最初に結論だけ言いますと激重です。

FHDのUltra High設定で、Min60FPSをシングルGPUで保つことはTITAN Xを持ってしても不可能です。ワンランク下のVery Highまで落とせばTITAN Xと980TiでギリギリMin60FPSを保てます。そしてLow設定まで落としても、Min60FPSを保つにはGTX 780のOCモデルかR9 390以上が必要です。ヒュー…

以下、ベンチマークになります。

DirectX12,PCゲーム全般

Ashes of the Singularity(以下、Ashes)のDirectX11/DirectX12のベンチマークはちょいちょい出てきていましたが、がっつり比較したものがやっと出て参りました。ただ、MinFPSの表記はありません。AvgFPSのみになります。

注目する点はCPUボトルネック。DX11ではCPUによってFPSが変動していますが、DX12ではi3 4330~i7 5960Xまで同じFPSという結果が出ています。すごい。

DX11のCPUによる違いはAMD GPUで如実に表れていますが、NVIDIA GPUではあまり差が無く、DX11+AshesではAMD GPUはCPUボトルネックの影響を受けやすいようです。

以下、ベンチマークになります。

PCゲーム全般


(ソース:SteamOS gaming performs significantly worse than Windows)

その元凶となっているグラフが↑こちら。SHADOW OF MORDORをG3220/RAM8GB/GTX660のUltra設定でやるとSteamOSはAvg14.6FPS、Windows10は34.5FPS。

これだけを見ると大変残念なOSに見えてしまいます。他のゲームや環境ではどうなのかと申しますと、下記の記事をご参照くださいませ。

【ゲーム】 Linux vs Windows のゲームパフォーマンス対決
【ゲーム】 SteamOSとLinuxの逆襲、Windows超えをする場面も

「面倒くせぇ!」という人向けに一言で説明しますと、多くのゲームタイトルでWindowsが勝っていますがSteamOS(Linux)が稀に勝つこともあります。

万人にLinuxをオススメ出来ませんが、特定のゲームをやりこんでいて、そのゲームがLinux有利で1FPSでも多く稼ぎたい、という人には選択肢に入ってくるかもしれません。

しかし、多くのゲームタイトルでWindows有利なのは間違いなく、2015年時点ではまだまだWindowsさんのド安定っぷりは揺るがないでしょう。

PCゲーム全般

前回のドイツ産GPUベンチマークでは、GTX970or780TiのFHDでMin60FPSを保てていましたが、今回のロシア産ベンチマークではワンランク上がって、Min60FPSを保つにはGTX980が必要という結果が出ています。

これらの差は検証するゲーム場面(の負荷)の違いによるものなのか、プラットフォームの違い(前回は6700K@4.5GHz、今回は5960X@4.6GHz)によるものなのかはわかりません。どちらの可能性が高いかは記事下部に後述しております。

以下、各種ベンチマークになります。

PCゲーム全般

top

6700K@4.5GHz環境でのGPUベンチマークが公開されました。最初に結論だけ言いますと、この環境ではGTX970/GTX780TiのFHDでMin60FPSを保てているようです。CPUベンチマークはまだ見つかっておりませんので後ほど。

11/11追記
【ゲーム】 Fallout4の各種ベンチマーク ②を書きました。この記事のベンチマーク結果と若干異なりますので、合わせてご参照いただければと思います。

以下、GPUベンチマークになります。 (画像クリックで拡大)

PCゲーム全般

↑こうなります。

スコアは↓こんな感じ。


(ソース:Call of Duty Black Ops III видео обзор APU)

4770Kと比べるとAPUはぶっちぎっていますが、ぶっちぎると表現していいのかも躊躇われるくらいにきついっすね…。Min9-18FPS/Avg14-26FPSはさすがに罰ゲームレベル。

iGPUやAPUでこのスコアだと、ミドルやローレンジ帯のdGPUでも低画質設定ならそこそこ悪くないフレームレートが出そうな気がしたので軽く算数してみます。

7870KのFireStrikeのスコアが1574、GTX960が6452、ざっくりと約4倍。7870KのMin18FPSを4倍へと単純計算すれば低画質設定ならGTX960でもMin60FPS以上を保てそうですが…単純計算通りに行く保証はありまてん。

PCゲーム全般

Call of Duty: Black OpsIIIの各種ベンチマークが公開されました。最初に結論だけ言いますと、FHDの最高設定でMin60FPS以上をシングルカードで保つには980Tiが必要な模様。ヒュー…

CPUに関してはマルチコアの使い方がめちゃめちゃ上手いです。5960Xの16スレッドをほぼ均等に使っており、技術の高さが伺えます。が、逆に、i3ではエラーやブルースクリーンが環境によっては発生し、i5では酷くFPSが落ち込む場面があるそうです。これらの問題は現在修正作業中とのこと。

以下、各種ベンチマークになります。

PCゲーム全般,メモリ

OCメモリがどういうときにフレームレートに影響してくるのかは下記の記事をご参照くださいませ。

【ゲーム】 ゲームにおけるOCメモリの効果

んなもんいちいち見てらんねぇ!って人向けに一言で説明しますと、CPUボトルネック時に影響してきます。必要な前知識の説明おしまい。

ということでゲームにおけるDDR3L vs DDR4なんていう素晴らしい検証が海外で出て参りました。検証環境は6700K+Z170+980Tiになります。3Lと4でどれだけフレームレートに影響するのか、サクサクっと表をどうぞ。 (各画像はクリックで拡大)

PCゲーム全般

2015年11月17日発売予定のThe Crew Wild Runのベータ版の各種ベンチマークが公開されました。激重です。最初に結論だけ言いますと、FHDのウルトラ設定でMin60FPSを保つには、シングルカードだと980Tiが必要な模様(正確には980TiでもMin59FPS)。ヒュー…。逆にCPUは何でも良さげです。

以下、ベンチマークになります。

PCゲーム全般

↑の動画はプレイ&レビュームービーでベンチマークは関係ないです。どんな感じのゲームかご参考に。Englishですが。

で、肝心のベンチマークですが、Betaということもあってか現時点でSLI/CFには非対応です。最初に結論だけ言いますと、最高設定でもFHD解像度ならGTX960でMin60FPSを保てるようです。軽い。以下、各種ベンチマークになります。

PCゲーム全般

https://drive.google.com/file/d/0B3x_yY0gnj5sS2xaRkZaLUUyTEU/view

↑上記ファイルをDLしてきて、圧縮ファイル内にある Instructions.txt に書いている手順でやればいけるそうです。

ソース
NeoGAF
Metal Gear Solid V: The Phantom Pain PC performance thread - Page 32