Intel Titan LakeなるCPUがリーク。2028年登場予定でP-Coreがなくなる?新たにUnified Coreを採用か

CPU

Intel Titan Lake

Intel Titan LakeなるCPUがリークされました。

ハードウェアリーカーのSiliconFly氏は以下のように述べています。

Razer LakeのGriffin Coveが最後のP-Coreになり、それ以降、P-Coreの開発チームも解散となります。

そして、2028年のTitan Lakeでは新たにUnified Coreを導入する予定です。Unified Coreは、コンパクトで効率的、高性能なものになることが期待されています。

2028年にはTitan Lakeが登場
2028年にはTitan Lakeが登場

ここで重要なのは、大きくなりすぎたP-Coreをやめて、よりコンパクトなUnified Coreに置き換えることで得られる可能性(ポテンシャル)についてです。

2028年に、より高度な先端プロセスノードを使用し、Unified Coreが従来のP-Coreよりもコンパクトなものであると仮定すれば、Titan Lakeでは48コア + 48コア + 4LPEコア = 計100コアといったことも実現できる可能性があります。

あくまでも仮定と憶測にすぎませんが、可能性はあります。

― SiliconFly

今回、新たな情報として、Titan LakeなるコードネームのIntel CPUが出てきました。SiliconFly氏によると、Titan Lakeは2028年頃の登場が見込まれており、CPUコアはUnified Coreというものに置き換えられる予定とのこと。

Unified Coreが具体的にどういったものになるのかはまだハッキリとはしていませんが、想像するにE-Coreの進化版のようなものでしょうか。

なお、上記はあくまでも早期のリーク情報であることはご留意ください。今後、変更となったり、情報に齟齬がある可能性があります。

また、最大100コアといった話はあくまでもSiliconFly氏の仮定に基づいた憶測のため、鵜呑みにはしないでください。

とはいえ、こういった未来を想像するのはとても楽しいものです。2026年に登場予定のNova Lakeは16P-Core + 32E-Core + 4LP E-Coreで最大52コアになるとされています。その2年後のTitan Lakeではどうなっているでしょうか。SiliconFly氏の想像した未来になっているでしょうか。

TitanLake

Posted by にっち