Valve、SteamでのWindows10 32bitのサポート終了を発表。早いうちに64bit版やWindows11への移行を

PCゲーム全般

Steam

Valveは、Steamにおける32bit版Windowsのサポートを終了すること発表しました。

Valveの発表内容は以下。

Steam: 32bit版Windowsのサポート終了について

▼32bit版Windowsのサポートについて

2026年1月1日をもって、Steamは32bit版Windowsのサポートを終了いたします。現在、Steamでサポートされている32bit版OSはWindows10 32bitのみです。Steamハードウェア調査では0.01%のユーザーがこのOSを使用しています。

Windows10 64bitは引き続きサポートされ、32bitゲームも動作します。

既存のSteamクライアントは、(サポート終了後も)当面の間はWindows10 32bit環境でも動作しますが、セキュリティアップデートを含む、あらゆるアップデートの提供が終了します。また、Stramサポートは、古いOSの問題に関するテクニカルサポートを終了し、サポート対象外OSにおけるSteamの継続的な動作も保証できません。

継続的なアップデートと互換性を維持するために、32bitユーザーは64bit版のWindowsへと移行していただく必要があります。

Steamのコア機能は、32bit版Windowsでサポートされていないシステムドライバや、その他のライブラリに依存しているため、この変更は避けられません。

今後のWindows用Steamは、64bit版のWindowsでのみ動作します。32bit版Windowsユーザーの皆様は、早めに64bit版へと移行してただくことを強くおすすめいたします。

― Valve / Steam

Windows11は64bit版しかないため、Windows10の32bit版のみがサポート終了の対象となります。

現役PCゲーマーで今でも32bit版Windows10を使用している人は稀でしょうが、もし、お使いの方は早いうちに64bit版Windows10またはWindows11への移行が推奨されます。

なお、Windows10 OSは日本時間で2025年10月15日でサポート終了となります。64bit版Windows10に移行してもすぐにOS自体がサポートが終了となることには注意が必要です。(サポート終了後はMicrosoftからWindows Update / セキュリティ更新プログラムが提供されなくなり、脆弱性が見つかっても修正されなくなります)

引き続きWindows10を使用したい方は、1年延長サポートとなるESUへの登録をご検討ください。ESUに登録することで、日本時間で2026年10月14日までMicrosoftからセキュリティ更新プログラムが提供されます。

Posted by にっち