Microsoft、Windows11 25H2 2025 Updateを提供開始。正式リリース
Microsoftは、2025年のWindows11大型アップデートである、Windows11 バージョン25H2 / Windows11 2025 Updateの提供を開始しました。
Windows11 25H2 / Windows11 2025 Updateのロールアウト開始・アップデート方法
Windows11 2025 UpdateことWindows11 25H2は、Microsoftによると、まずは『Windows Update』の『利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する』のトグルをオンにしているWindows11 24H2ユーザー向けに段階的ロールアウトを開始したとのこと。
対象者にはWindows UpdateにWindows11 25H2が降ってきます。なお、トグルをオンにしていても必ずすぐにWindows11 25H2が降ってくるわけではありません。段階的なロールアウトが行われているため、いつ降ってくるかは環境により異なります。また、互換性に問題がある場合やセーフガードホールドが適用されている場合は、問題が解決されるまで降ってきません。
今回の大型アップデートはイネーブルメントパッケージ形式が採用されています。イネーブルメントパッケージとは、事前にダウンロードしておいた無効化された大型アップデート(25H2)を有効化するだけのもののため、24H2 → 25H2へとアップデートする場合はスムーズに終わります。(※23H2 → 25H2へとアップデートする場合、イネーブルメントパッケージは利用できません。それなりに時間がかかります)
Windows11 25H2の提供開始に伴って、25H2のISOファイルも公開されました。ご入用の方はMicrosoft公式ページからどうぞ。
ちなみに、今回のWindows11 25H2の正式リリースに先立って、先日、MicrosoftのサーバーにアップロードされたISOファイルと、今現在Microsoft公式ページで公開されているISOファイルのハッシュを調べたところ、一致しました。
SHA-256はいずれも「97750785b369829cef6da08662267c93dd93536cbf73de46463afe6e101f66e2」で、先日アップロードされたISOファイルも、今公開されているISOファイルも、どちらも完全に同じものです。
[shudoxx]
Windows Updateに中々Windows11 25H2が降ってこない場合
前述のとおり、Windows11 25H2は段階的にロールアウトされているため、すぐには降ってこない場合があります。
ISOファイルでインストールメディアを作成して『setup.exe』を実行したり、Windows11インストールアシスタントを使用したり、先日Microsoftのサーバーにアップロードされたイネーブルメントパッケージを手動インストールすることでもWindows11 25H2へとアップデートできますが、それでも、基本的には、Windows Updateに降ってくるのを待つことを推奨いたします。
もしかしたら互換性の問題や何かしらの問題があってWindows Updateに降ってこないようになっている可能性があるためです。安全を考えるなら、Windows Updateに降ってくるまでお待ちください。
大型アップデート時の注意点
注意点として、大型アップデートの初公開時には大体何かしらの不具合が付いて回っています。不具合に悩まされたくない場合はすぐに適用せずにしばらく様子見することを推奨します。