Windows10の起動に不具合。ブルースクリーンやBitLocker回復、Windows回復環境が表示される。KB5058379インストール後に発生。対処方法あり [Update 1]
Windows10環境において、起動時にブルースクリーンエラーやBitLocker回復などが表示されるとの不具合報告が出ています。
不具合概要
日本時間で2025年5月14日にWindows Updateに配信されたWindows10 22H2 / 21H2用セキュリティ更新プログラムKB5058379をインストールすると、一部環境においてWindows10の起動時に以下のような不具合が発生するとの報告が複数件出ています。
- 起動時にブルースクリーンエラー(ブルースクリーンオブデス / BSoD)が発生する
- 起動時にBitLocker回復が表示される
- 起動時にWindows回復環境(Windows Recovery / Windows RE)が起動する
これらの不具合は主にDellやHPのWindows10 PC環境で発生が報告されています。また、企業や組織で発生しているケースが目立っています。
なお、この不具合はあくまでも一部環境でのみ発生しているものであり、すべての環境で発生するものではありません。少なくとも筆者環境では発生していません。
対処方法・回避策
上記のような不具合が発生した場合、以下の対処方法をお試しください。
▼起動時にブルースクリーンエラーが発生する場合
OS起動時にブルースクリーンエラーが発生する場合、BIOS / UEFI設定から『Enable OS Kernel DMA Support』を無効(Disabled / Disable)にすることでブルースクリーンエラーが発生しなくなり、Windows10が正常に起動するようになったと報告されています。
▼起動時にBitLocker回復やWindows回復環境が表示される場合
OS起動時にBitLocker回復やWindows回復環境が表示される場合、BIOS / UEFI設定から『Intel TXT』(または『Intel Trusted Execution Technology』とも呼ばれる)を無効にすることで、BitLocker回復やWindows回復環境が表示されず、Windows10が正常に起動するようになったと報告されています。
これらの設定項目は、PCにもよりますがBIOS / UEFIの『Security』や『Virtualization』などのセクションにあるはずです。(PCによってはセクション名が異なる場合があります)
Update 1: Microsoftが本不具合を認める [2025/5/18] [New]
Microsoftが本不具合を認めました。詳細は以下の記事をご覧ください。
MS、Windows10が正常に起動しない不具合を認める。KB5058379インストール後、BitLocker回復画面が表示されたり自動修復が始まる。最悪再起動ループに