一部環境のWindows Updateに46年前の日付のパッチ、『INTEL - System - 1/1/1970 12:00:00 AM - 10.1.2.80』が配信されました。
【アプデ】 2016/12/28、一部環境のWindowsUpdateに『INTEL - System - 10/3/2016 12:00:00 AM - 10.1.1.38』が配信 [Update 1: 備考1を追記、Win8.1に「11/16」日付も配信]
2016/12/28、一部のWindows7/8.1環境に『INTEL - System - 10/3/2016 12:00:00 AM - 10.1.1.38』なるアップデートが配信されています。
ファイルの中身を見たところ
2016年12月21日に配信された『8/19/2016』日付のものに近い構成のようです。
既報ですが『INTEL - System ~』系のパッチは、インストールしたことにより不具合が出たり、パッチ単品でアンインストールはできない仕様のため、特に理由がなければインストールする必要はないでしょう。
相変わらず配信されている理由や条件等は明らかになっておりませんが、メッセージでいただきました報告ではSandy2台、Ivy1台の環境に配信されており、ファイル名から察するに今回はSandy以上の一部環境に配信されているのかもしれません。
何にしても年末年始に不要な問題を抱えたくない人は非表示に突っ込んでおきましょう。もし、必要になることがあれば後からインストールすればいいだけですしね。
備考1
Win8.1環境には『11/16/2016』日付の『INTEL - System ~』も配信されているそうです。中身は先日配信された『9/15/2016』日付のものと同様に
・『11/16/2016』 ⇒ TeeDriver (heci.inf)
になります。繰り返しになりますが、何か特別な理由でもなければインストールする必要は無いでしょう。触らぬオプションに祟り無しです。
(私信:情報提供ありがとうございます)
関連記事
【アプデ】 2017年2月25日、Windows Updateに『Intel - System - 11/16/2016 12:00:00 AM - 11.6.0.1042』などが配信
【アプデ】 タブレットキラーと化した『INTEL - System ~』先輩
【アプデ】 2017/01/02、一部環境のWindowsUpdateに『INTEL - System - 10/3/2016 12:00:00 AM - 10.1.1.38』が再配信
【アプデ】 46年前のパッチ『INTEL - System - 1/1/1970 12:00:00 AM - 10.1.2.80』が配信。……ファッ!?
【アプデ】 『INTEL - System - 8/19/2016 12:00:00 AM - 10.1.2.80』の続報、インストールはしない方が良い? (『3/13/2016』『9/15/2016』日付も配信)
【アプデ】 2016/12/21、一部環境のWindowsUpdateに『INTEL - System - 8/19/2016 12:00:00 AM - 10.1.2.80』が配信
【アプデ】 『INTEL - System - 8/19/2016 12:00:00 AM - 10.1.2.80』の続報、インストールはしない方が良い? [Update 3: 備考2を追記]
(Source:Don't install this Windows patch: Intel System 8/19/2016 12:00:00 AM 10.1.2.80)
<ザックリ意訳>
2016年12月21日に一部環境に配信された『INTEL - System - 8/19/2016 12:00:00 AM - 10.1.2.80』を調査したところ、このドライバはデバイスマネージャに表示される黄色の『!』マークを除去する程度のメリットしかありません。
一見、無害に見えますが、最悪、安定しているドライバをダミーに置き換えてしまいます。このドライバをインストールしたことにより、下記のような不具合報告が出ております。
・DZ87KL環境にインストールしたところ、SMBusドライバをダミーエントリに置き換えられてしまい『Intel Desktop Utilities』を使ってDIMM温度の取得ができなくなった (via Intel Commnities)
・Wi-Fiアダプタが動かなくなる
インストールは避けた方が良いでしょう。
【アプデ】 2016/12/21、一部環境のWindowsUpdateに『INTEL - System - 8/19/2016 12:00:00 AM - 10.1.2.80』が配信
2016/12/21、一部のWindows7/8.1環境に『INTEL - System - 8/19/2016 12:00:00 AM - 10.1.2.80』なるアップデートが配信されています。
MSカタログから拾ってきてファイルの中身を見たところ
ただのIntelドライバのようです。配信されたという報告は少なく、配信される条件もわかりません。このパッチを入れるメリットも明示されておらず、現状に問題がなければ入れる必要はないでしょう。
2016/12/23追記
海外メディアにて、インストールは控えるよう報じられました。
関連記事
【アプデ】 2017年2月25日、Windows Updateに『Intel - System - 11/16/2016 12:00:00 AM - 11.6.0.1042』などが配信
【アプデ】 タブレットキラーと化した『INTEL - System ~』先輩
【アプデ】 2017/01/02、一部環境のWindowsUpdateに『INTEL - System - 10/3/2016 12:00:00 AM - 10.1.1.38』が再配信
【アプデ】 46年前のパッチ『INTEL - System - 1/1/1970 12:00:00 AM - 10.1.2.80』が配信。……ファッ!?
【アプデ】 2016/12/28、一部環境のWindowsUpdateに『INTEL - System - 10/3/2016 12:00:00 AM - 10.1.1.38』が配信
【アプデ】 『INTEL - System - 8/19/2016 12:00:00 AM - 10.1.2.80』の続報、インストールはしない方が良い? (『3/13/2016』『9/15/2016』日付も配信)
【Win10】 Windows10用2016年12月度のアップデートKB3206632に不具合、インストールに2時間以上掛かる場合有
(Source:Windows 10 Cumulative Update KB3206632 Obviously Hit by Installation Issues)
<ザックリ意訳>
2016年12月14日にWindows10に配信されたKB3206632は、バグ修正やセキュリティアップデートが含まれたパッチですが、一部環境でダウンロードが95%で止まったり、更新完了まで2時間以上掛かったなどの報告が相次いでいます。
同種の問題は2016年10月のKB3197356、2016年9月のKB3189866でも起こっており、ソース元の記事では「またかよ」と言われております。ほんと「またかよ」っすね…
しかし、まったく問題なくすんなりインストールが完了したとの報告も多数出ており、この問題に遭遇する条件は判明しておりません。いずれにしてもアップデートをする際は、ある程度時間が掛かるかもしれないことを念頭に置いておいた方が良いかもしれません。
余談ですが、米MSフォーラムによるとこのパッチをインストールすることで、インターネットに接続できなくなる不具合が解決するそうです。
【アプデ】 Windows Update 2016年12月度 注意事項と各KBメモと直リンク [悲報:MSカタログ産もテレメトリ入りと判明] [Update 5]
2016/12/14に配信されたWindows7/8.1用KBのザックリまとめです。この記事は足りないKBや不具合等が見つかった場合に随時更新いたします。
以下、2016/12/14配信分のザックリ説明&ファイルの直リンクになります。(OfficeやSkype等のMS製品類は割愛しております)
/////////////////////
更新履歴
① KB3205539/KB3205400に追記。MSカタログ産もテレメトリ入りとなりました…(震え声)
② Win7用.NETパッチKB3205402の直リンク先のバージョンを記載
③ Win8.1用.NETパッチKB3205404の直リンク先のバージョンを記載
④ KB3205404の64bitの直リンク先が間違っていたのを修正
⑤ テレメトリが入りだした「Consent.exe」のバージョンの誤表記を修正
/////////////////////
【Win10】 KB3201845をインストール後にディスク使用率が100%になる ⇒ テレメトリを無効にすると直る
2016年12月9日に配信されたWindows10用パッチKB3201845のインストール後に、ディスク使用率が100%になるという報告が相次いで出ております。
521:名無し~3.EXE:2016/12/12(月) 22:40:04.79 ID:SFkmMa1p.net
うちもKB3201845インストール後ディスク使用率100%になってた。
調べて見ると
WPR_Initiated_DiagTrackAotLogger_WPR System Collector.etl
にやたら書き込みしてたんで何か調べたら
Connected User Experiences and Telemetry こと DiagTrackサービスが
ガリガリやってたのでサクッと殺したらとりあえず元に戻ったっぽい
522:名無し~3.EXE:2016/12/12(月) 22:50:29.13 ID:YLwadHCN.net
>>521
今アクセスしているファイルを調べたところでしたが
全く同じ状況です。タスクマネージャからSystem(NT Kernel & System)を
選択してプロセス停止で良いのでしょうか?
524:名無し~3.EXE:2016/12/12(月) 22:54:49.43 ID:SFkmMa1p.net
>>522
サービス管理ツール(コンパネかタスクマネージャのサービスタブから開ける)を開いて
Connected User Experiences and Telemetryってサービス右クリして停止でおk
再起動後また動き出すのが嫌だったらプロパティから無効にしてください。
525:名無し~3.EXE:2016/12/12(月) 22:57:52.60 ID:H6v5bWM+.net
>>>521
まったく同じ症状だった.
助かったよ
526:名無し~3.EXE:2016/12/12(月) 23:01:53.64 ID:IA+2e+X3.net
>>521
>>524
助かりました。
ありがとうございました。
なんというひどい挙動……。
【アプデ】 2016/11/16、.NETパッチKB3196686/KB3196684、オプションロールアップパッチKB3197869/KB3197875(テレメトリ入り)が配信
2016/11/16、WindowsUpdateに.NETパッチKB3196686(Win7用)/KB3196684(Win8.1用)と、オプションのロールアップパッチKB3197869(Win7用)/KB3197875(Win8.1用)が配信されました。以下、ザックリ説明&直リンクになります。
【アプデ】 Windows8.1でWindows Updateの確認に時間が掛かる問題について
前回のあらすじ。FlashパッチがあるとWindows8.1でもWU確認に時間が掛かる場合がある?
これまでWin8.1のアップデートは結構すんなりいっていたそうですが、2016/10月のFlashアップデート以降、えらく時間が掛かるようになったとの報告が出ております。
この問題はKB3172614に含まれる最新のWUクラを使うことで打開出来たとの報告が2chで出ております。Win7でいうところのWin32k.sys的な挙動が、Win8.1だとFlashパッチで起こっている感じでしょうか…
KB3172614にはテレメトリ/Win10関連が含まれているため、それらを気にしない方でしたらKB3172614を適用することで、今後、確認に時間が掛かる問題は打開可能かと思われます。
Win8.1で古いWUクラを使いたい場合、憶測で恐縮ですが、WU確認前にFlashパッチの先入れで打開可能かもしれません。打開できなかったらごめんなさい…
関連記事
【雑記】 古いWUクラで2016年11月度のWU確認をするとどれくらい時間が掛かるの?
【アプデ】 Windows Update 2016年11月度 注意事項と各KBメモと直リンク
【アプデ】 Windows UpdateにFlashの更新(KB3201860)が配信、Win8.1環境だと確認に時間が掛かる場合がある
【アプデ】 2016/07/22、ロールアップパッチKB3172605(Win7用)/KB3172614(Win8.1用)配信。Win10関連入り [Update:1、テレメトリもあるよ!]
【Win8.1】 Win10へのアプグレ用ファイルが無いと思われるWUクライアント
【Win7】 WindowsUpdateにWin10へのアプグレ項目はいつ追加されたのか
【アプデ】 Windows Update 2016年11月度 注意事項と各KBメモと直リンク [Update 2]
2016/11/09に配信されたKBザックリまとめです。大きな注意事項として、2016年10月度からWin7/8.1もセキュリティパッチが1本化されるという劣化仕様になりました。
その月のOSのセキュリティアップデートのみを当てたい方はMicrosoft Update Catalogに配信分の「セキュリティのみの品質更新プログラム」をダウンロードしてきて手動で適用してください。(記事内に直リンク有)
この記事は不具合等が見つかった場合、随時更新いたします。
以下、2016/11/09配信分のザックリ説明(Win7/8.1向け)&ファイルの直リンクになります。OfficeやらSkypeやらは割愛(何か致命的な問題等があれば追記or別途記事にします)。
/////////////////////
更新履歴
① KB890830の直リンク先が間違っていたので修正
② KB3197867/KB3197868にIEの不具合と対処方法を記載
/////////////////////
【アプデ】 2016/11/02、Win10関連パッチのKB2976978(Win8.1用)襲来
【アプデ】 Windows UpdateにFlashの更新(KB3201860)が配信、Win8.1環境だと確認に時間が掛かる場合がある
2016/10/28、WUにFlashの更新(KB3201860)が配信されました。が、Win8.1だと確認に時間が掛かる場合があるとの報告がチラホラ。環境によっては1分で終わる場合もあれば、1時間以上掛かる場合もあるようで、原因は不明です。
Win8.1へのWU配信はFlash1個だそうですが、何故確認に時間が掛かるのか…謎い…
直接MSカタログからダウンロードしたい人は↓の64bit or 32bitをクリックしてどうぞ。
KB3201860ファイル直リンク: 8.1用 64bit / 32bit | その他のエディション
Win8.1/10にのみ配信。FLASHのセキュリティアップデート。
【アプデ】 Windows7とLinuxのデュアルブート環境だとKB3185330の適用に失敗する
Win7/Linuxのデュアルブート環境で、2016/10月度配信のKB3185330を適用しようとすると、失敗するとの情報をを頂きましたのでご紹介。
今回一番サイズの大きいKB3185330は、パッチ適用の際に起動パーティションへ一時ファイルを書き込もうとする暴挙をなさるようで、通常なら問題ありませんがデュアルブート環境だとBIOSでの設定変更やブートローダー(GRUB等)を一旦削除するなどしてWindowsパーティションを直接ブートしない限り、WUクライアント経由でもカタログからの個別ダウンロードでもパッチ適用に失敗してしまいます。 |
デュアル/マルチブート勢はお気をつけくださいませ。この問題の発生条件と解決方法は
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3033929
↑のページの「このセキュリティ更新プログラムに関する既知の問題」をご参照くださいませ。
【アプデ】 2016/10/19、オプションロールアップパッチKB3192403/KB3192404が配信
2016/10/19、WindowsUpdateにオプションのロールアップパッチKB3192403(Win7用)/KB3192404(Win8.1用)が配信されました。以下、両パッチのザックリ説明になります。
【アプデ】 Windows Update 2016年10月度 注意事項と各KBメモと直リンク [Update:6]
2016/10/12に配信されたKBザックリまとめです。大きな注意事項として、2016年10月度からWin7/8.1もセキュリティパッチが1本化されるという劣化仕様になりました。
その月のOSのセキュリティアップデートのみを当てたい方はMicrosoft Update Catalogに配信分の「セキュリティのみの品質更新プログラム」をダウンロードしてきて手動で適用してください。(記事内に直リンク有)
WindowsUpdateクライアントに配信される「セキュリティマンスリー品質ロールアップ」は、その月のセキュリティアップデートだけでなく過去の非セキュリティアップデートも付加されます。(2016年10月分は9月の非セキュリティアップデートがくっついてくるそうです。今後、過去どこまで遡ってくっついてくるようになるかは不明)
つまり、適用したくない非セキュリティアップデート(例:テレメトリ等)が出てきた場合、WindowsUpdateクライアントに配信分のOSのセキュリティアップデート(セキュリティマンスリー品質ロールアップ)は糞パッチの抱き合わせ確率が高くなります。
Microsoft Update CatalogとWindowsUpdateクライアントに配信される分の違いに関しての詳細は、下記の記事をご一読くださいませ。
Windows 7 および Windows 8.1 のサービス モデル変更についての追加情報
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2016/10/11/more-on-windows-7-and-windows-8-1-servicing-changes/
糞パッチを回避するための暫定的な提案は
・OSのセキュリティアップデートはMicrosoft Update Catalogから落としてきて適用(WindowsUpdateクライアントに配信される「セキュリティマンスリー品質ロールアップ」は非表示)
・.NETやOfficeやFlash等、その他のパッチはこれまで通りWindowsUpdateクライアントから適用
ってのが楽ちんでしょうか…。何が必要か判断できる人はWUクラを投げ捨てて、全てMicrosoft Update Catalogから拾ってくるのでも良いと思います。
以下、2016/10/12配信分のザックリ説明(Win7/8.1向け)&ファイルの直リンクになります。OfficeやらSkypeやらは割愛(何か致命的な問題等があれば追記or別途記事にします)。
/////////////////////
更新履歴
① Win32k.sysの有無の記載を削除
② MS16-118(いつものIEの修正)に備考を追記
③ MS16-118(いつものIEの修正)に不具合情報を追記
④ KB3192391をインストールの際の注意事項を記載。古いWUクラをお使いの方は先入れ手順の方法でないと上手くいかない場合があるかもしれません
⑤ .NET、Silverlight、FLASH、悪意のあるうんたらの直リンクを追加。一応KB3185330/3185331の直リンクも
⑥ デュアルブート環境だとKB3185330の適用が失敗する場合がある模様。詳細はこちらの記事をご参照くださいませ
/////////////////////
【アプデ】 Windows10用パッチKB3197356が配信。例により不具合報告有
2016/10/6にKB3197356が配信されました。中身はKB3194496とほぼ同じで、KB3197356ではEdgeの不具合修正が追加されております。
で、こちらのパッチ、環境によってはインストールが完了するまでにものすごく時間が掛かる問題が出ております。具体的な解決策はなく、ただ待つのみとなります。
また、環境によってはインストール自体が失敗する場合もある模様。インストールが上手くいかない場合、ぼくんちのTV別館さんの記事を参考にスクリプトを使ってインストールするか、スルーしてMSの修正待ちとなります。
関連記事
【アプデ】 Windows10用パッチKB3194496が配信。不具合報告有、様子見推奨か
【アプデ】 Windows10用パッチKB3193821が配信。KB3189866をスルーしていた人向け
【アプデ】 Windows10用パッチKB3189866のアップデートが進まなくなる不具合が出ているらしい。と、手動インストール用パッチの直リンク
【アプデ】 2016/10/05、Win10関連パッチのKB2952664(Win7用)/KB2976978(Win8.1用)襲来
2016/10/05にWin10関連パッチのKB2952664(Win7用)/KB2976978(Win8.1用)が配信されました。なんといいますかお久しぶりっすね。
具体的に何がどう変更されたのかはわかりません。また何かしらのWin10アプグレキャンペーンでも始まるのか、互換診断情報を送信するだけのただのテレメトリ的なものになったのか。
いずれにしてもこのパッチを入れたところで何も良いことはありません。このパッチでシステムの互換診断なんてしても、CPUの無駄遣いで電力を消費されるだけです。
以下、この2パッチについての既報になります。もし、インストールしてしまって、削除したい人は参考にどうぞ。
KB2952664(Win7用)は何回アンインストールしても消えない場合があります。この症状に陥ってしまった場合、数回から多くて数十回、繰り返しアンインストールしないと消えません。アンインストールするには
アンインストール ⇒ 再起動せずにリストを確認 ⇒ あったらまたアンインストール、無くなるまでやる、無くなったら再起動
この手順でお試しくださいませ。あるいはBATファイルで処理するのも手です。
KB2976978(Win8.1用)はアンインストールをしても最終的に残る場合があります。これはMSのサイトで公開されている『最初からKB2976978入りのWindows8.1 ISO』を使ってWindows8.1をインストールした場合に起こります。
【アプデ】 Windows10用パッチKB3194496が配信。不具合報告有、様子見推奨か
(ソース:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/win/1474054199/584-)
上記の不具合だけでなく、2週間前にもあった環境によってアップデートが進まなくなる病持ちの模様。すんなり行く場合もあって、具体的に何が悪さをしているのかは判明しておりません。
既にインストールしてしまって、何かしらの不具合が出てしまっている方はぼくんちのTV別館さんの記事が解決の糸口になるかと思いますので是非ご一読をば。
まだ未インストールの方は、修正版が出るのを待つもよし、挑戦するもよし、判断はお任せいたします。
しっかし、こうも連続して糞パッチが配信されると、如何に10Homeの強制自動アプデ仕様が欠陥であるかMS自ら証明してしまっている件。
関連記事
【アプデ】 Windows10用パッチKB3193821が配信。KB3189866をスルーしていた人向け
【アプデ】 Windows10用パッチKB3189866のアップデートが進まなくなる不具合が出ているらしい。と、手動インストール用パッチの直リンク