DellとHP、一部ノートPCでHEVC / H.265を意図的に無効化。動画視聴に影響。コスト削減のためか

ハードウェア全般

HP ノートPC

DellとHPの一部ノートPCでは、意図的にHEVC / H.265が無効化されている模様です。海外メディアのArs Technicaが報じました。

DellとHPの一部ノートPCで意図的にHEVC / H.265が無効化されているという

DellとHPの一部のノートPCユーザーは、CPUにHEVC / H.265デコード機能があるにもかかわらず、WebブラウザでHEVC / H.265動画を再生できずに戸惑っている。(HEVC = H.265。以下、HEVC)

Intelは第6世代以降のCoreプロセッサーでHEVCのハードウェアデコードとハードウェアエンコードをサポートしている。AMDも2015年ごろからHEVCをサポートしたノートPC向けCPUを製造している。

しかし、DellとHPは、一部の人気ビジネスノートPCでこのHEVC機能を無効にしている。

私たちはDellとHPに本件についてコメントを求めたが、HEVCハードウェアデコードを無効化した理由についての回答は得られなかった。

HPの広報担当者は以下のように述べている。

弊社(HP)は、2024年に600シリーズG11、400シリーズG11、200シリーズG9製品を含む一部のデバイスでHEVCコーデックのハードウェア機能を無効化しました。対象モデルでHEVCコンテンツのエンコードやデコードが必要な場合は、HEVC対応のサードパーティ製ソフトウェアをご利用ください。HEVCのサポートの有無についてはお使いの動画プレーヤーをご確認ください。

― HP広報担当者

Dellのメディア担当チームは以下のように述べている。

HEVC動画は、弊社(Dell)のプレミアムモデル、4Kディスプレイ内蔵モデル、dGPUモデル、Dolby Vision、CyberLink Blu-Rayソフトウェアなどのハードウェアまたはソフトウェアを搭載した一部のスタンダードモデルにてご利用いただけます。その他のモデルではHEVCの再生はご利用いただけませんが、Microsoft Storeなどから手頃な価格のサードパーティ製アプリをご購入いただくことで、HEVCコンテンツにアクセスできます。高解像度コンテンツで最高のエクスペリエンスをお楽しみいただくには、4Kや高性能モデルのシステムをお選びいただくことをおすすめいたします。

― Dellメディア担当チーム

HPもDellもHEVCを無効化した理由については触れていないが、コスト削減のために無効化している可能性がある。というのも、HEVCを使用するにはロイヤリティがかかるためだ。米国においては10万台以上、1台につき0.20ドルがかかる。2026年1月には0.24ドルへと値上げされる見込みだ。

一部のRedditユーザーは「NetflixやストリーミングTV、それらに限らず多くのアプリケーションがHEVCを使用していることを考えると、これは馬鹿げた話だ」と不満の声を上げている。

― Ars Technica

普段からHEVCを使用されている方や、新しく購入するPCでも使用を予定している方はお気をつけください。上記はDellとHPだけに言及されていますが、DellとHP以外にも同様の対応を取っているメーカーがあるかもしれません。メーカー製PC購入に際しては、HEVCが無効化されていないかご確認ください。

スペック表に載っていないなど、わからない場合は、メーカーのサポートに問い合わせた方が安心でしょう。

Posted by にっち