よくこんなのを見つけてくるものと関心します。
元記事のWCCFを1行翻訳すると「980Tiの発射準備は出来ているぜ」とのこと。WCCFでは高くても750ドルくらいと予想されてます。
対する390Xが850ドルくらいとの予想、両陣営のお値段バトルの行方はどうなるのか。そして日本円にすると謎税3割増しで390X 13万、980Ti 12万円になるのか。
この予想を裏切ってNVIDIAが7xxの頃よろしくで、現行980の値段を980Tiの値段にして、980以下を値下げしたら男前なのですが。
よくこんなのを見つけてくるものと関心します。
元記事のWCCFを1行翻訳すると「980Tiの発射準備は出来ているぜ」とのこと。WCCFでは高くても750ドルくらいと予想されてます。
対する390Xが850ドルくらいとの予想、両陣営のお値段バトルの行方はどうなるのか。そして日本円にすると謎税3割増しで390X 13万、980Ti 12万円になるのか。
この予想を裏切ってNVIDIAが7xxの頃よろしくで、現行980の値段を980Tiの値段にして、980以下を値下げしたら男前なのですが。
前回の続き。5/22現在、公式フォーラムへのポスト数は570ほど。
結論から言えば35x系に問題のある人は34x系にした方が良さそうですが、Witcher3は352.86の方がパフォーマンスが良いとかで、やる人には頭の痛くなる話ですね…
-----------------------------------------------------------
SLIが使えなくなった
660Ti+35xドライバで2回応答停止している、34x以下では問題無い
Witcher3でクラッシュする (※報告多数)
35xでG-Sync(ROG Swift)を含めたマルチモニタを使うとクレイジーなほど点滅するぜ
BF4でFPSが低くなった、クラッシュもするようになった
980SLIでProject CarsやったらBSOD出た
352.86を入れたら↓こんな表示になった、350.12に戻しても直らないんだが?
-----------------------------------------------------------
Witcher3関連の不具合報告は、ゲーム自体が出たばかりなのでゲーム側の問題もありそうですが、これだけドライバの不具合報告があるとドライバの可能性も疑ってしまいますね。
最後の画像は壊れかけのGPUでお見かけする色合いですが、352.86を入れたときにたまたま壊れかけたのか、ドライバのせいなのかは知る由もございません…
がいつの間にかGeForceドライバに付属しています。どのバージョンから入ってきたのか不明ですが、Experienceと一緒に入ってくるようです。
このサービスが意味もなく負荷を掛け続け、これを切るとWitcher3でAvg45FPSがAvg60FPSになったとの報告有。
ソース
Nvidia Stream Service, Kill it = Boost FPS
サービスの実態はShieldでストリームプレイするために必要なサービスだとか。日本のPCゲーマーだとShield自体持っている人は少ないんじゃないでしょうか。
Experience 2.4.3でこの問題は修正されたみたいですが、何らかの理由で2.4.1以下のExperienceを使う必要がある場合、Shieldを使わない人は切っちゃった方がいいですね。
前回の続きです。
-----------------------------------------------------------
サラウンドがバグってんぞ
↑俺も
ブラウジングしてるだけで頻繁にドライバがクラッシュするようになった
↑同じく、Chrome使ってるがこんなん初めてだわ
↑俺もChrome使っててドライバが応答停止になる
↑俺もChrome使ってて略
↑俺もChrome略
Win8.1GT650Mでインストして再起動したら画面真っ黒で起動しなくなった
3D Mark中にドライバがクラッシュする
ずっとG-Syncがオンになってるんだが
NV:↑G-Syncモニタの挙動はモニタ側でいじってくれ
↑347.88はドライバ側でいじれたが戻してくれね?
NV:↑戻す予定は無い
なんだこの役に立たないNVIDIAコントロールパネルは
-----------------------------------------------------------
Chromeと相性悪いんですかねぇ。あと、G-Syncへの対応がなんかおざなりに感じますね。
5/22追記
続報書きました。
ソース
Official NVIDIA 352.86 WHQL Game Ready Display Driver Feedback Thread
公式フォーラムを見ているのですが、5/19現在ポスト数150ちょい。今のところ不具合報告は350.12よりは少ない方でしょうか…
気になった不具合書き込みをざっくり翻訳。例により真偽のほどは定かではありません、ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
-----------------------------------------------------------
GTX970だけどFC4/アサクリチャイナ/DA2/DOA5でFPS低下する、347.88だと問題無し
350.12と同様にランダムで再起動が発生するわ、ちゃんとテストしてんの?
G-Sync ROG Swiftの問題が直ってねぇぞ
Win7のUI表示が変になった、コンテキストメニューが真っ黒だったり見えなかったりする
World of Warcraftが起動出来なくなった
応答停止が出るようになった、350.12では問題無し
アプデしてCSGOやってたらサウンドループしてフリーズしたわ
GTX980だけど350.12と変わらずArma3でドライバ停止するわ
NVIDIAコントロールパネルが壊れたんだけど?
-----------------------------------------------------------
5/19追記
続報書きました。
ソース
Official NVIDIA 352.86 WHQL Game Ready Display Driver Feedback Thread
352.86WHQLドライバが公開されました。Witcher3に最適化が施されているようです。
352.86WHQL Windows 7/8/8.1/Vista 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/85081/jp
352.86WHQL Windows 7/8/8.1/Vista 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/85063/jp
350.12は不具合報告が多く見られましたが、今回のドライバはどうなのでしょうか。
5/19追記
不具合情報書きました。
GeForceリファレンスファンだと、Boost時に高クロックが維持出来ないことがあります。こちらの方のように。
もちろんファンの換装でも問題ありませんが、ここは一丁簡単に解決してみましょう。ファンの回転速度を98%にしましょう、ばっちぇ冷えます、これでBoost Clockも維持できます。完。
リファレンスファンの回転速度は結構マージンが有り余っています。NVIDIA Inspectorで回転速度を固定させるもよし、BIOSを書き換えてマージンをいじるもよしでございます。
ただまぁ、98%でぶん回したらさすがにうるさいです。Boost Clockを落とさず、音が気にならない回転数を模索するのもまた一興。どうしても音が気になる場合はファンの換装をどうぞ。
Q.何故98%?99%じゃなくて?
A.昔GTX660で99%で回したときはBoost Clockが抑制されました。98%では問題なかったので、それ以降、買い換えたGTX780でも98%までしか上げていません。これがハードウェア的な仕様なのか当時試したドライバの仕様or不具合なのかはわかりません…