OCしてますか?OCはアフターバーナーからでしょうか?ソフトウェア上でやるとわかりやすいし簡単ですよね。
しかしここはニッチなPCゲーマー向けのブログ。いちいちソフトウェアに依存してられっかってんだべらんめぇ!okay guys、ハードウェアレベルでOC設定しよっか、BIOSの書き換えをしましょう。
OCしてますか?OCはアフターバーナーからでしょうか?ソフトウェア上でやるとわかりやすいし簡単ですよね。
しかしここはニッチなPCゲーマー向けのブログ。いちいちソフトウェアに依存してられっかってんだべらんめぇ!okay guys、ハードウェアレベルでOC設定しよっか、BIOSの書き換えをしましょう。
PCお掃除のお供と言えば、エタノールさんとキムワイプさん。頑固な汚れもこのゴールデンコンビで一発です。
エタノールさんはご近所の薬局でも買えるのですが、キムワイプさんは店頭では中々見かけません。薬局はおろかホームセンターにも無いと言われました。
そんなに大量消費することは無いのですが、PCのお掃除ついでに、ついつい色々な機器までお掃除をしていたら無くなっていた、なんてことありますよね、あるんです。
なくなったらどうするか、はい、そこでAmazon、いいえ、ヨドバシです。
ヨドバシ.com - キムワイプ ワイパーS-200 [キムワイプ S-200]【無料配達】
価格:¥166(税込) ポイント:17ポイント(10%還元)
送料・税込166円(+17ポイント還元)…うせやろ…?
ちょうど切れたので1個ポチ、宅配の人がわざわざチャイム押して届けてきてくれました…管理人はせいぜい1年に1箱消費するかしないか程度なので、消費者的にはとても助かります、が…なんか、こう、受け取ったときに心苦しくなりました…
配送業者とどういう契約を結んでいるのかは知らないけど、これで赤字になっていないならすごい。
以前の記事でお伝えしたWin8系でKB3022345のインストールに失敗する件について。
本日4/25、オプションから取り下げられました。
また、無理矢理入れる方法も確立されてましたが、無理矢理入れた結果、いつの間にかファイルが破損する可能性があるようです。
詳細はMS公式フォーラムのmemechan_JPNさんの投稿をご参照くださいませ。
i7 6700K(Skylake)のベンチマークがリークされました。
しかし信憑性は疑問。元記事よりざっくり2行翻訳。
セットアップ構成もわからんしマザーボードもまだ供給されてないからガセかもしんないよ
内部の人間がやったという可能性もなきにしもあらず
はい。
5/31追記
Cinebenchを使った6700K vs 4790K結果がリークされています。
ソース
WCCF TECH
Intel’s 6th Generation Skylake-S Processor Lineup Leaked – Core i7-6700K Leads The Pack, 10 SKUs Detailed, First Sample Spotted
PCFRM
Intel i7 6700K vs i7 4790K
PCからの音の出力はアナログですか?デジタルですか?
この記事はS/P DIF光端子からデジタル出力をしていて、尚且つCD音質(44.1khz/16bit)で音楽鑑賞をされていて、さらにビットパーフェクト(データに変化の無い状態、バイナリ一致ともいう)で忠実に原音再生(&録音)したい人向けの内容となっております。
また、出力先のアンプやらスピーカーやらヘッドフォンやらには触れません。あくまでPCから出力されるデータについてのみ観点に置いております。以上のことを踏まえた上で、興味がございましたら続きをどうぞ。割と長文です。
対人ネットゲームにおいて、ロード時間で有利不利が出てくる場合、誰よりも早く戦場に赴きたい。そんな人向けの記事でございます。
HDDからSSDに変えたとき、ロード時間の短縮に感動された人も多いのではないでしょうか。しかしそれも束の間、人間、慣れてくるとそれが当たり前になるものです。まだまだ早くできるのではないか、RAID0にして2台、いや4台構成すればさらに高速になるのではないか!?
いえいえ、そんなみみっちいこと言わずにSSDより10倍以上速いストレージで検証しましょう。
温度モニタリングソフト、何を使ってますか?ぶっちゃけ何でもいいと思います。
各種細かい部分をモニタリング出来るものから、CPU単体、あるいはGPU単体等。
個人的に、常にモニタリングしておきたいのはCPUとGPU、この2点。
その2点をモニタリングしつつ、CPU使用率の低いモニタリングソフトはどれか。
この記事は、CPUとGPU温度のモニタリングはしたいけど、やんごとなき事情やCPU使いたくない教の宗教的理由等により、CPUリソースは極力割きたくない人向けの記事となっております。
で、そんな人にオススメなのがRealTemp。
管理人はCPUの一番高いコア温度と、GPUの温度を表示させて最小化・タスクトレイにイン、これでCPU使用率は0.02%でした。(i5 3570K 4.4GHzでProcess Explorerで測定)
CPUとクロックにもよりますが、0.0*%に収まると思います。
最終更新日が2012年と古いですが、Haswellも表示可能です。
RealTemp
http://www.techpowerup.com/realtemp/
↑表示はこんな感じ。管理人のタスクトレイ4倍サイズです。
左がCPU温度、右がGPU温度。