
ASUSは、ROGノートPCで発生している不具合を特定し、修正BIOSを公開することを発表しました。

ASUSは、ROGノートPCで発生している不具合を特定し、修正BIOSを公開することを発表しました。

2021年から2024年に発売されたASUS製ROGゲーミングノートPCにおいて、カクつきが発生したり、オーディオにノイズ乗るなどの不具合報告が出ています。

ASUSは、GeForce RTX 5000 Laptop GPUシリーズを搭載した同社製ゲーミングノートPCのGPU消費電力リストを公開しました。

Razerが米国内で一部ノートPC製品の販売を停止しました。海外メディアのWCCF TECHが報じました。

ASUSは、GeForce RTX 5080 Laptop GPUを搭載したゲーミングノートPCを3製品発売しました。

すべてのノートPCメーカーは、そのノートPCに搭載されているGPU (GeForce RTX Laptop GPUなど)の消費電力を公開するべきだとドイツメディアのComputerBaseが報じました。

GPD正規代理店であるデントオンライン(株式会社スリーワン)は、AMD Ryzen AI 9 HX 370搭載ポータブルゲーミングPC『GPD WIN Max 2 2025』の予約を開始しました。

株式会社天空は、GPD Technology社の携帯ゲーミングPC『GPD WIN Max 2 2024年モデル』の国内取り扱いを発表しました。

DellはさまざまなゲーミングノートPCを販売していますが、その中でもAlienware m18のRadeon RX 7900M / Ryzen 9 7945HXモデルは購入しない方が良いでしょう。
| 更新履歴 [記事初公開日: 2023/11/28] ① 記事下部に回避策を追記。 [2023/11/30] [New] |

NVIDIAはノートPC向けGPUとなる『GeForce RTX 3050 Ti Laptop GPU』と『GeForce RTX 3050 Laptop』を発表をしました。
ノート向けに980MXと970MXが、新たなラインナップとして追加されました。詳細は上記画像を見ていただくとして、980M/970Mより若干性能が向上しております。
今回の性能向上で980MXのCUDA数、ROP数がデスクトップ用のGTX970と同様になりました。デフォルトのコアクロックもGTX970が1050MHzに対して、1048MHzとほぼ同じ。メモリクロックはGTX970が7010MHzに対して、約2000MHz低くなりますが、それでもノート用としては十分にパワフルなスペックだと思われます。
ソース
WCCF TECH
NVIDIA Readies GeForce GTX 980MX and GeForce GTX 970MX
この手の外付けGPU BOXノートはお久しぶりですね。
CPUはCore i7-6500U(2.5GHz/ターボ3.1GHz/2C4T)でメモリは8GB。GPU BOXがあっても、近年のAAAゲームだとCPUパワーがボトルネックになる場面に出くわしそうです。CPU使用率の低いゲーム向けですね。
液晶部は12.5インチのIGZOパネルが採用され、WQHD or 4Kから選択が可能となっております。周波数の記載はありませんが、高リフレッシュレートであればそれを売りにしているはずなので60Hzと見て間違いないでしょう。
4Kパネルは100% Adobe RGB、WQHDパネルは70% Adobe RGBだそうです。(が、この辺、どういうものなのか管理人はいまいちよくわかっておりません。絵描きさんやビジュアルなクリエイター向けでしょうか)
ノート本体の最小構成のお値段は$999。外付けGPU BOXは別売となっており、お値段はまだ未定です。
以下、スペック詳細になります。